JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

産後の話

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記

産後はとにかくゆっくり過ごす。これはとても大切です。

昔の人は産後とても大切にしました。

最近は病院で産んで、産後2時間で歩いて、翌日からシャワーして、退院も3~4日だったりして、その後家で普通に生活して・・・なんてしては体も心も休まりません。

出来ることなら、産後はなるべく横になって休んで、赤ちゃんのお世話だけして、あとの家事は手伝ってもらう。産後1か月はそのぐらいが必要です。

産後はなるべく立って歩いた方が子宮の戻りが良くなると言われますが、立つと子宮の上に内臓が乗ることになるので、子宮の疲れが取れにくいのです。
なるべく横になって、子宮を休ませてあげてください。
赤ちゃんをはぐくんで育て、生み出した子宮に十分なねぎらいが必要で、そうすることが自分の体を休めることにつながります。

体だけではなく、精神的にも休むことが必要です。
色々考えたり、気を遣ったり、あーすればよかった、こうすれば良かったと過去を憂ったりせず、また未来を心配したりせず、ゆっくり休む。
そうすると、今ここにいれるようになるので、赤ちゃんがどう感じているかが分かるようになって、子育てがとても楽で楽しくなります。

自分がどう感じて、何がしたいのかも分かるようになって、生活もとてもシンプルになるでしょう。

今は情報社会なので、ネットを見ればたくさんの情報を見れますが、そうすると自分の頭ばかりが動いてしまって全然休めないことも起きてきます。

そういうことをしばらくお休みして、自分と赤ちゃんを感じる時間にしてみると、今まで見たことない、気づかなかったたくさんのことが見えてくるのでとても面白いと思います(*^_^*)

2014-10-02 09:00:00

冷え性 2

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつもこうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」
をお読み頂き
ありがとうございます。
 前回、冷え性についてお話を始めましたが、
前回の、「血:ケツ」に続いて、「気」について
お話してみたいと思います。

 「気」については、5つの作用について以前
お話しましたが、その中のひとつに
「温煦作用」があります。
これは、ただただ温度を上げる事だけでなく、
体温を一定に保つ作用です。
 しかし、体温調整と関係があるこの働きが
十分でないと「冷え」となってしまうことがあります。
これは「気虚」からくる冷えと考えることが出来ます。

  また「陽虚」といって、「気虚」に加えて、とても
寒がりであるなど、温める力が弱くなって
しまって、冷えてしまうような状態のことをいいます。

 このように、「気」の状態が良くないことでも
「冷え」はおこるのです。

 次回は、「水」と「冷え」について「こばなし」させて
いただきたいと思います。
 
 今週は、書き込み途中で公開してしまったり、
更新が、かなり遅くなるなどしてしまい、失礼しました。

 それでは、来週もしっかりと更新したいと思いますので
ぜひ、ご覧下さい。
2014-10-01 18:00:00

困った時の神頼み

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日は、南無(なむ)について
書きたいとおもいます。

南無阿弥陀仏、南無大師遍照金剛、南無妙法蓮華経
などありますが、この南無とは、
「帰依します」、「すべてをお任せします」
という意味です。
インドの挨拶は「ナマステ」と言います。
「ナマ」とは「なむ」と同じで、帰依します、
「ステ」とはあなたの意味で、
「あなたに帰依します」という意味になります。

「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏に帰依します、
阿弥陀仏にすべてをお任せします、という意味です。

人間の力ではどうしようもならないことがあります。
もちろん、努力することは大切ですが、
努力したからといって報われるかどうかはわかりません。
また、天候や天災といった自然のことなども、
人間の思うようにいくわけではありません。

人間の力を超えた存在を信じることで
高慢にならず、謙虚になれるのだとおもいます。

また、困ったときの神頼み、と言いますが、
神頼み、神さまや仏さまにお願いごとをしたことは
誰にでもあるかと思います。

その時に、叶えばもうけもの、
という気持ちでお願いをする場合も
あるかもしれませんが、

本当に叶えたいことがあって、
その大切なことのために一心にお願いする、
そんな気持ちの中には、
神頼みしたからご利益があるだろう、
これで安心だ、という考えはないはずです。

一心にお願いして、すべてを任せきろうという思いで
神さまや仏さまにお願いする時、
かならずその人は自分の全力を尽くしていると思います。

すべてを任せる、というのは、本当にすべて放り投げるわけではなく、
自分にできることを精一杯しながら、
その結果については(どうなっても)お任せします、
そういった気持ちが「なむ」の中には
含まれているのかなあ、と思っています。

2014-09-30 09:16:26

たばこの話 2

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

今回も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます(^^)

前回に引き続き、「たばこ」の話を書かせていただきます!

先日の女性歯科医師の講座でクイズがありました。

Q.受動喫煙を防げるのは?

1.家族の目の前では吸わない。
2.換気扇のそばで吸う。
3・空気清浄機をつける。
4.吸う時は外(ベランダや庭)に出る。
5.吸った後2時間は近づかない。

皆さんはどれが正解だと思いますか?

答えは・・・5です!

「ベランダで吸っているから大丈夫」
「換気扇の下で吸うから大丈夫」
という話はよく聞きますよね。

ベランダに出てもたばこの煙は近所に舞い散り、マンションの隣や上の階の人の迷惑になることもありますし、洗濯物や布団に有害物質がつきます。

家庭の換気扇ではたばこの煙に含まれる有害ガスは取り除けません。

同じ室内で喫煙することに比べると受動喫煙の有害性は多少は減少しますが、衣服や髪についた物質からも受動喫煙することになります。

喫煙後1、2時間は呼気にも有害物質が含まれています。

つまり喫煙をする限りは自分だけではなく家族や周りの人にも害を及ぼすということですね。

その他にも写真で喫煙者の歯茎と健康な人の歯茎の写真も見せてもらいました。

喫煙者の歯茎はカラカラに乾燥していてゴツゴツ弾力性がなく暗紫色です。
見た目にはわからなくても歯茎の中の葉の根っこ部分の骨が溶けてぐらぐらになっている場合もあるそうです。
歯周病になると喫煙者は非喫煙者に比べて極めて治りが悪く、悪化してしまうそうです。

もちろん禁煙すると血行が回復し柔らかい歯茎に戻るようです。

食べるために、口はとてもとても大切な器官です。
ちゃんとケアして大切にしなければなりません。

こんなキーホルダーももらいました。

受動喫煙キーホルダー
前回も書かせてもらいましたが、人間って自分だけのためと思うより、大切な誰かのためって思うほうががんばれたりします。
喫煙されている方には、ぜひ大切な人のために、軽く考えないで「禁煙」について考えてみてもらいたいと思います。


2014-09-29 08:00:00

エネルギーの循環

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもスタッフブログ「ホメオパシスペースClear sky」をお読みいただきありがとうございます。

最近、エネルギーについて、呼吸についてのお話を書かせて頂いていますが
本日も引き続き書いていきたいと思います(^^)

ある講座で植物と対話するというお話がありました。
実際、外に出ていろいろな木々の中を歩いて、体験してきました。

対話するといってもはっきりと言葉で話ができるわけではないのですが
植物のエネルギーを感じるということが対話なんだなあと実感しました。

普段、感じようとして過ごしていないけれど
それは本当に微妙な感覚なんですね。
そして、人それぞれに感じ方も違う。

これはそれぞれにエネルギー交換があって、感じられる形が違うのだろうと思います。

桜の木は人間にとても癒しのエネルギーをくれるそうです。

ためしに桜の木の近くを歩くとき、呼吸を合わせて歩いてみました。
桜の木が笑って楽しそうに受け止めてくれたようなそんな感覚がありました。

ぜひ試してみて下さい!

「もしかしてこんなふうに話してくれているのかな」
そんな微妙な感覚がやってくるかもしれません。

言葉で伝えることしかできないように思ってしまいがちですが
人間や動物だけでなく地球上に存在しているものすべてとエネルギー交換ができ
言葉を超えた会話が成立していくのだろうと思います。









2014-09-26 08:00:00

前へ 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 次へ