重ね煮レシピ
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
年末年始、ご馳走を食べて疲れた体は、やはり粗食を求めます。
そこで、今回紹介するのは「重ね煮」です。
野菜の美味しさを最大限に生かす重ね煮。
初めて聞く方のいらっしゃるかと思いますが、野菜を陰性のものから陽性のものの順番になるように鍋に重ねて、ゆっくり弱火でコトコト煮る調理法です。

基本の重ね煮は、厚手のステンレスや鉄、土鍋などの底に少しだけ塩をふって
①椎茸の薄切り
②玉ねぎの薄切り
③ニンジンの千切り
をのせて、その上にまた塩を振って、
弱火にかけて30~40分。野菜の甘みが出てきたら混ぜて出来上がりです。
出来たものは冷蔵庫で5日ぐらい大丈夫で、お味噌汁やスープに入れたり、サラダに入れたり、春巻きや餃子の具に混ぜたり、お菓子に混ぜたりとアレンジ自在です。
冷蔵庫に重ね煮のストックがあれば、簡単にお料理も作れるしとても便利で、おいしいです。
レシピ本も色々出てるし、クックパットなども検索すると出てくるので参考にしてみてくださいね。
自分の体に聞いた時、どういうものを体が本当に求めていて、それを食べることをワクワクするようなものを選んで食べていくことが、元気のもとになると思います。
頭で食べたいと思ったもの、たとえば甘い物とかお肉などのご馳走とか、結構自分の記憶や宣伝で刷り込みされていたりするので、自分の体や内臓の胃や腸などに聞いてみると、本当に食べたいものは別のものだったりします。
自分自身や体と対話する一歩に、食べ物をぜひ選んでみてくださいね。
2015-01-15 09:47:08
花粉症 アレルギー性鼻炎 アレルギー性結膜炎
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読みいただき
ありがとうございます。
正月を迎えたかと思うともう1月なかばになっています。
こうしん堂で初めての、薬剤師であり僧侶である講師のセミナーも
もう今週になりました。多くの皆様のご参加のご予約を頂きました
ありがとうございます。
ご参加予定の方は、当日お会いできるのを楽しみにしております。
私も今年は、大阪でのセミナー以外に和歌山でも
「漢方セミナー」に取り組んでまいりますので、ぜひご参加下さい。
では、本日のお題の「花粉症・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎」
についてお話させて頂きます。
以前もこのテーマでお話したことがあるので覚えていらっしゃる方も
おられると思います。
花粉症などのアレルギー疾患で使用される代表的な処方は
「小青竜湯」です。
この「小青竜湯」は、水のように垂れてくる透明な鼻水があり
くしゃみやなども出ているときには、使用されることが多いです。
体の中で、この時にとても関係が深い「五臓」は「肺」です。
呼吸器や皮膚のように外気に接する部分の機能を言います。
この「肺」が冷えていて、そこに「外邪:外からの影響」がくると症状がでてしまう
こんな時にはとても良い漢方です。
もちろん、黄色い鼻水や、鼻づまりが強いときなどは別の漢方を
お勧めすることも多いです。
また、症状を軽減するために継続して服用しておくと良いものなど
様々なものがございます。
いままで、漢方で改善がなかったからと諦めておられるかた、
ぜひ一度ご相談下さい。ご自身の体質にあった漢方薬をみつけ
症状が強いときは、その症状を和らげ、そして症状を起こさない
身体づくりをご提案させて頂きます。
それでは、本日はここまでです。また来週水曜日に・・・・
2015-01-14 10:00:00
ストレスのない生き方
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんにちは!
今週の日曜日に、こうしん堂でセミナーをさせて頂きます。
―ストレスのない生き方をめざして―
若手僧侶が教える「超入門仏教講座」
1月18日(日)13時~(1時間程度)
詳しくは、イベント情報のページをご覧ください。
現代病は、ほとんどがストレスが原因と言ってもいいかもしれません。
人生はストレスに満ちています。
仏教の開祖、おしゃかさまは、
「人生は苦だ」とおっしゃいました。
だからこそ、皆が苦から逃れる方法、
苦しまなくてもよい方法を求めて出家されました。
その結果、苦から離れる方法として説き示されたのが仏教です。
このブログの第1回にも書きましたが、
仏教というと、死者のためにあるとか、
人が亡くなった時にかかわるものだ、
というイメージを持っていた方も多いと思うんですが、
そうではなく、
人生の苦しい部分に負けず、
ストレスに負けず、
生きていく方法を、仏教は教えている
ということを、ブログ同樣、
セミナーでもお伝えしたいと思っています。
なにか少しでも、肩の荷が降りるような
お話をさせていただきたいと思っています。
気楽な気持ちで、ぜひお越しください。
2015-01-13 12:04:56
冬はやっぱり・・・「参鶏湯風スープ」!
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
明けましておめでとうございます。本年も「管理栄養士の食事ノート」をよろしくお願い申し上げます(^^)(先週はお休みをいただき、申し訳ございません。)
さて、突然ですが・・・
こうしん堂にて販売中の「参鶏湯風スープ」のだしセット(なつめと高麗人参(毛人参))をご存知でしょうか??
寒い季節には特にぴったりのスープです。
寒い外から帰ってきて、足先キンキンに冷えていたのが、食べているとポカポカ。
本当にあったまります。

作成中です。
冷蔵庫にあった大根と大根葉をたっぷりと入れました。
(詳しい作り方は「健康レシピ」を見てくださいね♪)
レシピページには、基本のシンプルな作り方を載せています。
材料も、骨付きの鶏肉と山芋、人参、薬膳出汁、酒、塩のみ。
これだけでも十分おいしく出来上がります。
そのほかにも色々材料をアレンジできます。
白菜や青梗菜、大根、大根葉など冷蔵庫にある野菜を適当な大きさに切って入れると具だくさんスープに。
煮込むときに一緒に、雑穀とお米を入れて雑炊風に。(お米を入れるととろみもつきます。)
調味料に少しお醤油を加えると、さらに味に深みが出ます。
お酒も、お好みの日本酒、焼酎、薬膳素材を漬け込んだ薬膳酒などを使うと、味に変化がでて面白いです。
食べるときに、金時しょうがパウダーをお好み量振りかけてもおいしく、温まります。
シンプルな味付けなので、塩や酒、しょうゆは質の良いものを使うと味がきまっておいしいです。
もちろん健康にも良いですし。
特に味のメインになる塩は、海のミネラルたっぷりのものがおススメです。
皆様も、ぜひお試しくださいね(^^)
2015-01-12 08:00:00
新年の始まりに・・・
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログをご覧くださりありがとうございます。
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます(^^)
本日は 新年の始まりということで
今年は「こんなことをしたい!」を書きたいと思います。
一言でいうと
これが常識と思い込んでいた壁をなくす デス!(^^)!
常識って人それぞれ違います
家族でも友達でも
こんなこと、考えてたのか~自分と同じだと思っていた
ということありますよね
自分の思いこみってそんなときに気づきます
ただの思い込みだったんだって。
絶対だめと思ったとき
まず絶対ってないなあと思いなおす
それからだめって、自分の思い込みちゃうん???
そう考えてみて
そこから少しだけ前に向かって進んでみよう
そう思います
助産師のつぶやき日記でも書いていましたが
わくわくの気持ちをもって前に進んでみませんか?
あー、なんか思い込んでいただけで実は簡単だったとか
もっと楽しいことに出会えるかもしれません。
そんな気持ちを持ちつつ♪
ホメオパシーの講座もやっていきたいと思っています
レメディキットの講座とか他の講座とのコラボなどなど。。。
決まりましたら、イベント情報にてお知らせしたいと思います
ご興味のある方はもちろん!
ホメオパシーって何?と思っていらっしゃる方
一度勉強してみたい
勉強してみたけどよくわからなかった
そんな方にもぜひご参加頂きたいです
お店にもお気軽にお越しください(^O^)
2015-01-09 08:00:00