JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

冬の養生

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をご覧いただき
ありがとうございます。
 ずいぶん寒さも増してきましたが、お風邪などひかれていませんでしょうか?
くびの後ろのところを冷やさないようにして、外出時などはマフラーで守り
予防を心がけてください。

 ということで、今回は「冬」をテーマに書かせて頂きます。
冬は、五行ですと「水」に属します。
 五臓では「腎」で、六腑では「膀胱」です。
ですので冬に、寒さで尿が近くなるなどの話は良く耳にすることですが
まさにってところです。

 そしてこの季節の養生は、「早寝遅起き」と言われています。
少し、「なまけもの」の様に感じられるこの言葉ですが、
とにかく、陰の極まる「冬」には、じっとして温かくなるまで蓄えて
浪費しないことがよいと言われています。

 また、五色では「黒」ですので、黒い食べ物を進めています。
黒豆・黒ゴマはもちろんですが、きのこや海藻もよいと思います。

黒豆

 そして五味は、「カン」といって塩からい意味を表します。
塩分といえば、いまはとにかく「少なく」という感じですが、とても
大切であることも間違いないと思います。
 尿や汗を作ったり、体の中でバランスをとってくれています。
ですので、足りなさ過ぎても、摂りすぎても良くない、すべて
程々ということになるのです。
 そして、私たちは海からの恵みとして「塩」を生活に昔から
利用しています。
 海水からつくった塩には、マグネシウムやカルシウムなどの
ミネラルも含まれています。
 わたしは、このような塩を摂ることが身体にとって良いと考え
取り入れています。
 ぜひ皆様も少し贅沢な塩になりますが、毎日のように使う
塩こそが、養生のきっかけになると良いなと考えています。

 それでは本日はここまでです。少し更新時間が遅くなり
失礼しました。これからも「こうしん堂スタッフブログ」の
各カテゴリーをご覧いただけると嬉しいです。
では、また来週水曜日に・・・・

2014-12-10 13:45:00

こうしん堂でセミナーをさせていただくことになりました。

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんにちは。
更新が遅くなり申し訳ありません。

このたび、こうしん堂でセミナーをさせていただくことになりました!

若手僧侶が教える
「 超入門 仏教講座 」
―ストレスのない生き方をめざして―

日程は、1月18日(日)を予定しています。
ご参加いただければうれしく思います。

仏教というと、かたいイメージや古いイメージ、
また、お葬式など、人が亡くなった時に触れるものだ
という感覚をもたれていた方が多いと思います。

そうではなく、もっと気軽な、日々の生活に活かせる教えですよ、
ということを少しでもお伝えしようと、
これまでブログを書かせていただいておりました。

こころが疲弊していると言われる、ストレスの多い現代社会にこそ、
仏教の、なにかほっとする教えが必要であると思っています。

ストレスとうまく付き合っていったり、少しでも肩の荷が下りるような
お話をさせていただきたいと思います。

時間帯など詳細は、追ってお知らせいたします。

2014-12-09 15:01:52

おいしく食べること

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今日は私の母について書きたいと思います。

私の母はがんで、現在抗がん剤治療をしています。
もともと食が細いのもあるのですが、抗がん剤の副作用もあり食事が思うようにできません。

食べたいものが思い浮かばない・・・

「これを食べたい」と思っても買ってきたり作ったりしたら、もうその時点では食べたくない・・・

何を食べてもおいしくない・・・

と、辛そうによく話しています。

私は管理栄養士ですが、
いつもビタミンがどうとかカロリーがどうとか家族にもちゃんと指導しているわけではありません。

おいしいと思う気持ちやその人の食事は、いくら家族でもそのひと個人のものなので、知識は話せても強制したり立ち入ることはできません。

そして食べることが出来ないと、栄養もなにも・・・役には立ちません。

薬の副作用や身体の機能的な問題もありますが、おいしく食べるということは精神的なこともとても深くかかわっていると思います。

たとえおいしく食べることが難しくても、しっかりその気持ちを受け止めてあげ、一緒にどうすればよいか無理なく出来ることを考えたり、楽しい雰囲気で食事ができるように楽しくお話ししながら食事したり、つらくて食べられない時もただ一緒にそばにいて会話をしたり、気分を変えて外で食べてみたり、、、気持ちに寄り添ってあげることが大切だなと感じます。

食べることは栄養を考えることも大事ですが、おいしく幸せであることがもっとも基本で大切であると母の看病で気づくことができ、とても感謝しています。
2014-12-08 08:00:00

レメディの不思議

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもスタッフブログ ホメオパシースペースclearskyをお読みいただきありがとうございます。

本日はホメオパシーで使われるレメディのこと、書いてみたいと思います。

レメディ

レメディとは・・・
小さな砂糖粒にそれぞれの成分の液をしみこませたもの

それぞれの成分とは・・・
動植鉱物など自然界のありとあらゆるものが原料に使われます

そして・・・その原物質はすごく薄められ使われています

その希釈率は
キットにも入っていて、よく使用される30Cポテンシーで
原物質1に対して99の水で薄めることを30回繰り返されています
ほとんど分子が存在しないくらいに薄められて使われていて
「大海に1滴」という言葉でよく表現されますが、それくらい薄められています。
(*ポテンシーとは:レメディの希釈の度合いを示す単位のことです

ちょっと想像を絶する希釈ですね。
もっと薄められたものもたくさんあります。
そのように薄められた液を砂糖粒にしみこませてレメディは作られています。

なぜ薄められたものを使っているの?
なぜここまで薄められたもので体が反応するの?

そんな疑問がわいてくると思います。

ここでまたまたエネルギーの話になるのですが

私たちの体がエネルギーの部分を持っているということは最近よく書かせて頂いています。
レメディはそのエネルギーの部分に働くと言われています。

レメディが作られるとき、薄めるのと同時に振とうされています。
希釈振とうされることで物質のエネルギーが物質から解き放たれるために
より大きいエネルギーになるのではと言われています。
物質を保持しているエネルギーは想像以上にとても大きいのだそうです

いろいろな説が他にもあるようですが
私にはこの原理がとても腑に落ちる自然の流れだと感じています

レメディやホメオパシーについてもっと知りたいと思われたら
ぜひお店にお越し下さいね(^^)









2014-12-05 10:12:00

地に足をつける グラウンディングの大切さ

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
私たちは日常、頭を使いすぎるところがあります。
今ここにいるのに、過去のことを思い悩んだり、未来のことを不安に思ったりしていることも多いです。
いつも次はあれしてこれして、こうなったら悪いから、これしてとか、ずっと頭が動いています。
それではエネルギーは上にばかり上がってしまって、地に足がつかない形になってしまいます。
そして、今起こっていないことにエネルギーを使わずどんどん不必要なことに使って疲れてしまったりします。

なので意識して自分の足を感じるようにしてみましょう。
その場で足踏みするだけでも、地に足がついて気持ちも落ち着ます。
歩くときも、自分の足に根っこが生えているように意識するのもとても良いです。

そうやって過ごすと、とても自分が安定するので、色々なことでふらふらしたり、他の人に惑わされたりせず、自分の場所にいることが出来ることにつながります。

呼吸を意識して足から吐いて、足から吸うようにするのも良いですし、ため息をつくようにはーっと大きく下に向けて吐くのも良いです。

本来の自分に戻るために、自分の足をしっかり地につけて、しっかり立つことはとても大切なので、ぜひ普段から意識してみてくださいね。

2014-12-04 09:32:59

前へ 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 次へ