JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキング゙がございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

処方せん

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

新型コロナ感染拡大防止への取り組み
●飛沫感染防止策として、アクリル・ビニールカーテン使用
●従業員のマスク使用、体温確認
●店内手指消毒の設置
●コイントレーによる、金銭授受

それぞれのスタート

RSS

時短料理について考える

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」を読んで下さり、ありがとうございます。

先日テレビで、コンビニ食材だけを使って主婦が真似したくなる本格時短料理というようなのをやっていました。

そこでは包丁やガスコンロを使わないで電子レンジなどでつくることの出来るお料理が紹介されていました。
参加した主婦のコメントが「包丁を使わないで時短出来るのがよかった」とのことでした。

忙しい女性が増えてきて、家事も「時短」が流行っていますね。

時短にもいろいろと方法があることに気付かされます。

テレビの他にもインターネットのブログや主婦向けの雑誌などで、暮らしの時短法を紹介されている方もおられ、そこでも時短調理の工夫を目にすることが度々あります。

先ほどの時短法とはずいぶん違いますが、こういうものがありました。
簡単に説明します。

・・・素材の力をかりて時短する・・・
旬の美味しい野菜や、餌などにこだわって大切に育てられた畜産物や卵などを使って、焼くだけゆでるだけなどのシンプルな調理法で食べる。
調味料も砂糖や塩、しょうゆ、酒、みそなどの基本のものばかりを使うので、少し高価でも本物を使う。
そしたらさらに美味しく食べることが出来る。
素材が美味しいから、料理が苦手でも、簡単な調理でも美味しく食べられて時短。


その他にも・・・
作り置きの本が以前流行しましたが、それもまた毎日の時短法の一つ。
そして、こちらのブログで紹介させてもらった「一汁一菜」も時短につながるのではないでしょうか?

私も「時短」をいつも意識しています。
私は一汁一菜とシンプル調理を参考にいいとこどりをしています。


ここからは私個人の意見です。

凝った味付けの外食風な料理を時短したい!と思われる方にはテレビの方法が向いていると思います。
ですが、こちらはどちらかというと、「ハレ」の料理だと思います。
刺激的で見た目も良いのでおもてなし料理にはいいかもしれません。
しかし毎日の料理は心身を守る安心できる料理でありたいと思います。

テレビ番組だけを見ていると「時短とはこういうもの」と加工食品や電子レンジを使うのが正解のように見えてしまい、少し違和感を感じてしまいました。

たまには「ハレ」で、毎日はシンプル。
バランスが大切なのではないでしょうか。

時短も人それぞれだと思います。
自分や食べる家族に合った時短を見つけて楽しいお料理タイムにしたいですね。
2017-09-18 08:00:00

夏の簡単料理

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
本日も「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、ありがとうございます。

9月になり。朝夕が少し涼しくなりましたね。
季節が変化していくのを肌で感じます。

今年の夏も季節の野菜を満喫しましたが、まだもう少し夏の野菜を楽しめそうですので、引き続き楽しもうと思っています。

ピーマンの肉厚で大きな種類のものにハマり(「ちぐさ」という種類)、鶏肉(せせり)としめじとで、炒めものにしてよくいただきました。
せせりとしめじとピーマンの炒めもの

味付けはすごく簡単です。
こうしん堂で販売されているオーサワジャパンの中華だし一袋と粗びきこしょうのみ。
この中華だしも本当におすすめです。

13年前に消化器系の手術をした私にとって、市販の中華の素の多くは添加物・きつい塩辛さや脂っぽさが身体の負担になるのですが、こちらの中華だしを使ったものは食べた後も身体に負担が無く美味しく気持ちよく安心していただけます。

旬の野菜も調味料も素材が良いからシンプルな調理で十分おいしいです。
せせりがないときはもも肉で。鶏肉の脂が野菜とよく合います。
ピーマンを万願寺とうがらしに変えたりもします。

万願寺は天ぷらや焼きびたしが美味しいですが、たまに炒めものにもします。


今年もうひとつハマったのは、とうもろこしです。
シンプルに塩ゆで、そして、とうもろこしごはんもよくいただきました。

こちらも作り方はとてもかんたんで、お米二合にとうもろこし一本の実を使います。
炊飯器に米二合と二合の分の水を入れて、塩小さじ1弱を加えてよく溶かし、トウモロコシの実を入れて炊くだけです。
実をはずした後の芯も入れて炊くと、とうもろこしの香りがより強くて美味しく仕上がります。
とうもろこしごはん
(炊き上がった後、混ぜてから芯は取り出します。
 包丁で実をそいで、芯も炊飯器に入れやすいように切って入れています。)

甘いとうもろこしの実がごはんの中でさくさくと良い食感で、美味しいです。
子どもも大好きでよく食べてくれます。

シンプルな調理法だとその素材の生(なま)の新鮮な状態を感じることが出来ます。
旬のものはまず手を加えすぎずに、目で形を感じて、香を感じて、季節を感じて食べたいと思っています。


余談ですが、腹八分目のお話が漢方こばなしブログさんで書かれていました。
私たち栄養士の中では「あとお茶碗軽く一杯くらい食べられるかな?」というところで食事を終えるのが「腹八分目」とよく言います。

おそらく、腹八分目って思っていたより少ない・・・と思われるのではないでしょうか?

七分目を心がけるくらいがよいというの、よくわかりますね。
よかったらこちらも参考になさってください。

2017-09-04 08:00:00

感謝の気持ち、召し上がってください!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
まだまだ暑い日が続いていますね。

本日も「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

先週の話になりますが、私も少しお盆のことを書かせてもらいたいと思います。


今年もお盆は、実家に父と兄家族と私の家族で集まりました。

まず、みんなで汗だくになりながら一生懸命、お墓のお掃除をしてお参りしました。

実家では姪っ子たちは義姉に「お仏壇に足を向けたらダメ!」叱られており、幼いころ同じように叱られたことを思いだし、こうやってご先祖様を敬う気持ちを教えられて受け継がれていくんだなぁと、しみじみと思いました。

母が他界してからは、父と協力してお盆を迎える用意をしています。

母がやっていたように、野菜で馬と牛を作ってかざったり、お供え物をしたり、お膳を用意しました。

お膳は毎年色々と考えますが、母が亡くなってからはいつもさりげなく母の好物をお供えします。
今年は母が好きだった甘唐辛子の焼きびたしと新生姜の甘酸漬け、とうもろこしごはん、などをお供えしました。

お供えするときに「私が心を込めて作りました。いっぱい食べてください。」と言いながら手を合わせました。

私の命を繋いでくれたご先祖様と大きくなるまでたくさんごはんを食べさせてくれた母や祖父母に今は私の作ったごはんでおもてなししたいと、感謝の気持ちを送りました。

その時に祖父母、叔父、母、私があったことのないご先祖様達が、「これは好き」とか「こっちの味はちょっといまいち・・・」とか言ってわいわいしてるのかなぁなんて想像しながらくすっと笑ってしまいました。

先日、Eテレで「子どものための哲学」の番組を見ました。
テーマは「死んだらどうなる?」でした。

主人公の男の子が「死んだことある人はいないから、聞けないし、わかんないよ~」って言っていました。
結局答えはわからないのですが、みんな色々な考え方がありそれがそれぞれ正解なのではないかということでした。

そして「死」を真剣に考えて向き合うことは「生」の喜びを感じることであるとまとめられていました。

私の想像どおり、ご先祖様達や亡くなった家族がワイワイ楽しく私の作ったごはんを食べてくれていると信じようと思いました。

そして、ご先祖様や亡くなった家族に感謝して、命を大切に、生を満喫しようと思いました。
2017-08-21 07:00:00

夏を元気に

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
毎日とても暑いですね。
本日も「管理栄養士の食事ノート」をお読みいただきありがとうございます。

7月25日は土用の丑の日でした。
皆様はうなぎ、食べられましたか?

私は三年ぶりにうなぎをいただきました。
値段がお高いので、注文するときには清水の舞台から飛び降りる気持ちでした(笑)。

以前、一汁一菜のお話しでも書かせてもらいましたが。普段は守りの食事(いわゆるハレとケの「ケ」)ですので、こういう時は思いっきりハレを楽しもうと思って美味しくいただきました。

夏を元気に過ごすための食べ物はうなぎ以外にも色々あります。


甘酒は夏の飲み物です。
最近は米麹から作った甘酒もお店で並んでいるのをよく見かけます。
アミノ酸やビタミンB群が含まれており、飲む点滴と言われています。

美味しいので暑い時期は冷えたのをたくさん飲みたくなりますが、エネルギーが高いので(コップ一杯分でご飯約一杯分のエネルギー)飲みすぎには注意です。

美肌効果を期待するなら、効果的な飲み方は夜寝る前ににひと肌くらいに温めて湯のみに半分~一杯くらいを飲みます。
即効性はありませんが、飲み続けるとお肌がいい感じになりますよ!

作り方はとても簡単で、米麹にお湯を入れて50~55度で8時間糖化させると出来ます。
保温のポットやヨーグルトメーカーで出来ますので、市販のを飲んでみて続けたいなと思われた方は手作りをオススメします。
お財布にも優しくなりますし、自分の好きな麹を選んでオリジナルの味を作ると楽しいです。


先日こちらのブログで書かせてもらいました「梅ジュース」が美味しく出来上がりました。
梅もクエン酸がたくさん入っており、疲れにはよいとされています。
暑いときはお水で割って、少しずつ飲んでいます。

もう一つ、胃腸がお疲れの時には「ねばねば丼」がおススメです!
さっぱりとして食べやすく、胃腸の疲れをいたわることができます。
レシピのページにも載せていますので、よかったら作ってみてくださいね!
2017-07-31 07:00:00

梅シロップ作り

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今年も梅シロップを作りました。

こちらのブログにも書かせてもらいましたが、昨年初めて作りました。
美味しかったと言えば美味しかったのですが、梅の風味が少なくて少し物足りない感じがしました。

今年は作り方と材料をかえて再チャレンジしました。

氷砂糖を粗糖(サトウキビ糖汁から不純物をのぞき、煮詰めて濃縮。遠心分離機で「糖」と「糖蜜」にわけてできた分蜜糖。)に変えて、梅は冷凍せずに作ってみました。

作り方はとても簡単です。
梅を洗い拭いて乾燥させてから、へたを竹串でとりのぞきます。
そして消毒した瓶に梅と粗糖を交互に重ねていくだけです。
酢を入れるレシピもありますが、私は今年も入れませんでした。

まだ粗糖が溶けきっていないので未完成ですが、出来上がりが楽しみです。
梅シロップ

そして梅酒も初めて作ってみました。
こちらの氷砂糖はなんとてんさい糖の材料から作られたものです。
色んな種類の砂糖があり、選ぶのが楽しいです。
梅酒は一年くらいつけておいた方が美味しくなるとのことで、ちょっと先のお楽しみになります。
梅酒

両方とも毎日少しずつゆっくりと違う表情になっていきます。



話は変わりますが、ここ数か月、育児のことで気持ちがいきづまってしまい、ホメオパシーのお世話になりました。

おおげさに聞こえるかもしれませんが、たった一人でこのまんま出ることのできない暗いトンネルにいるようなとてもつらい気分でした。

セッションを受け、レメディを選んでいただき、
その後、心の中で隠されていたたくさんの気持ちに気づき、そして自分の心の向かう方向の角度がゆっくりと少しずつ変わったことを感じました。

そこから苦しみながらもゆっくりと時間が過ぎ、今はあの暗いトンネルの中とはちょっと違った場所にいると実感しています。


梅シロップと梅酒が、変わっていないように見えて少しずつ別の表情になって美味しくなるように、私も少しずつでいい、自分のまんまゆっくりと変化し熟成できればいいな・・・そう願い、瓶をのぞいては勇気づけられています。

本日も「管理栄養士の食事ノート」を最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました!
2017-07-17 08:00:00

前へ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 次へ