JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

二十四節季では、「大寒」 寒熱を考える

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難うございます。

 2019年も始まり、少し新しい年に慣れてきたように
思います。
 テレビでは、今年に入り「ラグビーワールドカップ」の
話題を多く見うけます。
 とにかく、日本代表には頑張って頂きたいと思いますし、
しっかりその時は応援したいと思います。

 さて今回のこばなしは、また二十四節季にふれてみます。
1月20日は、今年の「大寒」となります。
読んで字のごとく、寒さが厳しくなります。

 この時期になりますと、日本では「受験シーズン」です。
毎年、受験生にとって大切な時期がとても厳しいことにふれ
時期が変わらないものかと思うのは私だけではないと思います。

 寒さが厳しいわけなので、身体を温めることについて
触れてみたいと思います。

 私たちは、熱くなれば「冷房」寒くなれば「暖房」を
使用しますので、自分でコントロールすることが苦手に
なっているのではないかと言う事を以前にも触れましたが
身体を暖める食材などをしり、少しでも寒い冬の対策を
考えてみてはと思います。

 まず、お肉は「牛肉」も「鶏肉」も温めるといわれています。
そして、「豚肉」は「平」といって、冷やしたり・温めたり
するものではないと言われています。
それに対して「羊肉」は、「大熱」といって温める力が強いと
考えられています。なので、寒い地方では「ジンギスカン」と
考えると、やはり気候と食べ物は関係があるのではと思います。
 豚が、熱い地方で好まれるのもうなずけます。

 とにかく、食べ物について少し考えてみるきっかけにして
頂ければと思います。
野菜や果物・魚介類もその性質を考えてみてください。

 そして、漢方の考え方を使えば
今回ご紹介した、「寒熱」だけでなく「燥湿」などという考えが
あるのです。

 という事で、本日はここまで
次回は、「燥湿」について触れる事ができればと思います。
2019-01-16 09:00:00

無常迅速

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
ありがとうございます。
 
先週、「無常迅速(むじょうじんそく)」ということばを
紹介しましたが、
このことばは、禅宗のことばで、
はっきりとした出典は不明のようですが、
以下の四句のことばの一部です。
 
「生死事大 光陰可惜 無常迅速 時不待人」
 
「生死事大(しょうじじだい)
光陰可惜(こういんおしむべし)
無常迅速(むじょうじんそく)
時不待人(ときひとをまたず)」
 
つまり、
 
どう生きてどう死ぬかは大事なことである
(仏教的に読み解けば「生死を離れる」といって、
生き死にの問題を超越せよ、という意味になります)
 
わずかな時間(限られた人生の時間)を惜しみなさい
 
すべてのことはすぐに変わっていくものだ
(=あなたの、私の、死もすぐにやってくるという意味)
 
時間は人や人生を待たないのだ
 
という意味になります。
 
だからこそ、どう生きるかが大事ということです。
「忙しい」という字は、
「心」を「亡くす」と書く、というのはよく聞く話だと思いますが
忙しさによって、毎日をおろそかにはしていないでしょうか。
 
自分の人生は自分で選ぶことが大切です。
 
そのためには、一週間に一度でもいいので
すこし時間を取って、自分や大切な人のことを
見つめ直してみるのはいかがでしょうか。
2019-01-15 08:00:00

2019年もどうぞよろしくお願いいたします!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

新しい年が明けて、最初の更新となります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)

私の年末年始は、両実家に帰ったり、家族や親せきとにぎやかにすごしました。

年末にはおもちを作りました。

子どもの時はおばあちゃんが、もち箱が縁側いっぱいに並ぶくらい、たくさんおもちをついてくれました。

おばあちゃんが亡くなってからは、兄のお嫁さんとそのお母さんがついてくれるもちをいたたいたり。。。

結婚してからは義母が毎年もちを作るので、そのお手伝い(丸め係)をしていました。

今年からは自分がメインとなってもちを作ろう!とやってみました。
主人と子どもと三人で、大きさがまちまちのぶさいくな(笑)おもちを作りました。

人のお手伝いと、自分が責任者になって最初から最後まで全部行うのとは全然違いますね。
出来たおもちも形や食感が(責任者が違えば)、みんなそれぞれ違いました。

ちょっと不格好にはなりましたが、達成感や楽しさは倍増でした。

そしてそのおもち達はとてもかわいく感じ、大切にみんなで食べました。
ささやかですが、楽しくぜいたくな時間を過ごすことができました。


話は変わりますが、
私自身、食事のことで、あーしないといけない、これはダメとか頭でっかちに考えてしんどくなってしまう時があるんです。
みなさんもそんな時ないですか?

いろいろ知識を得て考える、それは悪いことではないと思うのですが、

まず「いいな」と思ったり感じたりしたことを気軽にやってみる、
それで振り返って考えてみる、といった風に順番を変えたいなと思いました。

「知っている」と「やってみる」はちがうと、改めておもちづくりから学びました。

一見失敗に見えたおもちからも、とても楽しい思い出ができたように、
やってみることで何かが見つかるかもしれません。

今年のこちらのブログでの目標は、

「ちょっとやってみようかな~」と思えるようなことをお伝えできればと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。



2019-01-14 16:00:00

決断することの大切さ

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂ブログ 助産師のつぶやき日記を
お読み頂きありがとうございます。

新しい年が明けて、仕事や学校も始まりましたね。
新年の初めには、今年はこういうことをやる、
こうしていくことにしたいという目標を
決める人も多いと思います。

そういう私も毎年、箱根駅伝を見ながら、
今年も頑張ろうって思うのですが、
気付くと1年が終わっているということが多かったです。

今年はいつもより時間に余裕があるので、
ゆっくりこれからどうしようか考えていて、
その中で、1年前に書いたノートを見直す時間がありました。

なんと今年と同じことをやりたいと書いていたことを発見し(汗)
その中で、出来てないこともあるけど、
いくつか出来ていることもあってびっくりもしました。
(久米島に旅行に行くとか)

そのノートを見ながら、一歩ずつやって行きたいと思います。

決断と関係するのは、喉のあたりにある第5チャクラなのですが、
ここがちゃんと決められてないと、エネルギーの廻りが滞って、
喉の痛みや、咳、肩こりなどを起こします。

この辺りに不調がある方は、何かを決断したり、
声に出して表現したりすると症状が改善していくことも多いです。

決断すると、それに関する情報も入るようになるし、
新しい出会いも起きるし、流れができるようです。
何となくではそれが曖昧になるので、すっきり決めていきたいですね。

私自身、今年は、今習っているライフエネルギーコーチングに
さらなる磨きをかけて、出会う方々のライフエネルギーをあげて、
健康で幸せに生きることを応援する1年にしていこうと思ってます。

今年もよろしくお願いします。
2019-01-10 10:33:58

明けましておめでとうございます。

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
 いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き、有難うございます。

 昨年も多くの方にお読み頂けましたが、
本年も、さらに多くの方にお読み頂ける内容になるよう
各曜日担当とともに頑張って行きたいと思います。

 今年も、初詣に行かせて頂きました。その際多くの
お店が出ていました。私が小さいころに比べれば、
大きな進化や変化がみえました。しかし内容の変わらない
お店も多く見ました。

 何かひとつと思い、「甘酒」を頂きました。
寒さの中で、美味しく頂きました。

 なにも、大きく変わらないようで変化を見せる
お店を見ながら、漢方の選び方も変わらない部分と
変わっていく部分があります。

 漢方は、古くからの積み重ねで得た経験をもとに
進化を続けています。そして今もそれを続けています。

 こうしん堂も、そうです。
よい商品は、変わらずご推奨しますし、経験上さらに
よい方法があれば、もちろんそちらを推奨します。

 そうして、お越しいただくお客様のニーズに
出来るだけ早くお役にたてればと思っています。

 今まで、お越し頂きましたお客様の中でも
ご希望にそう商品がなかった方もいるはずです。
でも、時々お店をのぞいてみてください。
今度こそ、お役に立てるものがあるかもです。

 2019年の「こうしん堂」にも
ご期待下さい。

 ということで、本日はここまで、
また、水曜日に・・・・
2019-01-09 09:00:00

前へ 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 次へ