JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

初午

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
お坊さんの1分説法 48
 
こんばんは!
更新が遅くなり申し訳ありません。
今日は、初午(はつうま)でした。
和歌山では、色んな寺社や、地域によっては
ご家庭でも、餅巻きをされたかと思います。
 
私のお寺には観音さまがまつられていますので、
観音さまを拝み、1年間の厄除開運を祈願します。
 


  ―観音さまにお供えした御膳です。


観音さまとは、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)、
世の中の音(われわれの声)を、観てくださる菩薩です。
音を観るというのが粋な表現ですよね。
 
わたしたちも時々使います。
湯かげんをみる、
手料理の味をみる、
これは、心の眼でみる、ということだと思います。
 
世の中は苦しいことが多いですが、
その我々の、苦しい、という声を聞いてくださり、
救いの手をさしのべてくださるのが、観音さまです。
 
火の中にいるような苦しみでも救ってくださる
ということが、『観音経』に書かれています。
 
明日から新年度がはじまります。
みなさんそれぞれ思うところがあるかとおもいます。
観音さまに手を合わせ、その思う心の声を届けてみてください。
きっとその思いを観てくださり、
いい方向に導いてくださるでしょう。
 
南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)
 

先週かいていました無財の布施については、
来週あらためて書きたいとおもいます。
2015-03-31 18:37:21

金針菜のお味噌汁

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

今日は金針菜を使ったお味噌汁を作ってみたので書きたいと思います。

金針菜のお味噌汁

今回は冷蔵庫にあった大根とお揚げさんと、そして金針菜を使いました。


金針菜は、ぬるま湯で40分ほど戻します。
戻したら食べやすい長さに切って使います。

出汁はあらかじめ600mlとっておき、金針菜の戻し汁400mlを足して、合計1リットルの水分で具材を煮ました。
戻し汁にもしっかり栄養が含まれているので、無駄なく利用しました。

金針菜は乾燥した状態で7gほど使用しました。

金針菜の独特の風味が、味噌と油揚げの香ばしい香りによく合い、おいしくいただけました。
金針菜の風味が苦手な方も、これなら食べやすく、おいしくいただけると思いますよ。

きんぴらにしてもおいしかったですが、金針菜ってなかなか和食に合うなぁ・・・と再確認しました。

金針菜は「忘憂草」とも呼ばれ、元気のないときや憂鬱なときにおすすめの食材だそうです。
五性は「涼」で、体の熱を冷まして、ほてり、むくみなどにも効果的で、
栄養素としては鉄分がとても豊富で貧血予防にも注目の食材です。
女性の美容や健康づくりの心強い味方になってくれそうです。

お味噌汁のレパートリーに、ぜひ金針菜も加えてみてくださいね。
「ちょっといいこと」で、毎日の食卓からおいしく元気をつくりたいですね(^^)


2015-03-30 08:00:00

糖質チェンジ!

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ「ホメオパシースペースClear Sky」をお読みいただきありがとうございます。

本日は少しホメオパシーから離れるかもしれませんが
糖質について書きたいと思います。

最近、グローリーインターナショナルさんのファストザイムプラスでファスティングをした流れから
Veggyという雑誌を読む機会がありました。

砂糖を減らしたいという私の希望とはうらはらに
疲れたら甘いものを食べたくなるという悪循環にどうしても陥っていました。

それは精製された糖を摂ることによって起こっている現象です。

精製された糖を摂ると血糖値が急激に上昇して
しかも、体がぼーっとしたり、思考力が落ちたりするのだそうです。

毎日のように精製された糖を摂っていると体の反応も麻痺してしまい
さらに中毒性があるためやめられなくなるようです。

別の本では、血糖値の急激な上昇は脳に幸福感をもたらすと書かれてあり
その後血糖値が低下すると低血糖状態になるくらいまで下がってしまうので
ぼーっとしたり思考力が落ちてしまう。
そしてまた甘いものを摂りたくなることを繰り返す。
そのように書いてありました。

まさに甘いもの中毒ですね

でも、甘いものは悪者ではありません。
疲れがたまったり、体が緊張したりしているとき
甘いものが食べたくなるのは、糖に体を緩める作用があるからです。
イライラしているとき甘いものを食べると落ち着きます。
緊張感が緩むからなんですね。とても糖を必要とするときがあるということです。

そこで、精製されたものを摂るのではなく
未精製のものを選んで摂っていくよう心がけていくことが大切です
この雑誌にはいろいろな未精製の糖の種類が書かれています。
血糖値の上昇がゆっくりなため体への負担も少ないのだそうです。

ファスティングをすると
今までの食事の量や質について見直す機会となります。
私も甘いものについて、自分なりに見直してみようかと考えています。

おやつはドライフルーツにするとか干し芋を摂ってみる
また、未精製の糖を使ったスイーツを手作りしてみる
そんなところから始めていけたらと思います。

完全に糖質をやめることはとても難しいと考えてしまいがちですが
未精製の糖に変更してみるならできるかもしれない
みなさんも試してみませんか?







2015-03-27 16:06:00

ファスティングをおえて・・・・

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き誠にありがとうございます。

 先週、予告させて頂いていますようにファスティングを振り返って
みたいと
思います。

 私たちは、私を含めてスタッフ2名とお客様2名の4人でスタート
しました。
 結果的には多くの仲間とスタートできたことはとてもよかったと
思います。

 率直に感想をいうと、現在とても体調が良いです。
なので、トライしたことは良かったと心から思っています。

 月曜日スタートで始めましたので、お仕事をしながらになります。
もちろんすべての方がたった一度の体験で良いとは言えないのですが、何らかの変化を感じることも多いのではと思っています。

 まず、月曜日から準備なので、ごく軽く食事をしました。
お昼は、あったかいそうめんで、夜は黒テンペ粥でした。

 火曜日は、ファストザイム(+)を1回30cc×5回のみました。一度に
飲んだり、多めの水分で薄めて服用したりしました。
 夕方には、頭痛と寒気がきました。この場合、すべての
同様の症状に当てはまるわけではないですが、塩分を
とることで改善の可能性があり、海の塩をなめました。
 ある程度予想されることでもあったので、うまく対応しました。

 水曜日は、起床時には昨日の頭痛や寒気はスッキリと改善
していました。
 排便があり、とてもにおいが強く、色も良くない
大便がでました。排便後、なんだかスッキリしました。
 ファストザイム(+)は火曜日同様に摂取しました。

 木曜日は、排便がありましたが便のにおいがなくなっていた
ように思います。
 ファストザイム(+)は同様です。

そして、金曜日から回復食に入りますが、実はここからがとても大切です。

ということで今週はここまで、また来週に水曜日に続きを・・・・

 正しくファスティングを体験して頂けるように、現在講師と日程を
調整中です。「ファスティングセミナーin和歌山」をお楽しみに

 今回おもに利用した、アイテムをご紹介します。
こうしん堂で、販売しておりますので是非一度ご覧にいらして下さい。

   ファストザイム+     黒テンペ粥
 


2015-03-25 09:00:00

お彼岸もおわります

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日は、お彼岸の最後の日です。
みなさん、お墓参りなどされましたでしょうか。

お彼岸とは、仏道修行を実践する、
キャンペーン期間だと思って頂ければ
わかりやすいかと思います。

普段から、いいことをしてわるいことをやめて
心きよらかに生きていくのは大切ですけれども、
なかなか忙しさに追われてそのようにできないこともあると思います。
お彼岸、という1週間の機会に
改めて自分自身を振り返ってみて、
いいことをしていく、
今日だけでも、今週だけでもいいので、
ついついやってしまうわるいことをやめてみる、
そのようなことがお彼岸の過ごし方かなあ
と思っています。
 
とは言っても、お彼岸は今日までです。
それらしい生活をしたな、という人も、
何もしてこなかったなあ、という人にも、
最後の一日は、仏道実践の基本、「布施(ふせ)」
を心がけて頂ければと思います。
「布施」とは、何度も書いていますが
お坊さんに金品を差し出すことではありません。
自分のもっている、物でも財でも労力でも、
人のために役立てることをいいます。
 
「布施」や「無財の七施(むざいのしちせ/ななせ)」
など、以前にも書きましたので、また読んでいただければと思いますが、
ポイントは、見返りを求めない、ということです。
そのようにさせて頂いて、自分の心をすっきりさせてもらった
と捉えてみることです。
ぜひ、お彼岸最後の一日、少しでもいいので
やってみてください。
 
来週も、「布施」、特に、誰でもできる
無財の布施について書いてみたいと思います。
2015-03-24 07:06:03

前へ 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 次へ