JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

クリスマス

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
世間はクリスマスムード一色ですね。
 
この時期になるとよく、
お坊さんはクリスマスケーキなんか食べないですよね?
とか、クリスマスは何もしないんですか?
と、聞かれることが多くあります。
 
が、言ってしまえば、(多くの)お坊さんは、おそらく
クリスマスケーキを食べたり、
クリスマスプレゼントをあげたり、しています。
 
それは、「日本のクリスマスは、もはや宗教行事ではなく、
年中行事になっているから」というのがもっともな理由かと思います。
 
日本人の宗教観は特殊、とよく言われます。
 
赤ちゃんが産まれれば、お宮参りに神社に行き、
結婚式はキリストで行い、
お葬式は仏教でする。
 
また、初詣は神社に行き、
お盆・お彼岸はお寺にお墓参りに行き、
クリスマスはお祝いする。
 
海外からは異様にうつるようです。
 
しかし、それもまた日本の文化だと私は思っています。
 
最近はよく、
「私は無宗教だから。」
と言われるようになっています。
 
しかし、そんな人でも、
お墓参りに行ったり、
大自然に心を奪われたり、
していると思います。
 
自然を崇拝したり、先祖を崇拝したり、
している方がほとんどだと思います。
 
これは、特定の宗教の信者だからやっているのではなくて、
おそらく生まれながらに、また、生活をする上にしぜんと
身についているものなのでしょう。
 
「本当に大切なものは目に見えない」といいますが、
その心をしぜんと持っているのも
日本人のいいところだと思っています。
2014-12-23 11:29:05

おいしくなあれ♪

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
毎日寒いですね。
こんな季節はあったかいお料理がおいしいです。

私も毎日、スープやシチュー、汁物、おでん、グラタンなど・・・寒いところから帰ってきたら 「ほっ」 として食べられるお料理を考えて作っています。

あったかいお料理を煮込んでいるときに、いつもお鍋に「おいしくなあれ」のおまじないをかけます。

何年も前ですが、ヒーリングの勉強をしている管理栄養士の方に、

『飲み物を飲む前に、手をかざして「おいしくなあれ」と気持ちを送るとおいしくなりますよ♪』 と聞いてから、お料理にも「おいしくなあれ」を実行しています。
本当においしくなるので、びっくりです。

きっと意識せずとも、自分のため、家族のためにごはんを作っている人は行っていますよね ^^

冬はゆっくりと煮込むお料理が増えるので、「おいしくなあれ」が大活躍の季節です。

毎日のごはんを(作るのも食べるのも)大切にしている人って、「特に栄養のこと考えていないよ」って言っても、栄養バランスの良いおいしいごはんを作られている方が多いな〜と感じます。
そして、自分や家族のことを思い、心をこめてごはんを用意しています。

「考えて食べましょう!」よりも「大切に食べましょう♪」のほうが、結果的に健康的な食事ができるのかもしれません。
頭で考えることも大切ですが、まずは心こめて心で感じることが大切なんですね。
2014-12-22 08:00:00

お母さんがご機嫌でいること

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

12月に入って、今年もあと2週間ぐらいになってきました。
何かと12月は気忙しい感じがしますね。

今日は家族円満の秘訣として、「お母さんがご機嫌でいること」ということをお話ししたいと思います。

お母さんに限らず、人はご機嫌でいると、自分の周りにも、出来事にも、ご機嫌になることが集まってきますね。

多くのお母さん方が陥りやすいことの一つに、旦那さんのためにとか、子どものためにと色々やってしまって、自分のことは後回しになることがあります。

周りの役に立つことは、心地いいので、周りのためにやりすぎて、気づいたら自分には何もしていなくて、とても疲れてしまって元気がなくなってたり、イライラして怒ってしまったりということになってしまいます。

なので、まずは自分を大切にして満たすことを心掛けてみてください。

ほんの些細なことからでいいのです。
今日は1日ご機嫌に過ごすぞって決めて、自分をご機嫌にすることをやってみる。
例えば、今一番食べたいものを美味しく食べるとか、大好きな本や漫画を読むとか、大好きな場所に行くとか、ゆっくりお茶を飲むとか、おしゃれするとか、ゆっくり寝る、ゆっくりお風呂に入るとか・・・

お母さんは365日、1日24時間休みがありません。
特に小さいお子さんのいるママは、ずっと気持ちが張りつめている人も多いと思います。
なので、勤めて、自分を大切にする時間を、1日の中に少しずつでも、また1週間の中で今日はお休みの日を決めるとかして、やりたいことをやるようにしてみましょう。

時には、一時保育を利用したりするのもいいと思います。

自分の時間、やりたいことをやること、お休みを持つこと、こういうことをすることに遠慮したり、罪悪感を持ったりする必要はまったくなくて、こういう時間を楽しむことで、日々が充実して、心身ともにとても元気になるのです。

お母さんがご機嫌だと、子どももご機嫌だし、小さいことにイライラすることもなければ、子どもものびのびするし、家の雰囲気が良くなれば、頑張って働いてくれてるご主人さんも、帰ってくるのが楽しみになるし、お家で休むことでまた元気になってお仕事に励めます。

朝起きてすぐに、ぜひ今日はご機嫌に過ごそうと決めて、何をするかわくわくしながら考えて、楽しんでみてくださいね。
年末にかけて何かと忙しいかもしれませんがこういう時こそ、自分をいたわる時間を大切にしましょう。

2014-12-18 09:00:00

お寺の未来

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

先日、僧侶の勉強会で、
今後10年間の「寺業計画書」を作成し、
発表する機会がありました。

現在、お寺業界はかなり縮小しており、
このままいけば何十年後かには、
日本の多くのお寺はつぶれてしまうだろう、という
危機感をもった僧侶の集まりでした。

仏教には興味はあるが、お寺や坊主のことは
あまり好きではない、という方が多いのも現状です。

お寺はこれまで、檀家制度に守られ、
ゆったりと構えてきました。
ですが、時代の急激な変化に耐えられず、
多くのお寺が危機を迎えています。

「伝統とは革新の連続である」
というフレーズが私は好きなんですが、
仏教界にも、(教えなど守るべきものは守った上で)
変革が必要な時期を迎えています。

最近、お寺でイベントをやったりしているところが
見られるようになってきましたが、
そんなお寺は間違いなく、
このままではいけないという危機感をもっている
いいお寺だと思います。

その勉強会で、講師の先生が、
「お坊さんは、いい話をされるが、
落としどころを何でも仏教語にもってくる。」
とおっしゃっていました。

色んな話をした後に、
「だから諸行無常(しょぎょうむじょう)なんですよ。」
「これが、空(くう)ということです。」
とまとめるというのです。

本当に大事なのは、
その用語ではなくて、その中身ということになります。
中身をいかに生活にいかしてもらえるか。

今度のセミナーでは、そのことをこころがけて
お話をしたいと思っています。
2014-12-16 08:00:00

じゃがいも

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日、とてもたくさんのじゃがいもをいただきました。

それで近頃は毎日少しずつじゃがいもを使った料理を作っています。

豚汁、カレー、粉ふきいも、ポテトサラダ、千切りにして炒めもの、ポテトグラタン、すりおろしてチーズと混ぜてチヂミ風、ポトフ、おでん、じゃがバター、スープ・・・・などなど

メインになったり脇役になったり。
改めて、、、じゃがいもって本当にいろいろな料理ができて面白いですね!

今日はコロッケです。
コロッケ
(私のコロッケは、ゆでてつぶしたじゃがいもに玉ねぎとひき肉を塩こしょうで炒めて、しょうゆと砂糖で味付けしたものを合わせたるだけの、とてもシンプルなコロッケです。)

コロッケもおうちによって全然タネがちがうので、およばれしていただくと楽しくて勉強になります。


じゃがいもの栄養といえば・・・
主成分はでんぷんですが、ビタミンCがたくさん含まれているのも特徴です。
ビタミンCといえば、免疫力を高めて、美肌にも効果的とされています。

ビタミンCは熱に弱いのですが、いもに含まれるビタミンCはでんぷんにより守られて加熱しても壊れにくいメリットがあります。
料理したじゃがいももしっかりとビタミンCを摂ることができます。

カリウムもたくさん含まれており、余分な塩分を体内から排泄し、むくみを改善してくれる働きがあるとされています。

ビタミン類やうまみ成分は皮の近くに含まれているために、よく洗って皮ごと食べると効果的に摂れます。

しかし、皆様ご存じのとおり、じゃがいもの芽や緑色になった皮にはソラニンという有害物質が含まれ、えぐみの原因にもなり、摂りすぎると下痢などの中毒症状を起こしますので、芽は深めに、緑色の皮は厚めに切りとり、しっかりと取り除いてください。

ちなみにりんごと一緒に新聞紙でくるんで保管すると芽が出にくくなるそうですよ。

明日は何を作ろうか・・・、最後の一個までおいしく食べられるようにがんばります♪


2014-12-15 08:00:00

前へ 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 次へ