JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

おかゆ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんにちは。
今週も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます!

今日は「おかゆ」について書きたいと思います。
和歌山では茶がゆを食べる習慣がありますよね。
白がゆも「おかいさん」と呼び親しまれていると思います。

先日、薬膳のセミナーを受けて勉強してきました。
管理栄養士として持っている栄養の知識や考え方とは違う角度から「食事」を考えているのですが、納得できることばかりでとても良い勉強になりました。

そこで、疲れた時に食べる滋養強壮食として「おかゆ」がよいというお話を聞きました。

おかゆといえば、風邪をひいたときやおなかをこわした時、入院した時など・・・いろいろなイメージを持っていました。
たまに食べてはいたのですが、「そんな重病じゃないから」という意識があって、結構なしんどさがないと食べることはありませんでした。

しかし、そうでなくとも「おかゆ」は素早くおなかに元気をつけてくれるので、おなかが弱い人はもちろん疲れた時、疲れがたまっている時などにはとてもおすすめなのだそうです。

私自身疲れがたまってつらいので、おかゆへの先入観と抵抗?をとりのぞいて、毎日主食に食べてみました。

するとやはりおなかの調子が整います。
おなかの調子が良いと、元気がでます。
食べた後に変な苦しさがなく、すっきりとします。
今までは気づいていなかったのですが、食べた後にいつも胃もたれしていたことがわかりました。
食事をすることでさらに、余分な疲れをためていたようです。

おかゆを作るときはお米からでも冷や飯からでもよいのですが、さらさらの水と米が分離したタイプではなく、とろみがついたお米が花開いたタイプにすることがポイントです。
サラサラタイプは余計に胃腸に負担がかかります。
おかずもしっかりとよく噛んで食べましょう。

私は山芋を加えて、山芋のおかゆにしてみました。
山芋のムチンという粘り成分は胃の粘膜を保護してくれる働きがあります。
山芋にはその他にも糖質の消化吸収を助けてくれる酵素も含まれています。
薬膳的にも疲労回復や滋養強壮に良い食材だそうです。

小さな土鍋でおかゆをコトコトと焚いている時間が楽しみの時間となりました。

皆さんも疲れがたまって元気が出ないとき、おなかの調子が気になるときにはぜひおかゆを試してみてください(^^)

2014-10-13 08:00:00

産まれてくるタイミング

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

予定日が近づいてくると、いつ産まれてくるのかとても気になってきますよね。

産まれてくるタイミングは誰にもわかりません。未来は分からないものだからです。

陣痛がどういう時に起きるんだろう、こういうことも気になったり、破水したらどうしようとか色々考えますが、よくテレビで見るように、急に来ることはそうそうありません。

陣痛も破水も、少しリラックスした時に起こるからです。
緊張しているときは来ないことが多いです。

そして産まれてくるタイミングは、絶妙です。
赤ちゃんは全部わかっているのですね。
先日の自宅出産も、立ち会いたい義理のお母さん、実のお母さん、そして旦那さんの休みピッタリに産まれてきました。
今朝の赤ちゃんは、夜中に陣痛来たのですが、朝になってお父さんとお姉ちゃんが起きてきたタイミングで強くなって産まれました。

赤ちゃんは立ち会って欲しい人を選ぶんですね。
そしてタイミングをしっかり見ています。
時に、お母さんが産むのをためらったり、色々考えてることが伝わっていつ産まれてきていいか分からなくなることもあるそうです。

命が産まれる瞬間は、私たちが頭(左脳)で理解できることを超えたところから起きます。
命にゆだねて、命を信頼して、ちょうど良い時においでねと赤ちゃんに伝えてあげてください。本当にそう思って伝えた時は、きちんと赤ちゃんに届きます。

そして産まれるときもそうですが、死ぬ時も人はタイミングを見て、一番良い時を選びます。人は生まれた時から一歩ずつ死に向かって進んでいます。
死も新しい世界への誕生の瞬間ですね。

2014-10-09 09:00:00

かおり

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日はまた、お釈迦さまとその弟子の話
を書きたいとおもいます。

お釈迦さまが、一人の弟子に、
道に落ちている紙くずを拾わせて、
「その紙はいったい何を包んであったかわかるか。」
と聞きました。
「いえ、何も残っていないのでわかりません。」
「まあ、よく考えてみなさい。」
弟子は困って、においをかいでみました。
「わかりました、お香を包んでいた紙です。
大変いいかおりが残っています。」

今度は道に縄が落ちていました。
お釈迦さまは別の弟子に同じように聞きました。
「その縄は何を結んであったかわかるか。」
弟子はさきほどを真似てにおいをかいでみました。
「魚です。大変生臭いので。」

お釈迦さまは、深くうなづき、
「紙も縄も、お香に近づけばいいかおりがし、
生臭いものに近づけば生臭く、自然に染まっていく。
お香や魚の形は今はなくても、
いいかおりや臭いにおいが残って
元がどうだったか知ることができる。
すべてのものは、何かに触れれば必ず何か残っていく。
おそろしいことだ。
そして、紙も縄も、染められていくことを
それ自身は気づかないのだ。
それがもっとおそろしいことである。」
とおっしゃったそうです。

わたしたちは日々、色んな方々と共に暮らしていますが、
自分では気づかないうちに、
まわりの方々の「かおり」を受け、
また、自分自身の「かおり」を周囲にふりまいて
暮らしています。
いいかおりを残せるようになりたいものですね。

2014-10-07 09:00:00

顎関節症から学んだこと

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
今日も「管理栄養士の食事ノート」を読んでくださり、ありがとうございます!

今回も、またまた、わたくし事を書かせていただきます。

私は「顎関節症」です。

治療は、夜の歯ぎしりや噛みしめを防ぐためにマウスピースを着けて寝ることと、歯科の先生の顎の整体?のようなものです。
できるだけ自分でも顎や頬をリラックスするように深呼吸したり、ほおづえをつかないようにしています。

ホメオパシーのお世話にもなり、違和感や痛みはずいぶん楽になりました。

疲れやストレスをためてしまうと、寝ている間に無意識に噛みしめてしまうので、漢方の力も借りながら頑張って顎関節症と付き合っています。


私の場合は、硬くて弾力があるものが食べられせん。
ホルモンや少し厚めの肉、イカ・たこのおさしみなど・・・
お肉やおさしみ全般、噛めるものでも、とにかく食べづらく、食事にとても時間がかかります。

そのほかにも、アスパラの皮や魚の皮など、皮のしっかりしたものも食べづらいです。
硬いキャベツのせん切りなども、小鉢いっぱいを食べきるのに5分以上かかります。
ガムなどの噛み続けるものも途中で顎が痛くなって食べられません。
お菓子もいくつかは食べられないものが出来ました。

そこで、普通では食べづらいものはできるだけ細かく切って食べることにしています。
すると食べやすくなり、美味しく食べられるものもあります。

少し大げさですが、以前は苦労せずとも美味しく食べられていたものが、上手く食べられなくなったことがつらくて、失った健康の大きさを思い、悲しかったです。
最初は失ったことばかりに気をとられてしまいました。
でも少し工夫をすると美味しく食べられることを知り、「これもあれも食べられる!」と楽しみが増えました。
食べられるありがたみをとても感じています。


病気にならないように健康を守ることは、まず第一に大切なことです。

でもやむを得ず病気になってしまって今まで通りのごはんが食べられなくなってしまっても、食べ方を変えて楽しむことや食べられるものを美味しく食べることで前向きになれると思います。

ダイエット中で、今までのように思うように食べられない人も同じではないかなと思います。

「前みたいに食べられない」から「こうしたら食べられる」「これは食べられる
に、少しだけ気持ちの方向を変えてみてください。

自分の気持ちのベクトルを少し変えるだけで、食事はうんとたのしくなると思います。


2014-10-06 08:00:00

楽しいことをしよう♪

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもスタッフブログ ホメオパシスペースClear skyをお読みいただきありがとうございます。

イベント情報でもお知らせしましたが
10月11日土曜日は 「白石凪のタロットセッション」を行います。
白石凪さんは私たちの友人で、私たちが何かに迷ったとき、気になることがあったとき
タロットセッションをお願いする方です。
自分でも気がついていない、でもとても大切な気持ちをタロットカードとともに気づかせてくれるとても深いセッション。
「こうしなさい」という形ではなく、自分自身が自然に気づくことができるよう導いて下さいます。
迷っている、気になっていることがある方はぜひこの機会にお試しくださいね(^^)
詳しくはここをクリック!

本日は「楽しい」と感じることについて書いてみたいと思います。

「楽しい」
みなさんはどんなとき、そう感じますか?
気の合う友人と話すとき、家族とご飯を食べているとき、テレビを見ているとき・・・たくさんあると思います。

私は
趣味の時間がとても楽しみです
消しゴムハンコとか、編み物したり、革製品を作っているとき、料理をしているときなどなど
何かを作ることがとても好きです

自分が楽しいと思えることをしているとき
ワクワクするし、知らないうちに笑っている自分がいます♪

このワクワクする感覚が生きていくことにとても大切なんだろうと思います。

ホメオパシーでもお話をお聞きしているとき
楽しいと感じることはどんなことですか?
ワクワクすることは何ですか?
というご質問をすることがあります。

そんなこと聞いてどうするのって思われるかもしれませんが
「どんなときに?」ということが、その人ならではを表しているんです。
もちろん、「その人ならでは」はいろんなところから感じることができるのですが

日々の生活に埋もれてしまうと楽しいこともワクワクもどんどん減ってしまうんだなと思っている今日この頃です。
ちょっとだけ自分のために楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?









2014-10-03 11:00:00

前へ 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 次へ