JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

良い習慣とマフラー

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
誠にありがとうございます。

 週末は、多くの皆様にセミナーへのご参加頂きました。
ありがとうございます。

 セミナーでもお伝えしましたが、今後さらに回数アップや内容の向上を
はかってまいりたいと思います。特に和歌山での回数を増やしていければと
思いますので、ご意見なども含めよろしくお願い申し上げます。

 さて、先日のセミナーで小さな子供でも知っているが、80歳になっても
できないこと・・・・などと話されていました。
 これは「良いことをしなさい」「悪いことはするな」・・・・
と続く「七佛通誡偈」のご説明をして下さったとき
 これは、漢方相談でもよくお話することとすごくつながりました。

私は、アトピーのかたなど、皮膚のトラブルのご相談の際
早く寝ることをおすすめしますが、これは、小さな子供でも
わかっているが、大人になってもなかなか出来なかったり。
症状が強いためより重要であるにも関わらずできないことでも
あります。
 子宝を望まれるかたや不妊治療で頑張っておられる方など
「血:ケツ」の質のために「眼」を使い過ぎないようにおすすめ
しますが、スマホ時代の現在ではそれもなかなか難しい状態です。

 これも、先ほどのお話につながるのではないかと思います。

 私も、このブログの中で何度もお伝えしていることがありますが、
「あーそうだった」という気持ちで確認と再度思いだすために
お読み頂ければ、よい習慣をつくるお役に立てるのでは思います。

マフラー

 ということで、寒い季節には、首を冷やさないことマフラーなどで
守ってあげることを心掛けて下さい。

 今週はここまで、ではまた来週水曜日に・・・・

2015-01-21 13:15:00

和顔愛語

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
一昨日、こうしん堂でセミナーをさせて頂きました。
定員を超えるご参加を頂き、本当にありがとうございました。

 

セミナーでは、日常で使われる仏教語
から始まり、「仏教とは」どういうものかということを
できるだけ簡単にお伝えさせて頂きました。
 
アンケートには、
もっと聞きたい、短く感じた、など、
みなさん前向きなことを書いてくださり、
お話させてもらってよかったなあと思っています。
 
また、
考え方が変わった、
ちがう視点から物を見ることを学んだ、
とおっしゃって頂いた方もいて
本当にうれしく思いました。
 
セミナーは、講師が一番勉強になるというそうですね。
本当にその通りで、
当然、準備の段階で勉強し直すこともありましたし、
話をする中でも、聞いて頂くみなさんの表情が
色々と教えてくださいました。
 
セミナーの最後には、
私が僧侶になる時に、父親から教わった
「和顔愛語(わげんあいご)」についてお話をしました。
来て頂いた方には、すでにお伝えしましたが、
「笑顔とやさしい言葉を心がけよう」
という意味です。
 
和顔愛語を心がけていただくことが、
ストレスを「未然に防ぐ」コツではないかと思っています。
 
1時間というのは、話をしているとあっという間で、
(聞いて頂いた方にはわかりませんが)
準備をしていた内容でも、お伝えできなかったこともあります。
 
そのあたりは、また次回に、と思っていますので、
今回ご参加頂いた方はもちろん、そうでない方も
次回開催する際は、ぜひお越しいただければと思います。
2015-01-20 08:00:00

ダイエットと健康

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんにちは(^^)
今日も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださりありがとうございます!

今日はダイエットについて・・・お話します。

ダイエットを希望されている方にまず考えていただきたいのは、ただ「やせたい」のか、「やせて健康になりたい」のか、です。

ただやせたいだけの方はエネルギー(カロリー)を調整すればよいです。

脂肪1kgは7000kcalに相当しますから、1か月に1kg減らしたい場合は、

7000kcal ÷ 30日 ≒ 240kcal

一日約240kcalを目標に(食事や運動)で減らしていけばよい計算になります。
(もちろん一人一人の体質や代謝は異なりますので、ある程度個人差はあります。)

主食を極端に減らす方法や、同じ食品を毎日食べ続ける方法、ドリンク状のダイエット食品を食事と置き換えて飲むだけの方法などでもやせることが出来ます。


しかし、やせて健康になりたい方は、もう少し自分と会話してください。

毎日の食事に極端な偏りがないか振り返ってみたり、
お通じや胃腸の調子、身体の冷えなど、体調を振り返ってみたり。

栄養のバランスだけではなく、今の自分に合ったものを食べているのかを考える必要があります。

そして食事の質も大切です。
添加物たっぷりの食品、人工甘味料、化学調味料をたくさん摂っていないか。。。
本当は自分の身体に合っていない食品(牛乳乳製品や動物性脂肪など)をたくさん摂っていないか。。。
身体に元気をくれる新鮮な旬の食材を摂っているか。。。

同じことばかり書いていますが・・・(^^;
時折、「自分の身体は食べたものでできている」ことを思い出して下さいね。

ストイックに作りこまれたスリムな身体、年齢不詳なナイスバディ(笑)も、もちろん美しいとは思うのですが・・・

私自身は、年相応な変化を受け入れながら、はつらつと健やかな方を見ると、自然で無理がなく美しいなと感じます。

自分の身体が喜ぶ方法でダイエットして、身体の中から健康的な美しさをだしていただきたい・・・と思っています。

2015-01-19 08:00:00

素敵なプレゼント♪

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもスタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読みいただきありがとうございます。

今日は少し脱線しますが
先日、お客さまから素敵なものを頂きましたのでご紹介したいと思います。

ローチョコ
アムリターラ ショコラボヌール(←詳しくはこちら)

甘味料はアガベシロップとアカシアハチミツが使われていて
素材はローフードが使用されています。
食べてみると・・・すごく優しい甘み。チョコレート本来の味が生きている♪
そんな感じがしました。

普通に市販されているチョコレートは製造の過程をやりやすくするため乳化剤が使用されているそうです。
最近は「乳化剤不使用」と書かれたチョコレートも売られています。
私もチョコレートは大好きで、よく食べますが
いちど、食べ比べてみると、乳化剤が使われていないチョコの口当たりが全く違うことに気づかれると思います。
頂いたチョコレートも口どけがとても優しく、ふんわりとした香りでした。

以前、ココナッツオイルとココアパウダー、甜菜糖で生チョコ風のおやつを作ったことがあります。
冷蔵庫に入れておいて、食べるのですが本当の生チョコのようでした。
口どけが頂いたチョコによく似ているなあと思いました

素材を吟味していくこと
ちょっと時間をかけること

体が喜ぶためにはとても大切な工程ですね。







2015-01-16 10:00:00

重ね煮レシピ

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
年末年始、ご馳走を食べて疲れた体は、やはり粗食を求めます。

そこで、今回紹介するのは「重ね煮」です。

野菜の美味しさを最大限に生かす重ね煮。

初めて聞く方のいらっしゃるかと思いますが、野菜を陰性のものから陽性のものの順番になるように鍋に重ねて、ゆっくり弱火でコトコト煮る調理法です。
重ね煮
基本の重ね煮は、厚手のステンレスや鉄、土鍋などの底に少しだけ塩をふって
①椎茸の薄切り
②玉ねぎの薄切り
③ニンジンの千切り
をのせて、その上にまた塩を振って、
弱火にかけて30~40分。野菜の甘みが出てきたら混ぜて出来上がりです。

出来たものは冷蔵庫で5日ぐらい大丈夫で、お味噌汁やスープに入れたり、サラダに入れたり、春巻きや餃子の具に混ぜたり、お菓子に混ぜたりとアレンジ自在です。

冷蔵庫に重ね煮のストックがあれば、簡単にお料理も作れるしとても便利で、おいしいです。

レシピ本も色々出てるし、クックパットなども検索すると出てくるので参考にしてみてくださいね。

自分の体に聞いた時、どういうものを体が本当に求めていて、それを食べることをワクワクするようなものを選んで食べていくことが、元気のもとになると思います。
頭で食べたいと思ったもの、たとえば甘い物とかお肉などのご馳走とか、結構自分の記憶や宣伝で刷り込みされていたりするので、自分の体や内臓の胃や腸などに聞いてみると、本当に食べたいものは別のものだったりします。

自分自身や体と対話する一歩に、食べ物をぜひ選んでみてくださいね。
2015-01-15 09:47:08

前へ 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 次へ