JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

休養

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
ありがとうございます。

 本日は、祭日ですので少し更新が遅れてしまいました。
久しぶりに、ゆっくりと出来る休日です。

 勉強会や勉強会の講師としてお呼び頂くので
5月・6月は、各1回だけ「日曜日」がお休みという感じです。
なので、本日とゴールデンウイークは、ゆっくりしたいと思います。

 「養生」という言葉はよく耳にしますが、
とても大切なことです。生命を養うわけですから、健康と直結です。

 とくに、セミナーをさせて頂く際、私は強くお話することがあります。
「養生」を考えるとき多くの方が、食事や運動を中心に考えます。
もちろんとても大切なことです。
しかし、とても大切な「休養」については意識していません。

 先日より、自分自身が挑戦した「ファスティング」なども
胃腸の「休養」と考えますが、
ぜひ、胃腸だけでなくお身体⇒「こころ」と「からだ」の両方の、
休養をとらせてあげてください。

 以前、お客様からこのようなお言葉を頂きました。
いまも、心に深く刻んでいます。

 開局した当初、多くのお客様にお越し頂きたいと思い
「日曜日の営業も考えてみようかと思っている」と相談後お話しました。
それに対して、お客様より頂いた言葉は、
 ↓ ↓ ↓ ↓
 貴方もしっかりと休みは頂きなさい!
休養も大切です。貴方が無理をして薬局に出てこられなくなると
困る人もすでにいるでしょう。
 体調を整え、しっかりとご相談に対応する準備も貴方にとって
大切といわれました。

 私は、「はっ」としました。セミナーではあれほど話していた「休養」
について、開局当初ということもあり気持ちばかりで忘れかけていたのです。
このように、健康に携わるお仕事をさせて頂いていてもちょっと
忘れがちになってしまうのが「休養」です。

 ということで、生命を養う「養生」、その中で忘れられがちな
「休養」について、ひとりひとりにあった方法を考えてみてください。

 世の中は連休です。お休みが続くこの時期だけにちょっと書かせて
頂きました。
 
 それでは、今週はここまで
また来週水曜日に・・・・
2015-04-29 13:10:00

鈍刀

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
今日は、以前にも紹介しました、
仏教詩人である
坂村真民さんの詩を
もう1つ紹介したいと思います。
 
 
 
鈍刀をいくら磨いても


無駄なことだというが、
 
何もそんなことばに


耳を借す必要はない。
 
せっせと磨くのだ。


刀は光らないかもしれないが、


磨く本人が変わってくる。
 
つまり刀が


すまぬすまぬと言いながら、
 
磨く本人を


光るものにしてくれるのだ。
 
 
 
仏教の教え、特に浄土教のなかには、
「いかに自分が凡人であるかを知る」
というものがあります。
 
慢心を持たず、自己を見つめることが大切です。
 
「他力本願」ということばも、
そういうところからきています。
 
そのことについては、また来週に!
2015-04-28 08:00:00

その土地でとれる食材

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
今週も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、ありがとうございます(^^)


今朝、近所の朝市に行ってきました。
地元でとれたさやいんげんと切り干し大根を買って帰りました。

切り干し大根とさやえんどう

今日の晩御飯には切り干し大根を使いました。
戻して煮物にすると、肉厚でふっくらプリプリでとてもおいしかったです。

切り干し大根の煮物


地元の山で採れたたけのこも先日いただいたので、たけのこご飯も作りました。



現在は「地産地消」が推奨されています。
「漢方・薬膳こばなし」でもありましたが、薬膳の中にも「身土不二」という言葉があります。

土地のもの、旬のものを食べると身体に良い働きをもたらしてくれます。
人間も大自然の一部だから、その土地の気候風土からは切り離すことはできません。

長い歴史の中で日本人が食べてきた主食の穀物、野菜、豆、魚介類などは、身体にとって優しく、消化しやすいつくりになっているようです。



先日観たテレビ番組では、長寿のご夫婦の健康の秘訣が紹介されていました。

沖縄あたりでお住いのご夫婦で、土地で昔から食べられている豚肉の色々な部位と野菜を毎日のおかずに取り入れているそうです。



一人一人、育った環境や住んでいる土地、身体は違いますので、自分だけのオリジナルの健康のカギがあると思います。

色々な健康法や情報がありますが、自然の法則を大切にする食生活も心がけて行きたいですね。



2015-04-27 08:00:00

木を見て森を見ていない

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Sky」をお読みいただきありがとうございます。

先日ホメオパシーについて少し質問をいただきました。
ホメオパシーってどんな療法?
どんなことをするの?
はっきりした病名や特徴のある症状がなくても大丈夫?など

それでホメオパシーの考え方の中心である「全体を観る」について
今思うことを書いてみたいと思いつきました(^^)

それは最近私が考えていたこととリンクしたからです。

最近考えていることとは・・・
今現在、何かしら出来事が起こった時、私たちは今日のお題のようになっているということです

今日のお題「木を見て森を見ていない」のように
今の出来事は、こうしたから悪かったのでは、と反省したり、誰かのせいだと怒ったりします。
でも実はそれだけではない!

「今」が一瞬の集まりであるのはもちろんそうなのですが
今にいたるまでに多くの行程やできごとが含まれているということ
そのことを考える必要もあるのではないかと思います。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが
今起っていることは以前の出来事を含んだ継続的なことなのだと。

そしてそれは症状にも言えることです。
ひとつの症状を改善しようとするとき
例えば胃の症状ならば胃
    頭痛ならば頭
    腰痛ならば腰など
不調な部分に対してアプローチしがちです。
でも本当はそこにアプローチするだけでは何かが足りないのではないでしょうか?

ホメオパシーでは身体だけでなく精神的な部分もひっくるめた全体から考えていきます。
(もちろん全体を見て考えるのはホメオパシーだけではないのですが)
木だけでなく森も一緒に考えていくことが重要なのだと思います。

病名がなくても、明らかな症状がなくてもホメオパシーでアプローチできるのはこの全体をみていくことから始まるためです。いろいろなお話をお聞きすることで全体的なところを見て、中心は何かを考えていきます。

いろいろな出来事の中心が「その人ならでは」のエネルギーです(^^)

自分の今を見つめるとき、ちょっとだけその前後のことを感じてみてください。
気になっている症状のことを考えるとき、少しだけ全体を感じてみてください。

今までとは違う感覚が得られるのではないでしょうか♪











2015-04-24 08:00:00

呼吸で分かる自分に合うもの

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

少し前に対話士の山内さんに
「自分と気の合う人と一緒に何かをすると良いよ」と教えてもらいました。

気の合う人とできるととても楽で良いですよね。

私は長い間、やらないといけない、頑張らないといけないから、我慢しないといけない、無理してでも合わせないといけない、自分がダメだからという思い込みがありました。

でも本当はそういうところや、場所、人とは合わなかったのだということが最近腑に落ちてきました。

そういう場所や人とは、呼吸がしにくかったり、浅かったり、止まってたりして、居心地が悪いのです。

でも、自分に合ったところや、場所、人の前では、呼吸が楽でリラックス出来たり、どんどん自分を出せたり、話が止まらなかったり、気分が良くなったりするのです。

いくら頭で、どうにかしよう、合わせないといけない、頑張らないといけないと思っても、そう思うほど、合わない所ではうまくいきません。

なので、もう自分にとって合わない所は行かなくてすむなら、無理に行かないようにしたり、合わない人とは無理に付き合わないようにするのも良いなあと思います。

自分が合わないということは、相手もそうだと思うから。

でもどうしても今はそうはいかないという人もいると思います。

そういう人は、なるべく、呼吸が苦しくならないように、自分のペースで、自分が楽なように呼吸すると、実はその場所や人が苦手じゃないということが分かることもあるかもしれません。

自分の体はとても正直です。

頭では勘違いしたり、思い込みしたり、無理したりしても、体は合う時はとても嬉しそうで、合わない時は拒否する形が起こります。

体の反応に合わせてやった方が、実は色々上手く行ったり、スムーズにいくことが多いですね。

これからは体が喜ぶことをやっていこうと思います。

体が拒否することはなるべくやらず、自分の感覚を大切にしてみた時、どういうことが起こってくるか楽しみですね。

まずは自分の身の回りの物を、こんまりさん流にときめくものばかりに片づけてみようと思ってます(*^_^*)


2015-04-23 09:00:00

前へ 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 次へ