JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

手作りなめたけ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
ここ数日朝晩冷え込んで、秋になったなぁと感じます。

秋と言えば・・・きのこ。

ちょっとこじつけですが(^^;、
今日は手作りなめたけについて書かせてもらいます。

新米が美味しい季節なので、ごはんのお共に作りました。


えのきだけ(2パック)を三等分の長さに切り、鍋に入れます。

しょうゆ大さじ3、みりん大さじ4、てんさい糖大さじ1を一緒に入れて中火くらいで煮ます。

私は甘いめが好みなのでみりんとてんさい糖を少し多めにしています。
しょうゆ味がお好みの場合はしょうゆを大さじ1増やしてみりんを大さじ1減らしてください。

なめたけ

かき混ぜながら12~15分くらい煮ると、煮汁が少なくなってきます。

なめたけ2

出来上がり。簡単です。

冷蔵庫保存で1週間くらいは持ちます。

きのこ類はご存知のとおり食物繊維が豊富で、大切なお通じを整える手助けをしてくれます。
そして、えのきだけはきのこの仲間ではビタミンB1が豊富です。
ビタミンB1は疲労回復などに役立つとされています。

えのきだけはわりと一年中安定価格で手に入りやすいですし、作り置きしておけばお弁当や朝ごはんなどにもお役立ちです。

とっても簡単なので、よろしければお試しくださいね!

ホームページのレシピページにも作り方を載せていますので、作ってみようかな~と思った時、開いてみてくださいね(^^)

2016-10-31 07:00:00

鶏チャーシュー

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんにちは。
朝晩冷えて、急に秋っぽくなりましたね。

今日は「鶏チャーシュー」について書きたいと思います。

おととしのこと。
チャーシューが気になり、家で作ろうと思いました。
私は鶏肉が好きなので、味付けは同じで鶏でも出来るのではないかと思い、インターネットや本で調べてみると「鶏チャーシュー」と言うものがちらほら見つかりました。

「鶏」なのに「チャーシュー」・・・
すごくおかしい・・・

そう思いながらも、作りました。

調味料は、しょうゆ、みりん、酒、はちみつ、にんにくすりおろし、しょうがすりおろし、酢。

オイスターソースや中華だしの素を使うレシピもありますが、できるだけシンプルな調味料で出来ないかと、やってみました。


鶏胸肉を調味料につけます。(時間が無いときは2~3時間、ある時は一晩)

鶏チャーシュー

取り出して焼きます。
蓋無しで片面15~20分くらいずつ。

レンジで作るレシピもありますが、私は焼きました。

鶏チャーシュー2

中まで火が通ったら出来上がり。
厚めのお肉の場合火が通りにくいので、薄く切るか加熱時間を長くしてください。

あったかいうちに食べたらチャーシューの感じはありませんが、冷蔵庫で冷やしておくとよりチャーシュー感がでます。

付け込んでいた調味液もフライパンで煮詰めてタレにします。

漬けて焼くだけなので、とっても簡単です。
うちの家では何度もリピートしている定番料理となりました。

もも肉だと皮がこんがりと焼けてお肉もジューシーになります。
私は個人的に鶏胸肉が好きなので、よく胸のほうで作ります。
お財布にも優しく、たっぷり食べられるので大好きです。

疲れた時、豚肉のビタミンB群が疲労回復によいというのは昔から言われていました。
最近は鶏胸肉に含まれているイミダペプチド(アミノ酸が結合したもの。渡り鳥やまぐろなど連続した長時間運動を行う生き物の筋肉に含まれている)が疲れによいと言われて、夏バテレシピにもよく使われます。

レシピのページに材料・作り方を載せていますので、興味のある方はぜひそちらものぞいてくださいね。



2016-10-17 08:00:00

穂じその天ぷら

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日、穂紫蘇をいただいたので天ぷらにしました。

しその葉はよく使いますが、穂紫蘇を使って料理するのは初めてです。

しその香が爽やかな天ぷらが出来上がりました。

穂紫蘇の天ぷら

穂紫蘇にしその葉もついていたので、しそと白ごまと梅干しの混ぜご飯も作りました。

紫蘇の混ぜごはん

しそと梅干しを刻んで、すり白ごまと混ぜるだけのとっても簡単混ぜご飯です。

(参考までに・・・お茶碗二杯分のごはんで、梅干し大きめのもの2個、白ごま大さじ1.5、しそは小さめのものを刻んで大さじ4杯くらいで。しらす干しを入れても美味しいです。)

ごまなどの種実類はそのままだと消化できないので、少し切ったりすったりすると風味もでるし栄養分も摂ることができます。


しそは香りがよいので減塩料理などにもよく使われます。
(塩分少なめでも香りが効いているともの足りなさが補われるからです。)

爽やかな香りが食欲をそそるので、食欲が無いときにもよく使われます。
人にもよりますが、私はつわりであまり食べられず気持ち悪いときに爽やかなしその香りに助けられました。

薬膳の世界でも、気のめぐりを良くして胃腸の働きを回復させて食欲を増進させる効果があるとされているようです。

しそと白ごまは相性がよいようで、白ごまが胃腸を守り、しそが食欲を増進させるため胃腸が気になる方にもおすすめの組み合わせとなります。


毎日のおうちごはんは守りのごはんだと思います。
毎日の生活・健康を守るための土台づくり。

忙しい中、ごくありふれた材料でもほんの少しだけ丁寧に、でも簡単にできる・・・
優しくて美味しくて健康を守れる料理ができればと思います。







2016-10-03 07:00:00

一方を聞いて沙汰するな

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
赤ちゃんが家にいると毎日慌ただしくてゆっくりと休憩するときがありません。

テレビも乳幼児向け番組を少しばかり見る程度になりますが、ひそかに自分だけの楽しみにしている番組が二つあります。
朝の連続テレビ小説と大河ドラマです。
息子がお昼寝中などにちょびちょびと観ています。
(火曜日のブログ担当者さんも「真田丸」にはまっていると書かれておりましたね^^)

私は時代劇が好きで、大河ドラマもよく観ています。

ちょっと懐かしい話ですが、2008年の「篤姫」で心に残った言葉があり、書きたいと思います。

『一方を聞いて沙汰するな』

おかつ(篤姫)に母のお幸が贈った言葉です。

・・・
どんな人の声にもまんべんなく虚心に耳を傾けて、その人、その人の身になってよくよく考えるのです。
それでも思い迷うたら考えるのをやめなさい。
考えるのではなく、感じるのです。自分を信じて感じるがままに任せるのです。
・・・

人間関係でもつれた時など、よくこの言葉を思い出して実行します。
しっかりと考えることも大切ですが、心で「感じること」を決しておろそかにしてはいけないと自分に言い聞かせています。
結果、頭で考えたことよりも感じたことの方が正しいことが多々あります。


食事や栄養のことを考える時も、よく思い出します。

現代は情報があふれており、一般的な管理栄養士のもつ知識のみではなく、たくさんの良いとされる食事法や調理法があります。

科学的な根拠のある理論(現在エビデンスがあるとされているもの)のみを信じ、その他を頭ごなしに拒否するのではなく、他のものにも興味をもって調べてみると、実証が伴ったすばらしいものがいくつもあります。
ちがう入り口から入って、結局のところ同じ結論を出しているものもたくさんあります。

逆もしかりで、管理栄養士としての科学的な基礎知識もおろそかにせずしっかりと持つべきだと思っています。


そしてどんなことでも実行した結果、感じること。

身体が心地よく感じることが、真実だと思いますので、一番大切にすることではないかと思っています。


今回も最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました(^^)






2016-09-19 09:00:00

長い間のニキビの悩み

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
私は長い間、肌のトラブルに悩まされています。

青春時代にひどいニキビができはじめてからずっとトラブル続きです。
顔だけではなく、背中や肩・首・胸など身体中がボロボロになりました。

全国から肌トラブルに悩む人が集まる皮膚科にも通ったのですが治りませんでした。

ニキビによい化粧品、肌に良いとされる飲み薬、自己判断での合わない漢方薬、塗り薬、ケミカルピーリング、美顔器、エステなどなど、とにかく色々なことをしましたがひどくなる一方で、とてもつらかったです。

お肌つるつるの友人たちを見ては本当にうらやましく、すごく自分を卑下していました。
夏は水着を着るのがとても憂鬱でした。。。


でもここ数年はましになってきていると実感しています。


今までいろいろ頑張ったつもりでしたが、それを一切やめて違うことをするようになりました。


お酒は適量に(現在授乳中なので禁酒)、
疲れた時はしっかりと休息をとる、
食事はビタミン・栄養素だけを考えるのではなく、旬のものや身体を冷やさないもの、腸の調子を整えるものを意識して食べる、
漢方薬はちゃんと合うものを見立ててもらう、

厚化粧をやめる、
ゆっくりお風呂に入ったり冷え取りをする、
髪のカラーリングをやめる、
肌に合っていなかったピアスをやめる、
化粧品、洗顔料、シャンプーなどをシンプルな成分のものに変える、

何年もかかってしまいましたが、身体のボロボロはすごく良くなりました。
疲れがたまると顔にポツポツ吹き出物がでますが、以前とは比べ物にならないです。

身体を大切にすること、そして、何かの成分をプラスしていくよりも私の肌はマイナスすることが必要だったみたいです。


あとは、生活習慣が乱れていても、厚化粧など上記のことをしていても、喫煙していた子たちも、美肌の友人たちはやっぱり美肌でしたので、、、
自分に合っていないのにやっていないか使っていないかを知ることが大切だと思いました。

同じようなことをして自分だけ肌が汚いのはおかしい!と思い、身体に負担をかけ続けていましたが、人に流されず自分らしさを見つめなおすことはとても大切でした。

たかがニキビと思われるかもしれませんが、私の生活の多くを支配していたと思います。


余談ですが・・・
高校時代の先生が、ニキビで悩んでたら「顔を水だけで洗え!化粧品などは使うな!」と言われており、当時はそんなことできない!と思っていましたが、あながち本当に有効なのではないか?と今は思っています。

ちなみに、こうしん堂さんで販売されいる化粧品はこだわりの成分で肌に優しくて、ずっとリピートさせてもらっています。
ニキビに悩まれている方には個人的にもオススメです!








2016-09-05 08:00:00

前へ 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 次へ