JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

レメディの可能性を知る

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
今年も残るところあと数日。
スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyも今年最後となりました。
いつもお読みいただきありがとうございます(^O^)

さて、今日は最後の〆ですので、今年一番の印象深い出来事を書いてみたいと思います。

一番印象に残ったこと
それは父の旅立ち
思い返してみれば、鮮明に思い出す映像なのですが
何か不思議な感覚。

その違和感は
私たち家族が父をだれも引き止めなかったことからきているように思います。
母と姉と私の3人で見送ったのですが
そこにいたのは私たち3人と父
病院だったのですが医師も看護師もいず
とても静かな時間でした

闘病していてとてもつらい思いをしていたことをよくわかっていたので
もう十分だと思っていたのかもしれませんが
想像していたものとは全然違っていました。
本当に静かな時間だったのです。
父がそうしたいと思っていたのかもしれません。

最期が迫っていて、父の呼吸がとても苦しそうで
いくつかレメディをあげました。
それでも改善があまりなかったので
もうひとつレメディをあげました。
このレメディが結果的に最後の一粒となったのですが・・・。

その後、すーっと呼吸が楽になったのにとてもびっくりするとともに
ホッとしました。

そのレメディは Dros. ドロセラ
なぜこのレメディなのか、この時は全く無意識に選択したのですが
こうなのかなと私は思っています。

このレメディは食虫植物のレメディで
ゼロゼロいう咳や痙攣的な咳によく使用されます。

死を目前にした状態で呼吸が苦しいとき
考えられるレメディはいくつかありますがドロセラはなかなか思いつかないレメディだと思います。

しかし、そのとき呼吸が楽になったのは
ドロセラの持つ「虫のとらわれた感覚」が働いたのではないか?
そう思っています。

「肉体にとらわれた状態からの解放」

そう考えると、この選択、良かったのだろうなと思います。

食事もあまり取れず、薬もあまり飲み込めないときに
痛みに対して、倦怠感に対して、レメディがよく反応してくれました

レメディの可能性をより大きく感じた出来事です。

来年もホメオパシーのこと、日々の感じたことなど書いていきたいと思います。
ぜひご覧くださいね~(^^)/よろしくお願い申し上げます♪











2014-12-26 08:00:00

白湯の効果

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
今年も残りわずかになってきましたね。

1年間 、お産などで何回かお休みしましたが、読んでいただいてありがとうございました。

今日のテーマは「白湯」です。

先日冬場の風邪やインフルエンザなどの原因の一つが「乾燥」であると聞きました。

冬場は夏場に比べて、かなり乾燥がありますよね。
この乾燥を防ぐものとして、「白湯」をたっぷり飲むのがとても良いようです。

冷たい水だと、体の中で温めるのにエネルギーを使いますし、コーヒーや紅茶などの腎臓に負担がかかります。
一番負担なく、スーッと吸収できるのが白湯です。

白湯をたくさん取ると、風邪予防にもなるし、早く治すことも出来るそうです。
そして、便秘予防や、皮膚の乾燥を防ぐことも出来ます。

血液もサラサラになることにつながるので、元気になって、やる気アップにもつながるそうです。

費用もそんなにかからないし、とても手軽な白湯を飲むこと。
ぜひ試してみて、元気に年末年始をお過ごしくださいね。

良いお年を。
来年もよろしくお願いします(*^_^*)
2014-12-25 21:27:51

一年の感謝をこめて

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方薬膳こばなし」をお読みいただき
ありがとうございます。

 そして先週は、更新が出来ずに失礼しました。本日も少し
時間が遅れましたが、今年最後のブログなので頑張って
行きたいと思います。が・・・・
 「あれこれ」は、また来年とさせて頂きます。

 本日は「クリスマスイブ」ですが、当店にもサンタさん
来て下さいました。
 とてもうれしかったです。そして美味しく早速頂きました。

クリスマスプレゼント

 今年最後のブログは、やはり感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
今年一年、当店をご利用頂きましたお客さま・ブログをお読み下さった皆様
本当にありがとうございます。

 症状が良くなり、漢方を卒業された方
 症状の良くなり、病院のお薬を卒業された方
 症状が改善して来ていて、もう少しという方
 これからという方
 ご妊娠された方
 また、処方せんで当薬局をご利用頂いた方
 まだまだ、たくさんのご縁があって当店をご利用下さった皆様に

 心より感謝申し上げるとともに、素晴らしい新年を
迎えられることを
お祈り申し上げます。

 新しい年も、各カテゴリーの担当ができる限り1回/週更新を
継続してまいります。

 今後ともどうぞこうしん堂をよろしくお願い申し上げます。
そしてまだ、こうしん堂に、ご来店頂けていないお客さま
本日のお茶のご試飲だけでも結構です。足を運んでみて下さい。

 では、また来年水曜日に・・・・

2014-12-24 14:30:00

クリスマス

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
世間はクリスマスムード一色ですね。
 
この時期になるとよく、
お坊さんはクリスマスケーキなんか食べないですよね?
とか、クリスマスは何もしないんですか?
と、聞かれることが多くあります。
 
が、言ってしまえば、(多くの)お坊さんは、おそらく
クリスマスケーキを食べたり、
クリスマスプレゼントをあげたり、しています。
 
それは、「日本のクリスマスは、もはや宗教行事ではなく、
年中行事になっているから」というのがもっともな理由かと思います。
 
日本人の宗教観は特殊、とよく言われます。
 
赤ちゃんが産まれれば、お宮参りに神社に行き、
結婚式はキリストで行い、
お葬式は仏教でする。
 
また、初詣は神社に行き、
お盆・お彼岸はお寺にお墓参りに行き、
クリスマスはお祝いする。
 
海外からは異様にうつるようです。
 
しかし、それもまた日本の文化だと私は思っています。
 
最近はよく、
「私は無宗教だから。」
と言われるようになっています。
 
しかし、そんな人でも、
お墓参りに行ったり、
大自然に心を奪われたり、
していると思います。
 
自然を崇拝したり、先祖を崇拝したり、
している方がほとんどだと思います。
 
これは、特定の宗教の信者だからやっているのではなくて、
おそらく生まれながらに、また、生活をする上にしぜんと
身についているものなのでしょう。
 
「本当に大切なものは目に見えない」といいますが、
その心をしぜんと持っているのも
日本人のいいところだと思っています。
2014-12-23 11:29:05

おいしくなあれ♪

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
毎日寒いですね。
こんな季節はあったかいお料理がおいしいです。

私も毎日、スープやシチュー、汁物、おでん、グラタンなど・・・寒いところから帰ってきたら 「ほっ」 として食べられるお料理を考えて作っています。

あったかいお料理を煮込んでいるときに、いつもお鍋に「おいしくなあれ」のおまじないをかけます。

何年も前ですが、ヒーリングの勉強をしている管理栄養士の方に、

『飲み物を飲む前に、手をかざして「おいしくなあれ」と気持ちを送るとおいしくなりますよ♪』 と聞いてから、お料理にも「おいしくなあれ」を実行しています。
本当においしくなるので、びっくりです。

きっと意識せずとも、自分のため、家族のためにごはんを作っている人は行っていますよね ^^

冬はゆっくりと煮込むお料理が増えるので、「おいしくなあれ」が大活躍の季節です。

毎日のごはんを(作るのも食べるのも)大切にしている人って、「特に栄養のこと考えていないよ」って言っても、栄養バランスの良いおいしいごはんを作られている方が多いな〜と感じます。
そして、自分や家族のことを思い、心をこめてごはんを用意しています。

「考えて食べましょう!」よりも「大切に食べましょう♪」のほうが、結果的に健康的な食事ができるのかもしれません。
頭で考えることも大切ですが、まずは心こめて心で感じることが大切なんですね。
2014-12-22 08:00:00

前へ 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 次へ