JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

食べ物のもとのかたち

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんにちは。

今日は、「食べもののもとのかたち」について書きたいと思います。

食べものは皆様ご存知のとおり、植物だったり動物だったり命あるものです。

以前もこちらのブログで書かせていただきましたが、
命をいただくから「いただきます」と言ってから食べるのですよね。


実際にあった話なのですが、私の高校の同級生は大学に入ってから「かしわ(鶏肉)」が鶏であることを知ったと言いました。

「かしわ」という塊がこの世に存在すると本当に思っていたようです。

とても学校の勉強はできる子だったのですが、それ以外は興味が無く知らなかったようです。

その話があまりにもショックだったので、

私は子どもさん向けに食育のお話しするときは必ず「食べ物のもとのかたち」のお話しをするようになりました。

同級生だけではなく、その後も同じような話はちらほらと耳にしました。


おもに小さい子どもさんのことになると思うのですが、

お家が農家だったり、近くにたくさん畑があったり、お家で家庭菜園をしたり、お父さんがお魚を釣ってきてくれたり・・・

そういうことがあると、「食べ物は命ある生き物である」ということが、自然に理解できやすい思います。

しかし、そのような環境ではなく、
食材のもとの形を見たことが無く、スーパーからのパック入りのお肉や魚の切り身しか見たことがなかったりすると、食べ物が自分と同じ生き物であるという感覚がわかないことがあるようです。
(もちろん同じような環境でも、ご両親がちゃんと教えると思いますので理解できていることが通常なのですが。)


小学校でも、子どもたち自身が畑で野菜を作って給食で使うと食べ残しや偏食が減りますよね。

食べる力・生きる力をつけるためにも、出来上がった料理やおかずだけではなく、食材に興味を持ち、知ることはとても大切だと実感しています。

今回はごく当たり前のことを書かせてもらいましたが、

一人でも「かしわ」の思いちがいのような出来事がなくなればいいな・・・と願っています。

2015-06-01 08:00:00

漢方セミナーやってます❗(^^)

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
本日は、薬日本堂さんの漢方スクールにて、
セミナーを、させて頂きます(^^)
「はじめての漢方入門」1と2を午前中に
「舌診」を午後から
梅田駅前第4ビルで行います!
 ブログをお読みの方はお声かけ下さい(^^)!
2015-05-31 08:57:25

生活養生として:湿度を・・・・

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
ありがとうございます。

 ホメオパシースペース「Clear Sky」でも書き込みがありましたが、
先週、高野山に行ってまいりました。
 5月21日は、1200年記念の催しの最終日でもありましたので
沢山の方がお越しになられていました。

 とても貴重な体験が出来、本当に心の休養になりました。
このブログも、多くの方がご覧くださっていますが、
高野山のように、訪問して下さる皆様の「癒し」になれるよう
それぞれの、ブログ担当者がこれからもがんばってまいります。
 ぜひ、多くの方にご紹介ください。

 さて本日は、湿度についてお話してみたいと思います。
この季節は、湿度が高くなってきます。
 こんな時に、体に湿度がたまっていたり、水分代謝がよくなかったり
五臓の「脾」にあたる、消化機能にトラブルのあるかたは
あまり得意でない季節にはいっていきます。

 少し前に、夏の養生でもふれていたので、同様のことに
なりますが、念の為もう一度このことにふれて見たいと
思います。

 本日は、食ではなく「衣類」や「寝具」についても
あまり、湿度をためないことをお勧めします。
身体にまとわりつくような湿度が空気中にあるので、
 からだに、直接触れるものまで湿度が高いと
やはり影響をうけてしまいます。
 また、「お部屋の湿度」についても注意してください。
私たちも、汗として湿度をだしています。
 締め切った部屋では、この湿度がたまり
このことが、良くないことは想像の通りです。
 お部屋は、風とうしをよくするなどして
新しい空気に入れ替えていくこともおすすめです。
 
 以前、書き込みました夏の養生とともに
皆様の、生活養生として取り入れてみてください。

 それでは、今週はここまで、
また来週水曜日に・・・・
2015-05-27 09:00:00

花まつり

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
昨日は、旧暦の4月8日、お釈迦さまの誕生日でした。
 
思えば、このブログに参加させて頂いたのは、
昨年のお釈迦さまのお誕生日のことでした。
もう1年になるのだなあと思いました。
いつもお読み頂いて本当にありがとうございます。
 
いつも予定を考えずに書いてしまって申し訳ないのですが、
前回、「戒」について次回、と最後おわりましたが
今日は「花まつり」の紹介にさせて頂こうと思います。
 
お釈迦さまの誕生日を、「灌仏会(かんぶつえ)」といいます。
または、「花まつり」ともいいます。
 



――このようにお釈迦さまをおまつりします。

 
仏教の開祖であるお釈迦さまは、
今から約2500年前の4月8日、
釈迦族という民族の王子として産まれました。
 
多くのお寺では、春の花で飾られた「花御堂(はなみどう)」が設けられ、
その中に「誕生仏(お釈迦さまがお生まれになった時の姿)」が安置されます。
参詣する人は、その誕生仏に甘茶をそそぎ、お釈迦さまの誕生をお祝いします。
この、甘茶をそそぐ作法は、
「お釈迦さまが産まれる時、天から清らかな甘い雨が降りそそいだ」
という伝説に由来するものです。
また、花御堂は、お釈迦さまがお生まれになった、ルンビニーという花園を
あらわしています。
 
どうぞ、お釈迦さまが教えてくださった
いのちの尊さや、この世界で生かされていることのありがたさを
今一度見つめなおして頂ければ、と思います。

2015-05-26 08:00:00

不調な時の食事記録

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

先週は体調が優れず、
ブログをお休みさせていただき申し訳ございませんでした(>_<)。

そこで、今回はそのことを生かして、
体調が優れない時のことを書きたいと思います。


以前、管理栄養士の勉強会で、

「自分が体調の悪いとき、何が美味しいと思い食べられるか、何が嫌な感じがするか、どんな気持ちなのかをノートに記録しなさい。」

と教わりました。

病気の時や体調が優れない時は、
元気な時と同じように美味しくご飯が食べられないことが多いですよね。

管理栄養士は、計算上の栄養バランスがとれた食事をすすめるだけではなく、
患者様(病気をされている方)の気持ちにできるだけ寄り添って食事を考えられないといけません。。

食べることが出来ないと、しっかり栄養価計算した食事も全く無意味になります。


私自身も、胆嚢を摘出する手術を経験し、
その直後は
「なんでこんなに好きだったものが気持ち悪くて食べられないの~?」
「〇〇ばかり食べたい!!」となりました。

その後もどこか不調になれば、その都度細かく自分観察を続けました。



管理栄養士ではなくても、
この「不調な時の食事記録」は、ご家庭でとても役に立つと思います。


私の場合は、亡き母の看病で、抗がん剤治療中にそれが役立ちました。

父親は「しっかり食べろ~!」とよく怒って母とけんかしていましたが(^^;

私は出来るだけ、母の食べたくても食べられない気持ちに出来るだけ寄り添いながら、
食べられるものを提案するようにしていました。

私はがんを患ったことはありませんが、
病気は全然違えど、ふだんの不調な時の食事と共通の点もたくさんありましたし、気持ちを理解しようとする優しい看病ができたのでは?と自分では思っています。


大きな病気の看病でなくても風邪や胃腸炎などの不調でもたくさんのヒントを見つけることが出来ます。

もしよろしかったら、ご家庭でも「不調な時の食事記録」を試してみてください(^^)


2015-05-25 08:00:00

前へ 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 次へ