JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

かんたん!人参ケーキ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

先週末はバレンタインデーでしたね。
手作りのお菓子を作られた方も多いのでは?と思います。

バレンタインとは関係ない日だったのですが、
我が家では、久しぶりに「人参ケーキ」を作りました。

私は大学生の時にアルバイトで家庭教師をしていました。
その家庭教師先の生徒さんのお母さまが教えてくださったレシピです。

それを自分流に少しアレンジしています。

簡単なのに美味しくて、その後、何度も何度もリピートして作っていました。
人参ケーキ

見た目は本当に素朴な何にもないケーキです・・・。
生クリームやミントとかを添えれば絵になったのですが、そのまんまですみません。

友人の中には、とっても器用でまめな子たちがおり、キャラ弁や凝ったとてもかわいいお菓子を作ったりしています。

一方、私は面倒くさがり屋の適当なタイプです。

でも、息子には手作りのお菓子を作ってあげたい!と思うのです。

そんな私にピッタリの混ぜるだけ焼くだけケーキ。

時間のないときでも簡単に出来ます。


おうちで作る特権で、材料には少しこだわって安心なものをえらんだりします。

ベーキングパウダーにはアルミニウムが含まれているものが多くて、避けておられる方もいらっしゃるかと思います。

アルミニウムの摂取については賛否両論あるので、ここでは良い悪いは語りませんが、私は一応アルミを使用していないものを選んでいます。

食品添加物についても、色々な見解がありますし、現代の食事情では避けて通れないのも事実です。

でも、ひとつはっきりと言えることは、「食品添加物を積極的に摂っておいて身体のために良かった~」とはならないこと、だそうです。

完璧なことは出来なくても気付いたことや出来ることを無理なくしています。

もう一つ余談ですが、
このケーキに使うお砂糖は、精製度の低い茶色いお砂糖が合う気がします。
(コクがあり美味しいだけではなく、ミネラル豊富といううれしいオマケつきです!)


お菓子作りの上手な方には物足りないレシピで恐縮なのですが、作り方を載せています。
レシピのページ

(↑クリックすれば飛びます!)

よろしければご覧くださいね。




2019-02-18 08:00:00

人と人との出会い

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記を
お読み頂きありがとうございます。

 働いていた時から、人と人のつながりや出会いを
とても大切に思っているのですが、

私があまり意識せずに出来ていたことの一つに、
人と人をつなぐということがあります。

この人と、この人、つなげたい、出会って欲しいって
なぜか思ってしまう。

いつか会わせたいっていう思いがあって、
そして紹介して繋がったときに
ものすごく面白いことが起きます。

初めて会ったのに初めてじゃない感覚、私の片割れかもとか
言ってもらったこともあります。

すごく意識してやってないんだけど、なぜかそうなる(笑)
人と人をつなぐ役目あるかもしれないと最近思ってます。

あとこの人にはこれが合うっていうのも、
つい紹介してしまいます。
それもだいたい合ってます。

というか私が紹介するのはちょっと世間一般からは
ちょっと違う価値観のもの多いのですが。

でもそういうのがその人に必要だって思った時には、
躊躇なく紹介します。

私が紹介するものは、自分がやってみたり、行ってみて体験して、
本当に良いと思うものです。

でも人によっては価値観色々だから、
合う合わないあると思うので、
その人にぴったり合いそうって思うものを紹介したいと思ってます!

人と人の出会いは本当に面白いですね。
仕事を辞めて、色々今まで行かなかったところに
行くようになって世界が広がるともっと色々な人に
会うようになりました。
これからも意識しすぎず、どんどん繋げていけたら嬉しいです!
2019-02-15 10:08:22

似たもの同士

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログをお読み頂きありがとうございます。

この週末は寒いようですが
節分も終わり、春めいてきましたね。
季節はちゃんとめぐっていることを
空気感が教えてくれます(^^)

今年はさらにホメオパシーのことをお伝えしていこうと
思っておりまして

ホメオパシーの原理
「似たものが似たものを癒す」

似たものが癒すとはどういうことか
本日はそのことについて考えていきたいと思います

似たものというと
どんなことを思い浮かべますか?

顔が似ている
性格が似ている
趣味が共通している
考え方が似ている
他にも思い浮かぶことが人それぞれたくさんあると思います

似たものを引きつけるということも感じたことがありますよね
似た者同士
似たもの夫婦
など

なんらか共鳴し、ひきつけられているのだろうと思います。

例えば、人間だけでなく
身の回りの物
カバンや靴、服、車など
それもまた自分自身と似たものを近くに置くと言われ
癒しを求めているとも言えます

また一方で
似ているからぶつかる
似ているから喧嘩する
という状況に出くわすこともありますね

自分にあるけれど何らか認められないものを感じ
それを受け入れるための工程とすれば
これもひとつの癒しなのかもしれません。

似た症状を持つレメディを摂ることで
自分自身の気づきにつながり、自らの力が発動していく
というのが、ホメオパシーですが
似たものによる癒しはレメディだけでなく
身近なところにもあります(*^^*)
2019-02-08 14:17:39

「春の養生⇒発陳」

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難うございます。

 月曜日には、「立春」を向かえ、暦の上では「春」の
始まりです。

 春の陽気のためなのでしょうか?「ふわふわ」させられる
というご相談も今週何度か耳にすることがありました。

 春は「風」と関係が深いので、なんとなくつながる症状
ではないかと考えています。

 先日、お喜び頂きましたお客様に、痛みと痺れが、
ずいぶん改善したと喜んで頂きました。

 また、少し前まで手術も考えていたが、腱鞘炎が改善して
とても嬉しいというお声も頂きました。

 このような症状でお悩みの方がおられましたら、是非
一度ご相談いただければと思います。
お役に立てることも少なくないと考えております。
まずは、ご相談下さい。

 それでは、春の養生についてお話していきます。

春の三ヶ月は、「発陳:はっちん」といい、冬の間隠れて
いたものが、活動的になり始めるころで、陽気が多くなり
私たちも人も陽気が盛んになります。
心身ともに、のびやかに活動的になっていってよい季節と
されています。
 この時期に、静かにしていることはよくないと
されています。

 いかがでしょうか?何かやってみようと思って
おられる方は、行動に移して「さあ、やってみましょう!」

 という事で、本日はここまで
また、水曜日に・・・・
2019-02-06 09:00:00

インフルエンザ

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
ありがとうございます。
 
私ごとですが、先週、久しぶりにインフルエンザに
かかってしまいました。
 
予防接種を受けていたので、
症状はそれほど重くなかったように思いますが、
数日お休みさせていただきました。
 
インフルエンザにかかったとなると、
あ、先週、人混みにマスクをせずに行ったからかな
とか、あの調子悪そうにずっと咳をしていた人からもらったのかな
とか、思ってしまいますね。
 
仏教の根本的な教えに「縁起(えんぎ)」というものがあります。
縁起とは、「縁(よ)って起(お)こる」ということで、
原因があるから結果があるということです。
 
この教えに従い(?)、あれこれと原因を考えてしまうのですが、
いつ、どこからインフルエンザをもらったのかなんて、
いくら考えてもわかりません。
 
そうこうするうちに、
この「縁起」という教えにはもう一つ大切なことがあると
いうことを思い出しました。
 
「結果」には必ず「原因」があるのには間違いないのですが、
その「原因」は一つではなく複雑なので
私たちが必ずしも理解できるとは限らないということです。
 
「原因」は必ずありますが、それを追求すべきかどうかは
状況によるのです。
 
ここで私がすべきは、「どうしてインフルエンザにかかったのか」
という「原因」を探ることではなく、
「どうやって早くインフルエンザを治すか」という、
「結果」をみつめ、いかに対処するかが重要だということになります。
 
仏教の説話の有名なものに「毒矢のたとえ」と言われるものがあります。
 
ある男が毒矢に打たれたとする。
その男が、「これは誰が打ったのだ、何の目的で打ったのだ、
それがわかるまでは、毒矢を抜いて治療してはならない。」
と言ったとします。
 
そんなことをしている間に、矢を抜き、治療しないと
おそらく死んでしまいますよね。
 
状況によっては、「原因」ばかりに目をとられていると
手遅れになりかねません。
 
まずは「結果」に対応し
毒矢を抜かなくてはなりません。
 
(そんなことを考えながら、すぐに
処方された新薬を飲むと、半日で熱は下がりました。)
 
あれこれと悩んで迷ってしまう時は、
まず「今」という「結果」をみつめ、今するべきことに絞って
考えてみることも大事かもしれませんね。
2019-01-29 08:00:00

前へ 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 次へ