レメディのお話 カリ・ビク Kali-bi
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
スタッフブログ「ホメオパシスペースClear sky」をお読みいただきありがとうございます。
本日はエインズワースキットの中から カリ・ビク Kali-bi について書きたいと思います。
このレメディは副鼻腔炎の主要レメディと言われており
その特徴は・・・
鼻根の圧迫とぎっしり詰まった感じ
急性時の 糸をひく黄色い分泌物
慢性時の 糸をひく白い分泌物
風邪が副鼻腔に広がる
片頭痛を伴うなどの身体症状があります。
また、原物質が重クロム酸カリウムなので、カリウムの質も持っています。
カリウムの質として
とても保守的で、規則正しく、きっちりしている人
厳密さがあり、完璧主義。細かいことに凝るという性格を持っていると言われています。
カリ・ビク Kali-bi はとても規則正しく生活し、日課や慣例に従って生活するという特徴があります。
いつも書かせて頂いていますが、身体的症状だけでなく
このような質を合わせ持っている場合、このレメディを選択すると良い反応が得られると考えられます。
またKali-biの嗜好においてよく言われているのが、ビールが大好き、または大嫌いという特徴です。
好きまたは嫌いというと、まったく逆のことでは?と思われるかもしれませんが
「陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる」という言葉もあるように
全く逆が現れる可能性もあるということです。
「可愛さあまって憎さ百倍」ということわざも思い浮かびました。
Kali-biでは、ビールに対してとても敏感に反応するということなんですね。
ちなみに、ビールは、食品の中でもクロムを含んでいるそうです。
ビールに対する敏感さは原物質との関連からきているのではと思います。
2014-11-14 09:40:00
今日1日をご機嫌に過ごすには
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先日読んだブログに、朝1番に「今日1日ご機嫌に過ごす」と自分に決めると良いと書いてありました。
みなさん、毎日、毎日色々なことや予定がありますよね。
時にはトラブルに見えることや、面倒なことや、やりたくないことをやらなければいけない時もあると思います。
でもどんな日でも、朝一番に今日はご機嫌に過ごすと決めれば、同じ出来事も見方や受け取り方や考え方や、はたまた行動まで変わってきますね。
トラブルも、自分に勉強になった、いい経験になったと思えたり、面倒なこともさらっと気軽にできるし、やりたくないことは違うことに変えることが出来たり、得意な人に頼んだりするのかもしれない。
自分がご機嫌だと、周りも機嫌が良かったり、楽しそうだったり、流れが良くてスムーズだったりします。
不機嫌だとこの逆になりますね。
朝1番に決めるのを忘れても、1日の途中で自分をご機嫌にしようと思えば、いくらでもその後の選択は変われます。
気分が良いと、気になってたこともいつの間にか気にならなくなります。
周りのご機嫌を取ってばかり、気にしてばかりいるのではなくて、一番身近な自分のご機嫌を取ることを忘れず、大切にしてみてくださいね。
そしたらどんどん元気に朗らかになっていくと思います。
お家の中でお母さんが自分のご機嫌を自分でとって、いつも朗らかにいてくれる。家族にとって一番うれしいことで、一番の家族円満につながります。
自分がご機嫌になれること、満たされること、ぜひいっぱい見つけてくださいね。
今まで考えたことが無くて思いつかないという方、焦らず身近なことから一つずつやってみてください。ゆっくりお茶を飲んだり、お風呂に入ったり、好きなマンガやテレビを見るとか、なんでもいいと思います(*^_^*)
2014-11-13 09:00:00
アレルギー性鼻炎(花粉症)と冷え症
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
ありがとうございます。
先週は、ぎりぎり水曜日の更新となってしまい反省です。
本日は、なんとか余裕をもてました。
今回は、アレルギー性鼻炎(花粉症など)について少しふれてみたいと
思います。
先日より、寒さも強くなってきましたので症状を感じられて
いるかたも多いのではないでしょうか?
また、ご家族やお友達が「ずるずる」しているようでしたら
本日の、ブログがお役に立てればと思います。
テーマのとおり、この症状には「寒さや冷え」が関係する
ことが少なくありません。
漢方でいう「肺」は、皮膚や呼吸器の機能をあらわしますが、
この時期になると、この呼吸器に冷たい刺激が入ってきます。
また、体質的に冷えがあるとこの影響はさらに大きいと思います。
それによって、肺がうまく機能できなくなり症状が現れやすく
なります。
「肺」は乾燥が苦手で、清潔を好む性質がありますから
冷えで機能が乱される上に、乾燥とともに花粉などもふくめた
刺激があると特に症状が強くなると考えられています。
もちろん冷えが大きな刺激にもなるのです。
もしこの「冷え」が大きな影響を及ぼしているとしたら
まずは、この「冷え」対策が必要です。もちろん体質的に
「冷え」があるかたもそうなります。
そうした時に役立つのは、乾燥した生姜やシナモンは
身近な薬膳素材です。
以前、ショウガ紅茶がブームになっていましたが、
この場合、紅茶もお茶の中では、陽の性質があり温める
ほうに向かうのでよいと思います。
今回のように冷えに伴って「アレルギー性鼻炎(花粉症など)」の
症状が現れている時の特徴は、
・透明な鼻水が、だらだら出たり
・朝方さむいと特に症状が強いなどです。
こんな時は、ぜひ体を温めたり、温める素材を
とるなど心掛けていってください。
ぜひ一度お試しください。
それでは今週はここまでです。
また来週水曜日に・・・・
2014-11-12 08:00:00
仏像を盗もうと・・・
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週末、仏式の結婚式に参加させて頂きました。
新郎新婦の晴れ姿が目に焼き付いています。
仏前結婚をされる方が増えればいいなあと思いました。
今日は「僧侶になった泥棒」という話を紹介したいとおもいます。
インドに、有名な泥棒がいました。
泥棒は、あるお寺の純金の仏像を盗もうと思いました。
そこで彼は、そのお寺に行き、
出家させてくださいと頼みました。
お坊さんになってお寺に住み込んで、
まわりを信用させて、その仏像を盗もうと思ったのです。
そのお寺の住職は、この泥棒の願いを聞いて、
お寺で修行させてあげることにしました。
泥棒は、仏像を盗みたいわけですが、
まずは皆の信用を得なければなりません。
立派なお坊さんにならないと、誰も信用してくれないので、
彼は一生懸命に修行しました。
住職の説法もよく聞きますし、
仕事も大変熱心にこなします。
仏像を盗むために、誰よりもまじめに修行したのです。
そうして何年かたつうちに、大分偉いお坊さんになりました。
もうそろそろ盗めるかな、と思います。
しかし、まだまだ危険だと思い、盗みを延期します。
そしてその間もまじめに修行していました。
それからまた、何年もたちました。
ついに、彼は、そのお寺の住職になってしまったのです。
そうなると、もう仏像を盗むどころか、
仏像を守っていく立場です。
もう盗みたいという気持ちは彼にはありません。
修行をしているうちに、本物のお坊さんになっていたのです。
良い習慣を無理にでも続けていると、
なんとなくやめにくい、という状態になったことはないでしょうか。
いつの間にか、その習慣が自分のものになっているのですね。
2014-11-11 09:49:55
焼きいも
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
寒くなってきましたね。
皆様、風邪などひかれていないでしょうか?
朝晩が冷え込み、灯油ストーブを使いだしました。
灯油ストーブのお楽しみは、焼きいもです。

焼いもファンには常識だと思いますが、焼きいもの甘さを引き出すためには弱火でじっくりと加熱することが大切です。
オーブンだと180度くらいで皮ごと30~40分が目安です。
さつまいもは食物繊維とビタミンCがたっぷり含まれています。
いものビタミンCは加熱しても壊れにくいのがうれしい特徴です。
食べ過ぎるとカロリーの摂りすぎになりますが、女性にはうれしい美容食です。
先日もテレビで紹介されていましたが、保存法は冷蔵庫ではなく、常温で新聞紙にくるんで保存するとよいそうです。
そして、薬膳的には「気」を補う働きがあり、疲れや食欲不振によいそうです。
寒い季節、おいしい焼きいもを満喫しましょう♪
2014-11-10 08:00:00