ありがとうございます。
ずいぶん寒さも増してきましたが、お風邪などひかれていませんでしょうか?
くびの後ろのところを冷やさないようにして、外出時などはマフラーで守り
予防を心がけてください。
ということで、今回は「冬」をテーマに書かせて頂きます。
冬は、五行ですと「水」に属します。
五臓では「腎」で、六腑では「膀胱」です。
ですので冬に、寒さで尿が近くなるなどの話は良く耳にすることですが
まさにってところです。
そしてこの季節の養生は、「早寝遅起き」と言われています。
少し、「なまけもの」の様に感じられるこの言葉ですが、
とにかく、陰の極まる「冬」には、じっとして温かくなるまで蓄えて
浪費しないことがよいと言われています。
また、五色では「黒」ですので、黒い食べ物を進めています。
黒豆・黒ゴマはもちろんですが、きのこや海藻もよいと思います。
そして五味は、「カン」といって塩からい意味を表します。
塩分といえば、いまはとにかく「少なく」という感じですが、とても
大切であることも間違いないと思います。
尿や汗を作ったり、体の中でバランスをとってくれています。
ですので、足りなさ過ぎても、摂りすぎても良くない、すべて
程々ということになるのです。
そして、私たちは海からの恵みとして「塩」を生活に昔から
利用しています。
海水からつくった塩には、マグネシウムやカルシウムなどの
ミネラルも含まれています。
わたしは、このような塩を摂ることが身体にとって良いと考え
取り入れています。
ぜひ皆様も少し贅沢な塩になりますが、毎日のように使う
塩こそが、養生のきっかけになると良いなと考えています。
それでは本日はここまでです。少し更新時間が遅くなり
失礼しました。これからも「こうしん堂スタッフブログ」の
各カテゴリーをご覧いただけると嬉しいです。
では、また来週水曜日に・・・・