JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキング゙がございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

処方せん

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

新型コロナ感染拡大防止への取り組み
●飛沫感染防止策として、アクリル・ビニールカーテン使用
●従業員のマスク使用、体温確認
●店内手指消毒の設置
●コイントレーによる、金銭授受

つくしも顔を出す頃~

RSS

ドイツのシンプル家事に学ぶ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

最近、「心がラクになる ドイツのシンプル家事」というタイトルの本が置かれており、タイトルに惹かれて買って読んでみました。

その本の中で、いくつかハッと気づかされることがありました。

その一つを紹介したいと思います。

著者の久保田由希さんはドイツで生活するようになり、家事に対して「もっと気楽でいいんだ」と思えたそうです。

例えば食事。
ドイツの食生活はとてもシンプルで、平日は昼に温かいものを食べ、夜は火を使わない食事が伝統です。

(本で紹介されているドイツのご家庭食事はシンプルで驚きます!夜はサンドイッチとか。量は食べているのでしょうが・・・)

一方で余裕のある休日にはいろいろ楽しんで作ったりするようです。

夕食は平日でも料理を何品も作るもんだと当然のように思いこんでいたのが、(実際に夜パンやサンドイッチを食べはしないが)「もっと簡単でいいのかも」と気負わなくなったそうです。

日本では当たり前だと思っていたことが、案外省いても回ること、やらなくても大丈夫なこともあると気付いたそうです。

ドイツ人の合理的な考え方は新鮮で刺激をうけました。

例えば、作業の目的を常に考えること。
なんのためにその作業を行うのか、本当に必要なのか?を考えます。

すると、
やらなくてはいけないという思い込みでやっていた作業があることに気付き、100%の力でやらなくてもよい作業がいくつも見つかります。

久保田さんの言葉に、
「家事は生きる上での基本ですが、生きる目的ではないはずです。」とあります。

美味しくて安心できる食事を提供すること、清潔で整った住まいにするためにそうじすることなど、目的を達成するために家事(作業)を行っていますが、作業自体をすることが目的になり作業が完璧に出来なくてイライラしてしまうと・・・本末転倒ですね。

そう考えると、自分の時間敵余裕や気力体力がキャパシティーオーバーになる前に、
時には掃除洗濯を外注したり、安全な材料で安心できる食事を提供してくれる宅配や生協、お惣菜屋さんを選んで利用することもアリですよね。

また「世の中にはたくさんの家事ノウハウがあり、どれも役に立ちそうに思いますが、あくまで自分のスタイルに合えばの話。自分の価値観を知り、自分や家族に会うやり方を見つけること。」とも書かれていました。

家事だけではなく、生き方にも通じることばだと思います。

自分が大切だと思うことややりたいことには思い切り手間と時間をそそぐ、そのためにもその他の作業は合理的に目的を考えて行うというわけです。

本では14のドイツのご家族の過ごし方が紹介されており、それぞれちがった価値観の違った暮らし方が紹介されています。

みんなちがってみんないいんだ、と、
自分らしく肩の力をぬいて生きるヒントが書かれている本でした。
2019-04-01 08:00:00

かんたん!人参ケーキ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

先週末はバレンタインデーでしたね。
手作りのお菓子を作られた方も多いのでは?と思います。

バレンタインとは関係ない日だったのですが、
我が家では、久しぶりに「人参ケーキ」を作りました。

私は大学生の時にアルバイトで家庭教師をしていました。
その家庭教師先の生徒さんのお母さまが教えてくださったレシピです。

それを自分流に少しアレンジしています。

簡単なのに美味しくて、その後、何度も何度もリピートして作っていました。
人参ケーキ

見た目は本当に素朴な何にもないケーキです・・・。
生クリームやミントとかを添えれば絵になったのですが、そのまんまですみません。

友人の中には、とっても器用でまめな子たちがおり、キャラ弁や凝ったとてもかわいいお菓子を作ったりしています。

一方、私は面倒くさがり屋の適当なタイプです。

でも、息子には手作りのお菓子を作ってあげたい!と思うのです。

そんな私にピッタリの混ぜるだけ焼くだけケーキ。

時間のないときでも簡単に出来ます。


おうちで作る特権で、材料には少しこだわって安心なものをえらんだりします。

ベーキングパウダーにはアルミニウムが含まれているものが多くて、避けておられる方もいらっしゃるかと思います。

アルミニウムの摂取については賛否両論あるので、ここでは良い悪いは語りませんが、私は一応アルミを使用していないものを選んでいます。

食品添加物についても、色々な見解がありますし、現代の食事情では避けて通れないのも事実です。

でも、ひとつはっきりと言えることは、「食品添加物を積極的に摂っておいて身体のために良かった~」とはならないこと、だそうです。

完璧なことは出来なくても気付いたことや出来ることを無理なくしています。

もう一つ余談ですが、
このケーキに使うお砂糖は、精製度の低い茶色いお砂糖が合う気がします。
(コクがあり美味しいだけではなく、ミネラル豊富といううれしいオマケつきです!)


お菓子作りの上手な方には物足りないレシピで恐縮なのですが、作り方を載せています。
レシピのページ

(↑クリックすれば飛びます!)

よろしければご覧くださいね。




2019-02-18 08:00:00

寒い冬のお気に入り

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

この週末はとても寒かったですね。
皆様、体調などくずされていないでしょうか?

寒い外から帰ってきて、温かいものを飲んだり食べたりするとほっとします。

インフルエンザには紅茶・緑茶の成分が予防によい、と最近話題になっています。
おうちで常飲されている方も増えているようですね。

私が気に入っているのは葛湯です。

本葛の粉を使って簡単に作ります。

葛粉 大さじ1、
粗糖やてんさい糖 大さじ1、
乾燥しょうが粉 少々
水 150ml

を混ぜ合わせ、小さいお鍋で透明感が出るまで煮るとできます。

葛湯1
最初は濁っていますが、
葛湯2
加熱していくと透明になります。
葛湯3

片栗粉とお砂糖をお湯に溶かして飲んだ経験のある方も多いと思います。

市販のものもあり、片栗粉が含まれていて手軽にお湯で溶けていいのですが、本葛と好みのお砂糖で自分の好みの甘さでつくると格別美味しく感じます。乾燥しょうが粉も入れると、より体もぽかぽかしてきます。

本葛は最初一袋買う時には高価に感じますが、冬場何度も飲むなら市販の小袋入りよりもお安くあがります。
料理のとろみづけにもつかえます。

昔から葛は整腸効果があるとされ、胃腸が弱っているときにも優しくいただけます。

ちょっとお疲れの時の滋養にもなりますので、
手作り葛湯、簡単で寒い冬のおススメです!


私事ですが、最近疲れがたまっていて、しばらく体調があまりよくありませんでした。

空気が乾燥しているのもあったのですが、目や喉が乾燥した感じがして、違和感を感じて家の中でもマスクをしたり、洗濯物を部屋干しして湿度調節したり、いろいろと気をつけてました。

前回の「漢方・薬膳こばなし」で書かれていた、潤す力を持っている食材「れんこん・はちみつ・山芋・ゆりね」が(意識をしていませんでしたが)我が家に自然にそろえられおり、少し驚きました。

からだが求めていたのでしょうか??

私の定番は、
れんこんはきんぴらや鶏肉・根菜の煮物、はちみつは紅茶に入れたり大根のはちみつ漬けに、山芋はお味噌汁の具やすり下ろして温かいごはんとめんつゆと混ぜてしらすをのせてしらすどんに、ゆりねは定番の卵とじにして食べます。(もちろん一度には食べず、日をわけていただきます。)

環境を整えたりマスクで防いだりも大事ですが、食べ物で内側からも整えたいですね。

もちろん、専門家の判断なしで自己判断で身体のことを決めつけるのは危険な場合もありますが、

自分の体調を日ごろからチェックして、自分でも出来ることをしていけるとよいなと思います。



2019-01-28 08:00:00

2019年もどうぞよろしくお願いいたします!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

新しい年が明けて、最初の更新となります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)

私の年末年始は、両実家に帰ったり、家族や親せきとにぎやかにすごしました。

年末にはおもちを作りました。

子どもの時はおばあちゃんが、もち箱が縁側いっぱいに並ぶくらい、たくさんおもちをついてくれました。

おばあちゃんが亡くなってからは、兄のお嫁さんとそのお母さんがついてくれるもちをいたたいたり。。。

結婚してからは義母が毎年もちを作るので、そのお手伝い(丸め係)をしていました。

今年からは自分がメインとなってもちを作ろう!とやってみました。
主人と子どもと三人で、大きさがまちまちのぶさいくな(笑)おもちを作りました。

人のお手伝いと、自分が責任者になって最初から最後まで全部行うのとは全然違いますね。
出来たおもちも形や食感が(責任者が違えば)、みんなそれぞれ違いました。

ちょっと不格好にはなりましたが、達成感や楽しさは倍増でした。

そしてそのおもち達はとてもかわいく感じ、大切にみんなで食べました。
ささやかですが、楽しくぜいたくな時間を過ごすことができました。


話は変わりますが、
私自身、食事のことで、あーしないといけない、これはダメとか頭でっかちに考えてしんどくなってしまう時があるんです。
みなさんもそんな時ないですか?

いろいろ知識を得て考える、それは悪いことではないと思うのですが、

まず「いいな」と思ったり感じたりしたことを気軽にやってみる、
それで振り返って考えてみる、といった風に順番を変えたいなと思いました。

「知っている」と「やってみる」はちがうと、改めておもちづくりから学びました。

一見失敗に見えたおもちからも、とても楽しい思い出ができたように、
やってみることで何かが見つかるかもしれません。

今年のこちらのブログでの目標は、

「ちょっとやってみようかな~」と思えるようなことをお伝えできればと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。



2019-01-14 16:00:00

今年も一年間ありがとうございました!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今年最後のブログとなりました。

今年も一年間お付き合いくださり、どうもありがとうございました。

何か一つでも皆様のお役に立ったことがあればうれしく思います。


私自身の一年を振り返ってみますと、、、

色々な変化や大変なこともありましたが、

変わらず毎日温かいごはんが食べられたことに感謝しています。

先日のブログでも少し書かせていただきましたが、

今年は特に当たり前の日常に感謝の気持ちを持ち、

それを思い出すことの多い一年だったように感じます。


新しい年も引き続き、

「食べること」について色々な角度から真剣に向き合い、学び、取り組んで行きたいと思います。

まだまだ未熟な面が多々あると思いますが、

皆様の食が楽しく幸せなものであるためのお手伝いをしたい!という初心を忘れず、

その心を土台に頑張っていきたいと思いますので、

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますようにお祈り申し上げます。
2018-12-24 18:00:00

前へ 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ