JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

レメディのお話 イペカックIp.

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつも「ホメオパシスペースClear skyブログ」をお読みいただきありがとうございます。
本日はエインズワースキットの中から イペカックIp.をご紹介します。

このレメディの原物質は 吐根(とこん)と呼ばれるアカネ科の低木です
催吐作用があるので、薬剤では「催吐剤」として、誤ってたばこなどの異物を飲み込んだ時、応急処置として使われてきました。最近はその毒性のためあまり使用されなくなっています。

Cephaelis ipecacuuanhaという学名は原住民の言葉で「吐き気を催す草」という意味の「ipecacuanha」が語源。
アメーバ赤痢にも効果があるとされ、古くから根を乾燥させたものを民間薬として使用されていたそうです。

レメディでも、原物質の質をよく反映しているのですが
吐いても改善しない吐き気や嘔吐、吐き気を伴う症状に良いと言われます。
例えば、ひどい生理痛で吐き気を伴うとき、つわり時の吐き気などに使用されています。

また発作的な咳、吐き気を伴う咳、窒息しそうな咳でのどが詰まる感じ。胸部に粘液がたまっているのに出すことができない場合にもよく使われています。特にひどい咳で吐き気を伴うとき良いレメディです

それに加えて
・舌がツルツルしてきれいな状態
・温かさで悪化、温かく湿気のある空気で悪化
・喉は渇かない
・吐き気の間、たくさんの唾液が出る

この様な特徴があるときより適応が合うと言われています。
吐き気はつらいものですね。
もし症状や特徴が合うとき、よくこのような状態になるという方、試してみて下さい。
2014-09-05 09:00:00

勇気を持つこと

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
今本屋に行くと「嫌われる勇気」という本がベストセラーになっています。

この本はアドラー心理学を分かりやすく物語形式に書かれている本なのですが、とても面白いので興味ある方はぜひ読んでみてください。

多くのヒーリングやカウンセリングの手法では、過去、いわゆる子供時代にこういうことがあってそれがきっかけで今の自分の問題や悩みや不安があるんですよ。だからそれに気づいて癒せばその問題はなくなりますという見方をします。

アドラー心理学では、今の問題は今の自分が作っている。たとえばその問題があることで、自分は安心するとか特別だとみてくれるとかいう思いがあってその問題を作っているという見方をします。
だからその安心するとか特別と見てほしいという気持ちに気づいてそれを手放すことをするのに、大きな勇気がいるのです。
今まで自分はその状態にとても慣れてきました。
でもその状態を変えたい。変える方が良いのは分かっている。でも手放すのは怖いですよね。
ここで勇気を持って一歩踏み出すと、実は大きな変化や喜びや楽しさ、気楽さなどたくさんのプレゼントが待っているのです。

初めの一歩はとても勇気がいりますが、一歩出るとあとは初めの一歩よりずっと楽に進みます。
ここで一つ、今まで自分が絶対無理だとか、出来ないとか、それはないやろっていうことを勇気を持ってやってみませんか。
ものすごい抵抗を感じるのが大きいほど、勇気を持てやってみたらなあーんだ、どうして今までやらなかったんだろう、もっと早くやっておけば良かったって思います。

自分がやれないことは、出来ないとも思わないものです。抵抗を感じたりすることは自分が出来ることであり、そして自分の本当の喜びにつながっているのかもしれませんね。

2014-09-04 09:46:10

アトピーや喘息 : 秋の養生

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。

 本日は、先週より予定しておりました。「アトピー・喘息」
について
書かせて頂きます。
 その前に先日、薬日本堂さんの「漢方入門セミナー」で
ご質問頂きました件について、ブログでお答えするお約束を
しておりましたので、まずはそこからいきたいと思います。

 ご質問頂きましたのは、「わさび」と「からし」の薬膳的捕え方
でした。

 まずは「わさび」ですが、胃腸の冷えの予防や食欲増進
殺菌などの効果が期待されています。
 「解魚毒」とも書かれていますので、刺身やお寿司などに
使用されるのは、古くからの知恵ともいえます。

 そして「からし」ですが、こちらも殺菌効果や食欲増進の
効果などがあるとされています。

 セミナーにご参加頂きました皆様にご納得頂けるお答えに
なりましたでしょうか?お役に立てれば幸いです。

 それでは、本題の「アトピー」について少しお話させて
頂きます。

 「秋」は、五臓では「肺」になります。
肺は、外気にふれるところですので、呼吸器や皮膚と
考えるとよいと思います。
 ですので、この季節は皮膚の症状に大きな影響を
与える可能性があると考えられております。

 実際、秋は「アトピー」や「喘息」の症状に変化が多く
ご相談いただくケースも多いです。
 ですので、もともと「アトピー」や「喘息」を患って
おられる方はとても注意が必要です。
 そのためにも実は夏の養生が秋の健康にとても
大切ではあるのですが・・・・

 とにかく、「アトピー」や「喘息」のかたは注意が必要
ということです。

 そして、「秋」の「五悪」といって、注意が必要な自然の
邪気は、「燥」になりますので、これからの乾燥に十分
注意してください。

 来週は、この肺と関係の深い「五臓」にふれながら
対策や、養生についてお話できればと思います。

 少し短めですが、本日はここまでにさせて頂きます。

 では、また来週水曜日に・・・・
2014-09-03 08:00:53

無財の七施

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
早いものでもう9月ですね。
今日は先週に引き続き、お彼岸のはなしを書きたいとおもいます。
 
先週、お彼岸とは、到彼岸(とうひがん)のことだとかきました。
到彼岸とは、さとりの世界に渡ること。
その到彼岸するための方法として、六波羅密(ろくはらみつ)を紹介しました。

六波羅密とは、
布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、
精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)
の6つですが、
今日はその第一、布施について書きます。
 
布施というと、坊主が布施の話ばっかりしやがって、
と、お金を出すことだけだと勘違いされやすいのですが、
そうではなく、ボランティアなど、
人のために時間や労力を使うことも布施です。
 
今日は物や金品がなくてもできる布施が
「無財の七施(むざいのしちせ)」
としてお経に説かれているので紹介します。
 
一つ目が「眼施(げんせ)」
優しいまなざしで人を見ること。
 
二つ目が「和顔悦色施(わげんえつじきせ)」
優しく喜んだ顔で人に対すること。
 
三つ目が「言辞施(ごんじせ)」
思いやりの言葉を施すこと。
 
四つ目が「身施(しんせ)」
労力の提供をすること。重い荷物を持ってあげるなど。
 
五つ目が「心施(しんせ)」
細かな心づかいをすること。
 
六つ目が「床座施(しょうざせ)」
疲れている人に寝床や座席を施すこと。席を譲るなど。
 
七つ目が「房舎施(ぼうしゃせ)」
宿舎や雨宿りの場を提供すること。
 
これらは、「してあげる」のではなく喜んですることがポイントです。
 
今週もまた講義のようになってしまいました。
来週は、この「無財の七施」にまつわるお話を紹介しようとおもいます。
2014-09-02 09:00:00

冷え

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
最近毎朝寒いですね。
皆様体調など崩されていないでしょうか?

話は変わり、私事ですが、、、私は胆嚢がありません。
10年前に病気をして摘出しました。

胆石などで手術して胆嚢の無い方はたくさんおられます。
太る方、やせる方色々だそうです。
私の場合は、身体に無理が効かなくなったことと、冷えが気になります。
あるべきところにあるべきものが無いので・・・熱がその分足りません。

夏なのに(冷夏ですが)、冷房を使いすぎているわけでは無いのに、冷えます。

そこで日ごろ行っている私の冷え対策の一部をご紹介します。

食事面では、冷たい飲み物は極力飲まないことと(熱中症予防の時は別です)、身体を温める食べ物を意識してとることです。
手軽に使える、乾燥しょうがの粉をよく使います。

飲み物やお味噌汁・スープに入れています。
豚のしょうが焼きなどのしょうがを使用する料理にも、普通のしょうがにプラスして使っています。
お味噌汁に入れると少ししょうが風味になりますが、家族にはほどんどばれません。
お味噌汁の味に深みがでて風味良くなるように感じます。

生のしょうがにはジンゲロールという成分が多く含まれており、強い殺菌力や発汗作用があり風邪に効果的です。
それに対して乾燥させたしょうがはショウガオールと呼ばれる成分がたくさん含まれています。
ショウガオールは血流を高め、身体の深部の熱を作り出してくれて冷えにはお役立ち食材です。
冷えで気になる方には乾燥しょうがをおすすめします!

そして体の外からは温灸です。
おなかと三陰交と言われる足のつぼに。
ぽかぽか気持ち良いので心も温まり癒されますよ(^^)

どちらも冷えが気になった時に気軽にできるので、続けられるのがうれしいです♪
2014-09-01 08:00:00

前へ 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 次へ