アレルギー性鼻炎(花粉症)と冷え症
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
ありがとうございます。
先週は、ぎりぎり水曜日の更新となってしまい反省です。
本日は、なんとか余裕をもてました。
今回は、アレルギー性鼻炎(花粉症など)について少しふれてみたいと
思います。
先日より、寒さも強くなってきましたので症状を感じられて
いるかたも多いのではないでしょうか?
また、ご家族やお友達が「ずるずる」しているようでしたら
本日の、ブログがお役に立てればと思います。
テーマのとおり、この症状には「寒さや冷え」が関係する
ことが少なくありません。
漢方でいう「肺」は、皮膚や呼吸器の機能をあらわしますが、
この時期になると、この呼吸器に冷たい刺激が入ってきます。
また、体質的に冷えがあるとこの影響はさらに大きいと思います。
それによって、肺がうまく機能できなくなり症状が現れやすく
なります。
「肺」は乾燥が苦手で、清潔を好む性質がありますから
冷えで機能が乱される上に、乾燥とともに花粉などもふくめた
刺激があると特に症状が強くなると考えられています。
もちろん冷えが大きな刺激にもなるのです。
もしこの「冷え」が大きな影響を及ぼしているとしたら
まずは、この「冷え」対策が必要です。もちろん体質的に
「冷え」があるかたもそうなります。
そうした時に役立つのは、乾燥した生姜やシナモンは
身近な薬膳素材です。
以前、ショウガ紅茶がブームになっていましたが、
この場合、紅茶もお茶の中では、陽の性質があり温める
ほうに向かうのでよいと思います。
今回のように冷えに伴って「アレルギー性鼻炎(花粉症など)」の
症状が現れている時の特徴は、
・透明な鼻水が、だらだら出たり
・朝方さむいと特に症状が強いなどです。
こんな時は、ぜひ体を温めたり、温める素材を
とるなど心掛けていってください。
ぜひ一度お試しください。
それでは今週はここまでです。
また来週水曜日に・・・・
2014-11-12 08:00:00
仏像を盗もうと・・・
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週末、仏式の結婚式に参加させて頂きました。
新郎新婦の晴れ姿が目に焼き付いています。
仏前結婚をされる方が増えればいいなあと思いました。
今日は「僧侶になった泥棒」という話を紹介したいとおもいます。
インドに、有名な泥棒がいました。
泥棒は、あるお寺の純金の仏像を盗もうと思いました。
そこで彼は、そのお寺に行き、
出家させてくださいと頼みました。
お坊さんになってお寺に住み込んで、
まわりを信用させて、その仏像を盗もうと思ったのです。
そのお寺の住職は、この泥棒の願いを聞いて、
お寺で修行させてあげることにしました。
泥棒は、仏像を盗みたいわけですが、
まずは皆の信用を得なければなりません。
立派なお坊さんにならないと、誰も信用してくれないので、
彼は一生懸命に修行しました。
住職の説法もよく聞きますし、
仕事も大変熱心にこなします。
仏像を盗むために、誰よりもまじめに修行したのです。
そうして何年かたつうちに、大分偉いお坊さんになりました。
もうそろそろ盗めるかな、と思います。
しかし、まだまだ危険だと思い、盗みを延期します。
そしてその間もまじめに修行していました。
それからまた、何年もたちました。
ついに、彼は、そのお寺の住職になってしまったのです。
そうなると、もう仏像を盗むどころか、
仏像を守っていく立場です。
もう盗みたいという気持ちは彼にはありません。
修行をしているうちに、本物のお坊さんになっていたのです。
良い習慣を無理にでも続けていると、
なんとなくやめにくい、という状態になったことはないでしょうか。
いつの間にか、その習慣が自分のものになっているのですね。
2014-11-11 09:49:55
焼きいも
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
寒くなってきましたね。
皆様、風邪などひかれていないでしょうか?
朝晩が冷え込み、灯油ストーブを使いだしました。
灯油ストーブのお楽しみは、焼きいもです。

焼いもファンには常識だと思いますが、焼きいもの甘さを引き出すためには弱火でじっくりと加熱することが大切です。
オーブンだと180度くらいで皮ごと30~40分が目安です。
さつまいもは食物繊維とビタミンCがたっぷり含まれています。
いものビタミンCは加熱しても壊れにくいのがうれしい特徴です。
食べ過ぎるとカロリーの摂りすぎになりますが、女性にはうれしい美容食です。
先日もテレビで紹介されていましたが、保存法は冷蔵庫ではなく、常温で新聞紙にくるんで保存するとよいそうです。
そして、薬膳的には「気」を補う働きがあり、疲れや食欲不振によいそうです。
寒い季節、おいしい焼きいもを満喫しましょう♪
2014-11-10 08:00:00
自分の居場所を作る
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
先日おっぱいのケアに来られた方がこんな話をされました。
「子どもが好き嫌いがあって、作ったものを食べない残りを食べるので、自分の食べる量が増えてしまう。」
「子どもが残すから、自分の分は作らないようにしている」
実は自分の食べる分をきちんと作らないのは、自分の存在を大切にしていないことにつながります。
いつも残り物を食べるということをしていると、自分の元気もなくなっていくのです。
そして、自分の居場所が家の中にだんだんなくなっていきます。
もったいないから食べるという人もいると思いますが、残り物を食べるというのは、自分が我慢して、あきらめていることにもつながります。
だからきちんと自分の分を用意して、自分を大切にするようにしましょう。
どんどん家に居場所がなくなったり、元気がなくなったりすると、どれだけ旦那さんや子ども達に優しく色々してあげたいと思っても、自分にあげるものが無かったらできないですよね。
今自分がとてもイライラしているとか、余裕がないとか、つい旦那さんや子ども達に怒ったり冷たくしてしまうという方、自分を大切にするということを心掛けてみてください。
自分の心と体の泉が、どんどん満たされていったら、自然と優しくなれたり、色々出来るようになっていきます。
自分を大切にする時間を、ちゃんと一日の中に組み込むようにしていきましょう。
そういうことをすると、初めのうちはわがままかなとか、罪悪感や不安が出ることがありますが、そういうことは全部手放して、その時間を満喫すると、自分が満たされるので、周りに優しくなり、実は旦那さんや、子ども達に喜ばれるということにつながります。
2014-11-06 09:24:33
物忘れ
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂きありがとうございます。
先日「物忘れ」についての勉強会に参加してまいりました。
これからの漢方相談の中でとても注目すべきお悩みでは
と考えています。
特にご本人様が感じる、「物忘れ」から、ご家族が気になる
ご家族の「物忘れ」などとなります。
漢方では、「血虚」の状態で「物忘れ」が現れやすいと
言われていますが、もちろんこのことは見逃せない
体質と考えます。
しかしながら、漢方生薬からさらなるアプローチが
考えられています。
ぜひ「物忘れ」でお困りの際は、ご相談下さい。
ご提案させていただき、また周辺症状の改善を
漢方でご提案させて頂きます。
それでは本日は短いのですが、このくらいで終了
させて頂きます。
本日の更新が、何とかぎりぎりで出来たので
ほっとしています。
今月11月は、大阪での研修が2回あるので
楽しみにしています。
そして、1度は薬日本堂さんで、講師のお仕事を
頂いておりますので、ほとんど休みは大阪です。
このブログをお読みで、どこかの
セミナーなどでお会いする機会がございましたら
ぜひ、お声かけください。
それでは、また来週に・・・・
2014-11-05 23:45:00