JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

ストレスと漢方

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 今年もこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をご覧くださり
ありがとうございます。

 今年の最初のセミナーは、
こうしん堂スタッフブログ「お坊さんの1分説法」を
書いてくれている僧侶であり・薬剤師でもある方が
ストレスをテーマに、お話下さいます。
 定員10名ですが、満席ではございませんので
ぜひご予約頂ければと思います。

せみなー
 
 そこで、漢方でいうストレスについて考えてみると
五臓で、もっとも関係が深いのが「肝」ではないかと思います。
この「肝」は、五行の「木」と関係がふかく、現在医学でいう
自律神経と関係が深いと考えられています。
また、血の貯蔵とも関係が深い場所です。
こころの動きでは、「イライラ」や「怒り」と関係が深いと考えられて
いますので、「ストレス」と関係が深いことはイメージしやすいの
ではないでしょうか?
 
 とにかく、現在は「ストレス社会」と言われたますが、
「肝」と関係の深い漢方も良く服用されています。
そして、何千年もまえから漢方処方でもこの「ストレス」を
イメージしていることからも、ストレスは現在に特有のもの
ではなく、むかしから人々が抱えそして悩まされてきたものであるとも
理解できます。

 仏教も、古くから人々のこころを癒してきています。
この中に、伝わるお話でぜひ現在の皆様のこころの癒しに
お役に立てればと考えています。

 それでは、「漢方」の「仏教」
古くからつたわる「伝統」から、なにかヒントと見つけてください。

 それでは、また来週水曜日に・・・・
2015-01-07 09:00:00

おめでとうございます

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
明けましておめでとうございます。
みなさん、正月休みはいかがお過ごしだったでしょうか。
私は、新年のご挨拶をさせて頂きに、檀家さんまわりをしました。

中にはお盆とお正月にしか顔を合わせない檀家さんもいますので
貴重な機会です。

お正月の過ごし方というのは、それぞれのおうちの色が
よく表れているなあ、と毎年思います。
静かにゆっくりと過ごされている方もいれば、
ご親族集まってわいわい、にぎやかに過ごされている方もいます。
旅行に出ると決めているのか、毎年いらっしゃらないお家もあります。

こういう過ごし方がいい、というのはありませんが、
みなさん、すっきりした、新年らしいお顔をされていたのが印象的です。

挨拶まわりをしていると、「おめでとうございます」
というのが口癖のようになってくるんですが、
気をつけなければならないのが、喪中のお家に挨拶する時には
おめでとう、と言わないようにすること。

しかし、ついつい、おめでとうございます、
と言ってしまったこともあります。
そんな時に「いや、おっさん(この辺りではお坊さんのことをおっさんと呼びます)、
新年を迎えられたっていうことは、おめでたいことや。」
と檀家さんから言ってもらい、ほっとしたことも
一度や二度ではありません。

今年は、旦那さんが末期のがんだと、昨年末にわかった方が、
色々と苦しい中で、
今年も一緒に初詣に行けた、と大変喜んでおられました。
どんな状況であっても、
「喜びを見出せる力」というのは生きていく上で大切であるんだなあ
と思いました。

仏教には「少欲知足(しょうよくちそく)」という
教えがあります。
「欲は少なく、足(た)るを知る」という意味ですが、
足りないものに目を向けるのではなく、
一つでも、自分の満たされている状況に気づき、
大切にしていくことも必要だということですね。


さいごに、
来週の日曜日(18日1時~)に、
こうしん堂で仏教セミナーをさせて頂きます。
約1時間程度、
仏教の入門講座というようなかたちで、お話させて頂きます。

お時間ありましたら、どうぞ聞きにいらしてください。
みなさんのご参加お待ちしています。

2015-01-06 13:04:41

2015年をむかえて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
あけましておめでとうございます。
本年も「こうしん堂スタッフブログ」を、よろしくお願いします。

だるま


 本来水曜日の更新予定の私ですが、新年を迎えましたので
ブログの代表としてご挨拶させて頂きます。

 今年もこうしん堂は、和歌山より情報発信を続けていきたいと
考えておりますのでよろしくお願い申し上げます。

 現在今年度中の活動として、店舗以外でのセミナーを
もう少し頑張れればと考えております。
 
 薬日本堂漢方スクールを中心に活動してまいりましたが、
今年は、お誘いいただいている場所にでかけたり、
こうしん堂が、外部の施設をお借りしてセミナーをさせて頂くなど
より多くのかたに、漢方・ホメオパシーなどを伝えていければと
考えています。ぜひイベント情報もチェックしてください。

 さて、お正月といえば暴飲暴食となりがちですが、いかがでしたか?
十分ご自身をコントロールできましたか?
使いすぎた胃腸は、少し休憩させてあげることが、結果的に
はやく、気・血・水のバランスを整える要因にもなるので
ぜひ、取り組んでみてください。

 私は、そんな時に朝をスープですませたり、御粥を少々頂いたり
胃腸の負担を減らすように努めております。
ぜひ、お試しください。

 それでは皆様、素晴らしい2015年を一緒に楽しみましょう!!

 最後に、本日のこうしん堂スタッフブログ「管理栄養士の食事ノート」は
お休みです。またの更新をお楽しみに・・・・

 本年もよろしくお願い申し上げます
2015-01-05 09:00:00

大そうじ

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今年もあとわずか、今日と明日を残すのみとなりました。
 
なにかと忙しい年末、
忙しくさせている一番のものは「大そうじ」
ではないかと思います。
 
年内にそうじをして、すっきり気持ちよく新年を迎えたい
という思いから、大そうじをする方が多いと思います。
 
そうじをすると心がきれいになる、と言われます。
 
以前、ブログにも、そうじを徹底的にして悟りを得た
お釈迦さまの弟子(シュリハンドク)の話を紹介しましたが、
こころの垢(あか)も、年内に落としきって
新年を迎えたいですね。
 
こころの垢を落とす方法は人それぞれだと思います。
もやもやがあれば、人に話したり、
紙に書き出してみるのもいいそうですね。
でも、それでもすっきりしない、
どうしたらいいの?という人は、
シュリハンドクのように、大そうじを徹底的にしてみては
いかがでしょうか。
 
そうじには不思議な力があるともよく言われます。
きっと心の垢も一緒に落としてくれるでしょう。
 
もし、そうじをする時間もない、という人は、
仏壇やお墓に向かい、ご先祖と話をする、というのも
いいでしょう。
1年を振り返る時間を、少しでもいいので
とってもらえればと思います。
 
また、お寺には、除夜の鐘というものもあります。
年越しの時に、108回、鐘をついて、
こころの垢(煩悩)を落とします。
人間の煩悩の数は108あると言われていますので、
毎年、108回ついて、そのすべてを落とし、
新年を迎えましょうという行事です。
 
気軽に参加できるお寺が多いと思いますので、
是非、行ってみてください。
 
もう残り1日半ですが、
おうちも心も、きれいに、新年を迎えましょう。
 
2014-12-30 11:42:37

未のお箸に込められた思い

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
つい先日、
このブログで以前書かせてもらいました薬膳酒が出来上がりました!
高麗人参、なつめ、くこが入っています。

薬膳種1
(ホワイトリカーで漬けたところです。)
 

 ↓

薬膳酒2 

二か月でこんな感じになりました。

味のほうは、、、そのまま飲むと正直おいしいとは言えませんが、はちみつを少し加えて飲んだり、お料理にも使って楽しもうと思います。
でも、効果ありそうなお味で、満足です♪
今回は少量でしたが、再度アレンジをしてもう少し多く仕込もうと思います。

また改めて次回以降に、作り方などその他詳細を書きたいと思います。


何年か前ですが、しつこい冷えや慢性的な疲れ、肩こりなど体調のことで悩んでおり、雑誌や本などで紹介されている薬膳の食材を使ったいろいろなレシピを見て、「作ってみたいな~」と何度も思ったのですが、手軽に食材を手に入れることが出来ず・・・

でも今は、こうしん堂のおかげで、薬膳素材が量り売りでお手ごろ価格で購入できるようになり、すごく助かっています ^^


羊のおはし

話は変わりますが、先日、石川県に住む友人が輪島塗のお箸をプレゼントしてくれました。

羊のおはし2

来年の干支、羊の絵が入っています。

このお箸の説明には・・・
羊の毛は布団や織物となり、人を温かく包み込んでくれます。
未年である2015年はそんな温かく身を包んでくれる羊に習い、温もりのある社会や家庭を築くことを祈り用意させてもらいました。

とのこと。

私も、このお箸を使って、未年もたくさん食べ、そして食としっかりと向き合い、皆様に温かい栄養相談ができるように・・・

来年もがんばりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!

今年一年、「管理栄養士の食事ノート」を読んでくださり、どうもありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください ^^



2014-12-29 08:00:00

前へ 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 次へ