JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

木こりと旅人

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
ありがとうございます。
 
今日は、イソップ童話から、こんな話を紹介します。
「木こりと旅人」という話です。
 
・・・・・・・・・・
 
ある日、旅人は山の中を歩いていました。
道中の山の中で、
一生懸命に木を伐っている「木こり」を見かけました。
 
そして夕方、同じ道を戻っていると、
朝見かけたのと同じ場所で、
汗をかきながら一生懸命、木を伐り続けている木こりがいました。
 
作業はあまり進んでいないようでした。
 
旅人がよく見ると、
木こりが使っている斧の刃は、ボロボロになっていました。
 
そこで、旅人は、
「木こりさん、がんばっていますね。
でもそれではあんまり作業が進んでないようだから、
いったん手を止めて、斧の刃を研いだらどうですか?」
と言いました。
 
すると、木こりはこう言います。
「なにを言ってるんだい、旅人さん。
刃を研ぐ時間なんてないんだよ、
木を伐るのに忙しくてね。」
 
・・・・・・・・・・
 
日々、忙しさで忙殺されていると、
気づけばこの木こりのようになっているかもしれません。
 
一度忙しさから離れて、
意識的に「刃を研ぐ」時間を作ることが大事だと思います。
 
疲れているなら、まずは休息をとることです。
 
そして、文化や、芸術、または自然に触れること。
 
さらには、みなさんが仏教の教えを聞いたり学んだりすることも
その一つになればいいなと思っています。
2019-04-23 07:50:52

現代の栄養失調問題

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日は現代における栄養失調について、少し書きたいと思います。

少し前ですがテレビでも「栄養失調」について放送されていました。

「エンプティカロリー」って聞かれたことありますか?

時々、カロリー(エネルギー)が無い(少ない)ので太らない食べ物、と勘違いされていることもあります。

だたしくはカロリー(エネルギー)量は多いが身体に必要な栄養素があまり含まれていないことを意味します。
(上記は一般的な意味で、栄養学などではまた少し違った意味を持ちます。)

代表選手はアルコールです。
アルコールのエネルギーは分解されやすく、太りにくいから飲んでも大丈夫!という話も以前はあったようですが、もちろん摂りすぎると消費しきれず余分なエネルギーがたまりますし、おつまみも食べるので間違いなくエネルギーをしっかりと摂っていることになります。

ジャンクフードや精製された砂糖をたくさん使った食品も同じ仲間になります。

もうお気づきかと思いますが、現代の栄養失調とは、カロリー(エネルギー)量のことではなく、その他の身体に必要な栄養素不足のことになります。

(身体に必要な栄養とは・・・炭水化物・たんぱく質・脂質もそうですが、ここではビタミンやミネラルの不足が深刻と考えます。)

話は変わりますが、
昔と比べて今の野菜は栄養の量が違う・・・ってよく言われていますよね。

今の時代は昔よりも農薬や化学肥料を使って野菜を作るので、植物本来の生理機能が十分生かされずに育ち、野菜の栄養価が下がるそうです。
(有機野菜をあつかわれている生協の有機農業・微生物の専門の方が書かれた記事を参考にさせてもらいました。)

そして、食品の加工度が上がり添加物が多くなっていくとミネラルは一層少なくなります。

かといって、毎日の食事を作るときに使う野菜を無農薬や有機ばかりにするのは色々な意味で難しいし、加工食品も避けては通れないかと思います。

そしてその一方ではサプリメント市場は拡大しているそうです。

少し前までは食べるものをしっかり考えていればそんなもの必要ない!と一蹴されていたこともありますが、現代の食事情を考えると、それも選択肢の一つになるのではないかと思います。

(サプリメントや健康食品の中には粗悪なものも出回っていると聞きますので、信頼できるものを取り入れることが大切かとは思いますが。)

今の時代はエネルギーの摂りすぎ問題がクローズアップされ、食べる量やカロリー(エネルギー)を控えることをメインとした特集を多く目にします。
ですが、食べるものの質(栄養)やバランスを考えることを忘れては「栄養失調」におちいるので注意が必要です。

長くなりましたが、最後にもう一つ。

オーストラリアの牧場での話。
母親牛が子牛の世話をしないで死なせることが他発した時に、地元のカウボーイが「マンガン欠乏だ」と教えてくれて、岩塩を与えるとそれがピタっと止まったそうです。
マンガンは生殖機能の維持に関係があり、「愛情のミネラル」とも言われます。

現代の栄養失調、深刻化させてはいけないと思いました。
2019-04-22 08:00:00

青虫は一度溶けて蝶になる Part2

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読み頂きありがとうございます。

以前に「青虫は一度溶けて蝶になる」という本をご紹介したことがありましたが、
最近また読み返しています。

この本は題名にとても惹かれて購入しました
さなぎから蝶になるとき
さなぎの中は、酵素を放出し、ほとんどの細胞組織を溶かすので
ドロドロの液体の液体となり、特定の筋肉と神経システムの部分しか残らないとのこと
一度、自分自身を溶かして新たな自分を構築するのだそうです

これは変化ではなく変容と言われます

「変容」という言葉は 
パッ聞くと、変化とよく似た意味のように感じますが
変化との違いは、「後戻りできない」という意味が含まれていて
質的な変化が起こることをいうそうです。

英語で書くと
変化はChange
変容はTransformation

さなぎから蝶になる過程はまさにそのようなことが起こっています。

令和の時代に来月から入ります。
まさに、だれもが変容していく過程にいるんだなあと感じています
2019-04-12 13:41:25

「令和」

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
ありがとうございます。
 
昨日、新時代の元号「令和」が発表されましたね。
 
出典は『万葉集』巻第五の中にある
「梅花の歌」の「序」の一文、
 
「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(やわら)らぎ
梅は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」
であると、合わせて発表されていました。
 
この「令」という字は、はじめて元号に使われるそうです。
 
「令」という字には、「命令」の「令」といったように、
「いいつける」という意味と、もう一つ
 
相手を尊敬して言う語(令嬢、令夫人など)
という意味があるそうです。
 
そこから、やはり、
相手を敬うことから、「和」が生まれる
という意味にも解釈できるのかなあと、
個人的にですが感じました。
 
これからやってくる「令和」の時代は
お互いに、相手を敬い、思いやることで
和やかな時代になればいいなあと思います。
2019-04-02 08:00:00

ドイツのシンプル家事に学ぶ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

最近、「心がラクになる ドイツのシンプル家事」というタイトルの本が置かれており、タイトルに惹かれて買って読んでみました。

その本の中で、いくつかハッと気づかされることがありました。

その一つを紹介したいと思います。

著者の久保田由希さんはドイツで生活するようになり、家事に対して「もっと気楽でいいんだ」と思えたそうです。

例えば食事。
ドイツの食生活はとてもシンプルで、平日は昼に温かいものを食べ、夜は火を使わない食事が伝統です。

(本で紹介されているドイツのご家庭食事はシンプルで驚きます!夜はサンドイッチとか。量は食べているのでしょうが・・・)

一方で余裕のある休日にはいろいろ楽しんで作ったりするようです。

夕食は平日でも料理を何品も作るもんだと当然のように思いこんでいたのが、(実際に夜パンやサンドイッチを食べはしないが)「もっと簡単でいいのかも」と気負わなくなったそうです。

日本では当たり前だと思っていたことが、案外省いても回ること、やらなくても大丈夫なこともあると気付いたそうです。

ドイツ人の合理的な考え方は新鮮で刺激をうけました。

例えば、作業の目的を常に考えること。
なんのためにその作業を行うのか、本当に必要なのか?を考えます。

すると、
やらなくてはいけないという思い込みでやっていた作業があることに気付き、100%の力でやらなくてもよい作業がいくつも見つかります。

久保田さんの言葉に、
「家事は生きる上での基本ですが、生きる目的ではないはずです。」とあります。

美味しくて安心できる食事を提供すること、清潔で整った住まいにするためにそうじすることなど、目的を達成するために家事(作業)を行っていますが、作業自体をすることが目的になり作業が完璧に出来なくてイライラしてしまうと・・・本末転倒ですね。

そう考えると、自分の時間敵余裕や気力体力がキャパシティーオーバーになる前に、
時には掃除洗濯を外注したり、安全な材料で安心できる食事を提供してくれる宅配や生協、お惣菜屋さんを選んで利用することもアリですよね。

また「世の中にはたくさんの家事ノウハウがあり、どれも役に立ちそうに思いますが、あくまで自分のスタイルに合えばの話。自分の価値観を知り、自分や家族に会うやり方を見つけること。」とも書かれていました。

家事だけではなく、生き方にも通じることばだと思います。

自分が大切だと思うことややりたいことには思い切り手間と時間をそそぐ、そのためにもその他の作業は合理的に目的を考えて行うというわけです。

本では14のドイツのご家族の過ごし方が紹介されており、それぞれちがった価値観の違った暮らし方が紹介されています。

みんなちがってみんないいんだ、と、
自分らしく肩の力をぬいて生きるヒントが書かれている本でした。
2019-04-01 08:00:00

前へ 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次へ