JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

アトピー ・ 喘息 3

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みくださりありがとうございます。

 先週の予告の通り、アトピーについて再度付け加えて
いきたいと思います。

 前回のおはなしは、どうして大人になるとアトピーが再度
悪化したりするのかについてですが、ひとつの理由として
「ストレス」は大きな影響を与えると思います。

 先日は、「脾」と「肺」についての関係を書き込ませて頂き
ました。その中で「脾」の大切を書かせて頂きましたが、
この「脾」を抑制する関係にあるのが、「肝」です。

 「肝」は自律神経と関係が深いので「ストレス」の影響を
受けやすいです。そうすると「肝」の抑制効果が強くなり
「脾」の機能が低下することが考えられます。
そうすると、先週のお話につながりますが、「肺」が
生まれにくくなると考えることができます。
 また、「肝」は本来「肺」によって抑制されますが、「肺」
の機能が低下していると、かえって「肝」の影響をうけて
しまうこともあるとも言われています。
 どちらにしましても、「ストレス」が大きな影響を与える
ことは、漢方の五臓の関係からも伺えるのです。
 「肺」は、皮膚の機能でもあり、呼吸器としての機能
でもあるので、喘息などもやはりストレスも関係する
ことは想像できると思います。

 よく使われる「ストレス」ですが、「心身一如」という
言葉もあるように、軽視はできないと思います。

 ということで、今回はここまでさせて頂きます。

最後に先日参加した、「子宝カウンセラーの会」の
研修会で、
「卵子老化の真実」の著者:河合蘭先生と
記念写真をとってきましたので、のせちゃいます。
写真
 今回も、子宝を望まれるかたや不妊治療で
頑張っておられるかたのご相談にとても役立つ
お話を聞くことができました。
 今後の、子宝相談や不妊治療相談に役立てて
いきたいと思います。

それでは、また来週水曜日に・・・・
2014-09-17 10:00:00

してあげる

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

先週、みなしごサーヤのおはなしを紹介しました。
前々回のさいごにも書きましたが、
布施行は「してあげるのではなく喜んですることがポイント」です。

それは、「見返りを期待する布施は布施ではない」
ということも、お経に説かれているからです。

そして、その「見返り」の中には感謝のことばも含まれます。

例えば車で対向車を「待ってあげた」時に、
相手が何食わぬ顔で通って行ってしまったとします。

そのときに、
「礼ぐらいすればいいのに」
「クラクションぐらい鳴らせばいいのに」
と思ってしまうことはないですか?
そうなると、せっかくした布施行が
イライラのもとになってしまいますね。

相手からのお礼という見返りを求めてしまうと
布施行にはなりません。
どうせ相手のために何かするなら、
布施すること自体を楽しもう、ということのようです。

人のために何かをしたくなる瞬間はきっと誰にでもあると思います。
その気持ちが浮かんだときには、
ぜひもう一歩進んで、
人のために何かをして、あなたの期待する反応がなかったとしても、
それでもその何かをしよう、
という気持ちで行うようにしましょう。
そのように思いを変えるだけで、その行動は、尊い布施行になるのです。

2014-09-16 09:00:00

番茶と梅干し

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます!

朝晩涼しくなり、すっかり秋ですね。

少し肌寒い朝に入れる、あたたかい番茶がとてもおいしいです。

なつめや高麗人参(毛人参)を入れて、ちょっと薬膳気分になるときもありますが、番茶はとても梅干しと合います。
お茶漬けも最高においしいのですが、番茶に梅干しを入れて飲んだりもします。


朝におすすめ「梅醤(うめしょう)番茶」の作り方を紹介します!
(薬日本堂監修:薬膳・漢方の食材帳 より)

梅干し一個を茶碗に入れて箸でよくつぶし、醤油小さじ1/2、しょうがのしぼり汁少々を加える。
熱い番茶を注いで熱いうちに飲む。

朝一番、胃腸の調子を整える飲み物として最適です。
梅干しはクエン酸が含まれており疲労物質を体外に排出するので疲れた時や風邪気味の時にもおすすめです。

梅番茶

ちなみに私は少し自分流にアレンジして、
お湯のみに梅干しと熱い番茶を注ぎ、箸でよく梅干しをつぶし、最後にしょうがパウダーを入れて飲んでいます。

梅干しは甘いタイプのものよりも、昔ながらの塩でしっかりと漬けた酸っぱいしょっぱいものをおすすめします。
以前のブログでも書かせていただきましたが、本物の梅干しのほうが梅パワーの効果をしっかりといただけます。

裏技も(?)・・・
朝からひと手間が面倒だな~と思われた方、こうしん堂で瓶入りのおいしいものも販売しています。

簡単でおいしく体にも優しい梅の番茶、ぜひ一度お試しくださいね♪
2014-09-15 07:00:00

ホメオパシーと病名のこと

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもホメオパシスペースClear skyをお読みいただきありがとうございます。

病名と聞くと人によっていろいろな考えが思い浮かぶと思います。

病名をつけてくれてホッとしたという場合もありますし
病名で決めてほしくないと思われる方もいらっしゃいます。

通常、病院では病名がつくのが普通で、不明な場合、いろいろな検査をし、どんな病名か診断していきます。
そして、病名によって、症状に合わせたお薬が処方されます。

例えば、胃潰瘍と皮膚の湿疹が現れている場合、胃に対するお薬と湿疹に対するお薬が処方されます。

ホメオパシーでは、その症状に合わせて何種類も摂って頂くことはなく
その方のお話から1種類を摂って頂きます。

先ほどの例のように胃潰瘍と皮膚の湿疹が現れている場合
ひとりの人から出現した症状ということで、何が一番中心にあるのかを見ていきます。

何が一番中心なのか?というのは・・・
沢山の症状が現れている場合でも、それが現れた源はひとつと考えるからです。

そのため、症状だけでなく性格や生活パターンや生活環境、小さい頃のお話などたくさんの内容をお聞きしてその方の中心が何から発生してきているのかを考えていきます。

このように「全体像」から考えていくのがホメオパシーの見方です。

病院に行って、胃が悪いから胃腸科へ受診して、湿疹で皮膚科に受診して・・・部分的な診察が主流ですが
ホメオパシーのように全体から見ていくことがとても重要になってくるのではないか?

私がホメオパシーを勉強しようと思った理由のひとつです。
この見方が気になる方、ぜひいちどお越しくださいね。




2014-09-12 18:17:00

自分の見方

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
何でも物事は見方一つで変わってくるということはよく聞くし、うまく見方を切り替えられると色々なことがとても楽になりますよね。

なかなかそれが出来ないと思っている人も多いかもしれません。
またこれが当たり前で普通だと思っていて、気づいてないこともあるかもしれません。

日頃、自分はどういうことを思っていたり、考えていたり、感じているか気づいていますか?

例えば子供が大きな声で騒いでいるとします。ある人はうるさいなと思うし、ある人は元気があっていいなと思うし、ある人はあんなに自由で良いなと思ったりして、人によって思いは全然違うのです。

赤ちゃんが泣いているのも、かわいそうとか、どこか悪いのかなとか、辛いのかなとか思う人もいれば、発散で来てよかったとか、肺活量がついていいとか、すっきりするなとか泣いててもかわいいと思う人もいます。

難しいとか、出来ないとか思う反面、簡単、出来ると思う。同じやろうと思ったことでも、こういう風に考えてやると結果は大きく変わってくるのは分かりますよね。

小さい頃からつい癖で、難しい、出来ないと思いがちな方、ぜひ心では納得いかなくていも、簡単、出来ると何度も自分に言い聞かせてみてください。
そのうち、なんとなくそういう気分になって、気づいたらできた~みたいな結果が来ると思います。

自分がこうだと思い込んでいること、ぜひ見つけて反対のことを自分に言い聞かせてみると、そうかもしれないと思えてきます。
能力がないをあるに変える。そうするとあるように思えたり、あった~と気付けたり、ないと思ってたのは思い込みで間違えだったとなっていきます。

自分が思った通りになるというのは、こういうことを言ってるんだと思うので、ぜひ色々な角度から見てみたり、今まで思ってたことと真逆を考えてみたりするのを楽しくやってみて、変化を見てみてくださいね。
2014-09-11 09:00:00

前へ 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 次へ