JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

RSS

おばあちゃんの話

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

本日のタイトルはおばあちゃんですが、私のおばあちゃんではなくて本を出されている有名な?おばあちゃんのことです。

最近、そんな何人かのおばあちゃんたちに助けられました。

一人目は若杉おばあちゃんです。
「若杉おばあちゃんの一汁一菜子育て法」という本を読みました。

うちの息子ですが、牛乳を飲むとお腹を下してしまいます。
私も同じです。
というわけで、牛乳を控えています。
先日、乳幼児健診でカルシウムについて指導を受けました。
牛乳が体質に合わないなら無理に飲まないでよいですよ、牛乳以外のものでカルシウムをとってくださいねと言ってくださいました。

テレビで、女性の一日のカルシウム必要量はシシャモなら何十匹!とかいうコマーシャルやってますよね。

牛乳や乳製品に頼ればあっという間に摂ることのできるカルシウム量が他のものだと大量に必要であると言われています。

そして、また別の話ですが、牛乳はカルシウムの吸収率が良いので(特に成長期には)出来るだけ必要量摂った方がよいという説と牛乳を摂ることで健康に弊害がある説がありますよね。

色々思ううちに、「じゃあ牛乳を飲まなかった時代の人ってカルシウム不足でそんなに骨弱くてよく骨折したんかな?」って疑問に思いました。

先ほどの若杉おばあちゃんは、マクロビオティックを学んでそれに基づきながら昔からの一汁一菜育児を本に書かれていました。本を読んでみると栄養素や現代の科学的なお話しも精通されているようです。

本ではあっさりと、牛乳を飲むことができなくても大丈夫と書かれていました。

今と昔(40年前)を比べると骨折は2.5倍に増えたそうです。
昔の人は顎も骨も強かった。
カルシウムは魚介類、海藻、野菜、穀物、味噌汁からもとることが出来るし、骨を強くする=カルシウムの思い込みを外すこと。
骨を強くするにはカルシウムだけのことではなく、外でしっかり運動することも大切。
地に足をつけて自然に合わせて生活することが骨太な人間を作るんだと理解しました。

きっちりとカルシウム必要量をとらなければ、とかそんなことではなかったんですよね。
健診でも必要量を摂れ!とは言われなかったのに、勝手に数字にとらわれて本質を見失ってしまいました。


子育てのこと新米・素人なのでほんとにお恥ずかしい話ですが、
答えは一つではないんやと改めて教えてもらいました。

子ども一人ひとり、みんな違うし、親もみんな違う思いや考え方を持っていて、色々なやり方があって、

どれが一番正しいってよくわからないから、失敗しないよう間違わないようにって考えすぎず、その子に合ってると思うものをその時に選んでいけばいいのかなって思いました。

そして、おばあちゃんの話って。。。時代に合ってるのかなぁ?自分の経験でのやり方を押し付けられるのでは?(ほんと私の勝手なイメージでした!ごめんなさい!)なんて思っていたのですが、

一見すると厳しいアドバイスも、
「そんなやりかたあかん!」って否定されているのではなくて、
ひとつのモデル・答えが完璧な正解だと思い込んでしがみついてしまったり、「ちゃんとしなくては!」と頑張りすぎて視野がすごく狭くなってしまって悩んでいる気持ちを、
「そこはそんなにきばらんでもいいよ」「肩のちからぬいて、今やってるままそれでいいよ」ってふっと楽にしてくれていることがたくさんあるんだと感じました。

今も牛乳は飲んでませんが、その他のおかずや味噌汁が大好きで今日ももぐもぐ食べている子どもの姿を見ると、この子はこれで大丈夫、って少しだけ自信をもちました。そしてなんだか自分らしく楽しく子育てにのぞめるような気がしました。

話が長くなってしまいましたので、
他のあちちゃんのお話しはまた、別の機会に書かせてもらいたいと思います!





2017-10-09 11:00:00

減塩について考える

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

今日は減塩について考えたことを書きたいと思います。

血圧が高めで気になっている方は「減塩」を意識されているのではないでしょうか?

どのような工夫をされていますか?

醤油や塩などの調味料を使いすぎないように料理しましょう、
和食は塩分高めなので洋食も食べましょう、
お味噌汁は具だくさんに、一日一回にしましょう、
麺類の汁は残しましょう、

などなど、
減塩のリーフレットやパンフレットを読むと色々なことが書いてあります。

ご自分にあった減塩法を選ぶことが大切なのですが・・・

時代とともに食べかたは少しずつ変化していると思います。
外食や中食(加工食品、惣菜などを買って家で食べる)がとても増えました。
(複雑な味をつけることができる調味料、〇〇の素もどんどん増えています。)

週に何度も外食するので、塩分が気になるからと家で飲むお味噌汁や漬物をやめている方もいました。
減塩みそや減塩梅干に変えている方もいます。

そういう栄養指導が行われていることもあります。

塩分を控えるために洋食をすすめられて、朝の梅干しと毎日飲んでいる味噌汁をやめるように指導されたケースもありました。

それは塩分の帳尻合わせだけで、健康を保つための食事ではないのではないかと思います。

単純なことですが、いくら減塩料理ばかり食べていても食べる量が多すぎれば塩分の摂りすぎにつながります。
もちろん他の意味でも身体に良いわけはありません。

新鮮な旬の食材を選ぶと無駄な調味料を使わずとも美味しく食べられます。
(複雑な味の料理を追い求めていくと、旬の美味しい野菜をゆでただけの料理は手抜きに思ってしまいます。でも家にちょっとそういう簡単おかずがあるだけでお店で買う惣菜の品数は抑えられます。)

食べる量を適量にすることや、(楽しみのためや本当に忙しいときなどは除いて)必要以上の外食や中食の回数・品数を減らすだけでも塩分は控えられます。
加工食品に含まれる添加物の中に血圧を上げる作用があるものもあります。

和食が世界文化遺産になりましたが、和食伝統の本物の調味料や本物を使ったみそ汁、梅干しなどが避けられていってるような気がします。

血圧が高めで「減塩するように!」と言われてしまうと、塩を控えることに集中してしまうのは当たり前だと思います。

塩を控えるということが目標なのではなく、身体を大切にする食事をすることを考えてもらえるように栄養指導していく必要があると感じています。




2017-10-02 08:00:00

時短料理について考える

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
いつも「管理栄養士の食事ノート」を読んで下さり、ありがとうございます。

先日テレビで、コンビニ食材だけを使って主婦が真似したくなる本格時短料理というようなのをやっていました。

そこでは包丁やガスコンロを使わないで電子レンジなどでつくることの出来るお料理が紹介されていました。
参加した主婦のコメントが「包丁を使わないで時短出来るのがよかった」とのことでした。

忙しい女性が増えてきて、家事も「時短」が流行っていますね。

時短にもいろいろと方法があることに気付かされます。

テレビの他にもインターネットのブログや主婦向けの雑誌などで、暮らしの時短法を紹介されている方もおられ、そこでも時短調理の工夫を目にすることが度々あります。

先ほどの時短法とはずいぶん違いますが、こういうものがありました。
簡単に説明します。

・・・素材の力をかりて時短する・・・
旬の美味しい野菜や、餌などにこだわって大切に育てられた畜産物や卵などを使って、焼くだけゆでるだけなどのシンプルな調理法で食べる。
調味料も砂糖や塩、しょうゆ、酒、みそなどの基本のものばかりを使うので、少し高価でも本物を使う。
そしたらさらに美味しく食べることが出来る。
素材が美味しいから、料理が苦手でも、簡単な調理でも美味しく食べられて時短。


その他にも・・・
作り置きの本が以前流行しましたが、それもまた毎日の時短法の一つ。
そして、こちらのブログで紹介させてもらった「一汁一菜」も時短につながるのではないでしょうか?

私も「時短」をいつも意識しています。
私は一汁一菜とシンプル調理を参考にいいとこどりをしています。


ここからは私個人の意見です。

凝った味付けの外食風な料理を時短したい!と思われる方にはテレビの方法が向いていると思います。
ですが、こちらはどちらかというと、「ハレ」の料理だと思います。
刺激的で見た目も良いのでおもてなし料理にはいいかもしれません。
しかし毎日の料理は心身を守る安心できる料理でありたいと思います。

テレビ番組だけを見ていると「時短とはこういうもの」と加工食品や電子レンジを使うのが正解のように見えてしまい、少し違和感を感じてしまいました。

たまには「ハレ」で、毎日はシンプル。
バランスが大切なのではないでしょうか。

時短も人それぞれだと思います。
自分や食べる家族に合った時短を見つけて楽しいお料理タイムにしたいですね。
2017-09-18 08:00:00

夏の簡単料理

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
本日も「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、ありがとうございます。

9月になり。朝夕が少し涼しくなりましたね。
季節が変化していくのを肌で感じます。

今年の夏も季節の野菜を満喫しましたが、まだもう少し夏の野菜を楽しめそうですので、引き続き楽しもうと思っています。

ピーマンの肉厚で大きな種類のものにハマり(「ちぐさ」という種類)、鶏肉(せせり)としめじとで、炒めものにしてよくいただきました。
せせりとしめじとピーマンの炒めもの

味付けはすごく簡単です。
こうしん堂で販売されているオーサワジャパンの中華だし一袋と粗びきこしょうのみ。
この中華だしも本当におすすめです。

13年前に消化器系の手術をした私にとって、市販の中華の素の多くは添加物・きつい塩辛さや脂っぽさが身体の負担になるのですが、こちらの中華だしを使ったものは食べた後も身体に負担が無く美味しく気持ちよく安心していただけます。

旬の野菜も調味料も素材が良いからシンプルな調理で十分おいしいです。
せせりがないときはもも肉で。鶏肉の脂が野菜とよく合います。
ピーマンを万願寺とうがらしに変えたりもします。

万願寺は天ぷらや焼きびたしが美味しいですが、たまに炒めものにもします。


今年もうひとつハマったのは、とうもろこしです。
シンプルに塩ゆで、そして、とうもろこしごはんもよくいただきました。

こちらも作り方はとてもかんたんで、お米二合にとうもろこし一本の実を使います。
炊飯器に米二合と二合の分の水を入れて、塩小さじ1弱を加えてよく溶かし、トウモロコシの実を入れて炊くだけです。
実をはずした後の芯も入れて炊くと、とうもろこしの香りがより強くて美味しく仕上がります。
とうもろこしごはん
(炊き上がった後、混ぜてから芯は取り出します。
 包丁で実をそいで、芯も炊飯器に入れやすいように切って入れています。)

甘いとうもろこしの実がごはんの中でさくさくと良い食感で、美味しいです。
子どもも大好きでよく食べてくれます。

シンプルな調理法だとその素材の生(なま)の新鮮な状態を感じることが出来ます。
旬のものはまず手を加えすぎずに、目で形を感じて、香を感じて、季節を感じて食べたいと思っています。


余談ですが、腹八分目のお話が漢方こばなしブログさんで書かれていました。
私たち栄養士の中では「あとお茶碗軽く一杯くらい食べられるかな?」というところで食事を終えるのが「腹八分目」とよく言います。

おそらく、腹八分目って思っていたより少ない・・・と思われるのではないでしょうか?

七分目を心がけるくらいがよいというの、よくわかりますね。
よかったらこちらも参考になさってください。

2017-09-04 08:00:00

感謝の気持ち、召し上がってください!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
まだまだ暑い日が続いていますね。

本日も「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださり、どうもありがとうございます。

先週の話になりますが、私も少しお盆のことを書かせてもらいたいと思います。


今年もお盆は、実家に父と兄家族と私の家族で集まりました。

まず、みんなで汗だくになりながら一生懸命、お墓のお掃除をしてお参りしました。

実家では姪っ子たちは義姉に「お仏壇に足を向けたらダメ!」叱られており、幼いころ同じように叱られたことを思いだし、こうやってご先祖様を敬う気持ちを教えられて受け継がれていくんだなぁと、しみじみと思いました。

母が他界してからは、父と協力してお盆を迎える用意をしています。

母がやっていたように、野菜で馬と牛を作ってかざったり、お供え物をしたり、お膳を用意しました。

お膳は毎年色々と考えますが、母が亡くなってからはいつもさりげなく母の好物をお供えします。
今年は母が好きだった甘唐辛子の焼きびたしと新生姜の甘酸漬け、とうもろこしごはん、などをお供えしました。

お供えするときに「私が心を込めて作りました。いっぱい食べてください。」と言いながら手を合わせました。

私の命を繋いでくれたご先祖様と大きくなるまでたくさんごはんを食べさせてくれた母や祖父母に今は私の作ったごはんでおもてなししたいと、感謝の気持ちを送りました。

その時に祖父母、叔父、母、私があったことのないご先祖様達が、「これは好き」とか「こっちの味はちょっといまいち・・・」とか言ってわいわいしてるのかなぁなんて想像しながらくすっと笑ってしまいました。

先日、Eテレで「子どものための哲学」の番組を見ました。
テーマは「死んだらどうなる?」でした。

主人公の男の子が「死んだことある人はいないから、聞けないし、わかんないよ~」って言っていました。
結局答えはわからないのですが、みんな色々な考え方がありそれがそれぞれ正解なのではないかということでした。

そして「死」を真剣に考えて向き合うことは「生」の喜びを感じることであるとまとめられていました。

私の想像どおり、ご先祖様達や亡くなった家族がワイワイ楽しく私の作ったごはんを食べてくれていると信じようと思いました。

そして、ご先祖様や亡くなった家族に感謝して、命を大切に、生を満喫しようと思いました。
2017-08-21 07:00:00

前へ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 次へ