日本の食卓からごはんが消える!?
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。
少し前ですが、「所さん!大変ですよ」というテレビ番組を観ました。
テーマは「激変、日本の食卓」でした。
日本の食卓から「米(ごはん)」が姿を消しているというお話です。
日本の食卓調査を何十年も行っている大学の先生の調査結果によると、特に子どものお米嫌いが急増しているとか。
ピザやたこ焼きパンなど味がついている主食が好まれています。
ある二児のお母さんが紹介されました。
お父さんは海外出張が多く、ほぼ一人で働きながら育児と家事をこなしています。
子どもたちはパスタ・ピザが大好きで、日ごろは主食はパスタ中心。
ごはんを出すと「食べなさい!」と小言ばかりになり、楽しい食卓が無くなるのはつらいとのこと。
(その気持ち、よくわかります!)
番組ではごはん嫌いの理由のひとつに「噛まなくなった」ことをあげていました。
1940年代では一回の食事に1420回噛んでいたのが、2000年代に入ると620回に。
よく噛まなくても食べられるおかずが時代とともにどんどん増えました。
よく噛まないとお米の美味しさがわかりません・・・。
私事ですが、
子ども時代は祖父母・叔父たちと暮らしていました。
祖父は食事のたびに「ごはんは一回口に入れたら30回噛むんや。」と。
母が小言を言わなくても、代わるがわる誰かが何かを教えてくれました。
(私だけでは無く、昔はこんな風景が多かったのではないでしょうか?)
今は核家族・共働き家庭が多く、お母さん(お父さん)が一人でその役割を担っていることも。
親も子も忙しく、孤食も増えました。
食べ方を教えてもらう機会が少なく、わからなくなるのは当然です。
社会や生活スタイルの変化など色々な理由があって、お米離れが進んでいるようです。
ごはんが消えてもしょうがない・・・
ごはんは食べるべき・・・
なにが正解か簡単に言えることではないです。
でも、思いは、
世界に認められた日本の家庭料理「和食」の文化、そして日本人の身体に適したごはんの食事を守りたい。
自分ができることは・・・?
おいしいごはんを炊くこと。
ごはんに合うおかず・よく噛むおかずを出すこと、
よくかむことを声掛けすること、
無理なくできるときに。
小さいステップから、こころがけてみようと思います。
2018-11-05 07:00:00
ラジオで、お話させて頂きました。
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂きありがとう御座います。
先日、和歌山放送のラジオ番組「週刊ガラradio」で
お話させて頂きました。
番組では、松本良彦様 いわさきふきこ様
に、お世話になりました。さすがのお二人でした。
11月4日に放送予定と聞いていますので、よろしければ
是非、お聞き下さい。インターネットなどで、和歌山県
以外の地域でもお聞きいただけますので是非
どのように、放送されるのか私もわくわくしています。
来週のブログアップを前倒しで本日更新させて頂きます。
下の写真は、収録語に撮影させて頂きました。
とてもよい記念になりました。

2018-11-03 08:00:00
自分の心が動くことをして生きてみると
カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂ブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂き
ありがとうございます。
夏頃からなんだか動けなくなり、色々なことに興味が湧かなくなって
家でゆっくりすることが多かったのですが、
先日疲れには3種類あると教えてもらいました。
①身体の疲れ ②心の疲れ ③頭の疲れ
このうち、私の疲れは②と③。
どうしてこれを解消するようにしないのかなと言われました。
その時、疲れていてそれを解消する必要があるという意識は
全くなかったのです。
今までより、仕事は少ないし、休みも多くて疲れてないはずなのに…ぐらい。 でもその時、自分が望んでることを自分に聞いてみたら
「休みたい」しか出なくて、空いてる時間はゆっくり休むことにしました。
今まで、自分はダメで足りないから頑張らないと、
やらなければダメだってずーっと思って生きてきました。
その意識だから、現実もそういうことばかり起きてるように
見えてしまってました。
自己肯定感の低いところにいることは、
本当に人生を辛くしてしまうなと痛感しました。
さんざんやったからもういいかと思ってます。
この状況での学びは終わり! なので、
自分の心が動くことをやってみようと思いました。
はじめは分からなくて、本当に悲しかったけど、
ほんとに少しずつ好きなものを食べるとか、
好きな動画を見るとか、
寝るとか…
今までやってたことは、やらなくても良かったり、
無理してたなと思うことがどんどん出てきて、
やっと心と頭が回復してきてます。
自分の心が動くことをやるとか、はじめは怖かったけど、
今ではそれを抑えることは難しいし、
今まで抑えることにエネルギー使ってたから、
すごく疲れてたんだなと思いました。
今朝、目覚まし時計がなる前に目が覚めて、
すごく気分が良くてびっくりしました。
朝起きた時、今日何しよう!って思って起きたいですよね。
自分の心が動くことがこれからどういうことになっていくか
分からないけど、毎日新しい発見があるのが今は楽しいので、
これからの人生はそれを続けてみようと思います。
どこに運ばれるか分からないけど、
自分の心がこうしたいっていうことをたくさん叶えていきたいですね。
2018-11-01 14:59:32
待合を改装しました。そしてまたまたご妊娠報告
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」をお読み頂き
ありがとう御座います。
タイトルの通り、待合を少し模様替えしました。
特別何かを用意したというわけではないのですが、配置を変えた事で
お客様より、「凄く変わったね」といって頂いてます。
私たちスタッフも、満足のいく変化で楽しくお仕事出来ている。
そんな感じです。
是非、新しくなった「こうしん堂」を見に来てください。
温かいお茶をご用意しておまちしております。
漢方やホメオパシーのお客さまのプライバシーにも以前より配慮
出来た感じになったと思います。
そして、もうひとつのタイトルにも書きましたが、ご妊娠のご報告を
先日も頂きました。とても喜んでくださっていて
私も本当に嬉しかったです。
もっと多くの方のお慶びのお手伝いが出来るように頑張りたいと
思います。
明日から11月です。今年も後わずかになってきます。
皆様の、健康を願っています。
今週は、ここまで
また、水曜日に・・・・
2018-10-31 09:00:00
曲がりくねった松
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
今日は、一休禅師(一休さん)の話を紹介します。
一休さんといえば、「はしをわたるな」という話や、
「とらをつかまえろ」という話が有名ですが、
私が、より仏教的だと思う話に、次のような話があります。
ある村に、とても曲がりくねった松がありました。
そこで、一休さんが
「だれか、この松をまっすぐに見た者に、褒美をあげよう」
と言いました。
それで、村人たちは、あちこちから松を見ます。
どこから見れば、まっすぐ見えるか。
村人たちは、大変苦労します。
「この角度だと、まっすぐに見えなくもないんじゃないか。」
「真下から見れば、曲がっているところが見えないから、
まっすぐだといえるんじゃないか。」
しかし、どこからどう見てもまっすぐには見えません。
かなり経って、一人がこう言いました。
「いや、この松は、どう見ても曲がりくねっているなあ。」
「それだ、あなたが今、この松をまっすぐに見た。
あなたに褒美をあげよう。」
と一休さんは言いました。
曲がりくねった松を、曲がりくねったままに見ることこそが、
まっすぐに見るということだったのです。
一休さんは、ものごとをありのままに見ることが、仏教の教えだ
ということを教えたかったのだと思います。
私の好きな、わかりやすい解説で定評のある
仏教学者、ひろさちや先生は著書で、
一休さんのこの話に対して、こうおっしゃっています。
ものごとをまっすぐに見るためには、
曲がったものはいけない、という先入観を捨てることが大事。
曲がった松も、曲がっていない松も、
すべてがすばらしいと考えられた時にはじめて
ものごとをありのままに見れるのです。
2018-10-30 09:12:47