JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

「出来た!」を探す

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
日々、一歳になる息子は新しいことが出来るようになります。

5歩以上歩けるようになった。
段差を後ろ向きに降りることが出来た。
おててをパチパチ叩けるようになった。
お名前を言えるようになった。
などなど・・・

小さな変化もしっかりと見つけて楽しんで見守っています。

でも、自分自身のことは「出来ない・出来ていない」ことばかりに目を向けていることに気が付きました。
そこで、最近は、自分のことも見方を変えて、小さなことでも出来たことに目を向けるように意識して変えています。

今までは・・・

手抜き料理しか出来なかった。

お菓子をつい食べ過ぎてしまった。

息子に上手に手作りのものを作ってあげることが出来なかった。

きれいに掃除出来なかった。
などなど・・・

でしたが、


手の込んだ料理は出来ないけれど、簡単だけど手作りの温かい料理を今日も作ることが出来た。

最近甘いお菓子を食べることが多くなり気になっていたけど、お菓子のかわりに甘酒と金時しょうがパウダーで身体のことを気づかうことが出来た。  

お裁縫がそんなに得意ではないけれど、息子に作ってあげたくて、簡単な作り方のよだれかけを作ることが出来た。

掃除機をかけたり雑巾がけは出来なかったけど、フローリングワイパーでほこりをとることが出来た。

などなど・・・

出来ること、出来たことに目を向けるだけで、同じ毎日でもこんなにキラキラするんだなと、今さらお恥ずかしいですが感動しています。

今までよりも少しだけ心が豊かになることができ、息子に感謝しています。



 

2017-01-23 08:00:00

土鍋

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
あけましておめでとうございます。
今年も「管理栄養士の食事ノート」を、どうぞよろしくお願いいたします。


昨年秋のことですが、土鍋を購入しました。

どなべ
炊く・煮る・蒸すだけでなく炒めものも出来るそうで、なかなか働き者です。

かすじる
近くの酒造会社の直売で美味しい酒粕を買ったので、かす汁を作りました。
冷えた身体が温まります・・・


土鍋でごはんをたくとおいしいですよね。
私はごはん用ではなくて、主におかず用に使っています。

お味噌汁もカレーもスープも煮物も、色々な料理がとても美味しく出来ます。

うちの子どもはまだ、長い時間一人遊びすることが出来ません。
家事を自分のペースで行うことが難しくて疲れてしまうことが多いです。

私が不器用なだけなのかもしれませんが、、、
料理もちょっとこったものに挑戦したいのですが、今の状態で私には出来ません。

そこでシンプルなお味噌汁やいつもの煮物を美味しく食べたいと思いました。
期待通り、土鍋で作ると美味しく出来上がることが多く、買ってよかった!と思います。


今の自分の容量を把握して、今の状態にあった方法で楽しみながらごはんを作りたいと思います。













2017-01-09 08:00:00

今年もありがとうございました。

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
2016年も残りわずかとなりました。
今年も「管理栄養士の食事ノート」を読んで下さり、どうもありがとうございました。

私事ですが、昨年12月に出産し、こちらのブログをお休みさせてもらったまんまのスタートでした。
そして再開させていただき、こちらで色々な思いを書かせてもらい、読んでいただけることにとても感謝しています。

息子も先日無事に1歳を迎えることが出来ました。
息子の成長を祝い、支えてくださった方々に感謝するとともに、不器用ながら頑張った自分自身にもいたわりの言葉をプレゼントしました。

何事もそうかと思いますが、慣れない初めての育児はなかなか思うように上手くいかず、息子と二人三脚(+夫と三人四脚)で試行錯誤の毎日でした。

何回泣いたかわかりませんし、周りと比べてしまい出来ない自分を責め続けて頭がおかしくなりそうな日もたくさんありました。

今もたくさんあります。

そんな中で、一年経って見つけた大切なことの一つは、自分らしさを忘れずに進むことでした。
当たり前のことですが、育児をはじめてから全然できませんでした。

弱くても遅くてもかっこ悪くても、自分のペースでふぅっと深呼吸して肩の力を抜いていこう、と最近になって思っています。
息子に対しても、この人のペースをわかろうと思いました。

小さい息子に合わせての生活なので、自分のペースで動くことは実際には難しいです。

でも、スマートに動けなくても、いろんなことがぐちゃぐちゃでも、理想どおりにすべてが行かなくても、息子のことや私が大切だと思うことは出来るだけ優先しますが、後はおおらかに進んでいけたらなと思っています。

そして、少しでも笑顔の数を増やしていきたいです。

それがわたしにとって、自分自身や息子、夫、家族を大切にすることなのかなと今は思っています。


未熟な私事の話ばかりですが、読んでいただきありがとうございました。

来年も、私が大切にしている「食べること」に関して、私なりの意見ですが書かせていただきたいと思います。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

新しい年も皆様にとって良いお年となりますように・・・☆






2016-12-26 08:00:00

玉ねぎ大好き!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
以前新聞のチラシで、北海道の災害支援企画の玉ねぎの販売予約があり、申し込みました。

そして、12月の初めに玉ねぎが沢山とどきました。

とてもおいしく、現在玉ねぎにはまっています。


玉ねぎについて少しおさらいしました。

玉ねぎを切ると目が痛くなりますが、その原因の硫化アリルは炒めるとプロピルメルカプタンという甘み成分になるので、辛みのある玉ねぎのほうが甘く感じます。

目が痛くならない方法は色々ありますが、調理前に皮をむいて冷蔵庫で冷やすと、切った時に硫化アリルの気化を防ぐことが出来るので、目にしみにくくなります。

目がしみて痛くなるのイヤやな~と思っていましたが、大好きなあの玉ねぎの美味しい甘みがしみる原因のモノから来ていると知り、今はなんだかありがたささえ感じます。


切り方のおさらいです。
加熱用には繊維に沿って切ると水っぽくならず、旨みが残ります。
サラダ用には繊維を断ち切るとやわらかくソフトな口当たりになり、食べやすいです。


私は玉ねぎを冷凍したことがありませんでした。

冷凍するときはあめ色玉ねぎにして・・・とよく言われますが、厚めのくし切りやみじん切りにしてそのまんま保存袋に入れて空気を抜き冷凍しました。

冷凍するとドリップがたくさん出て食感が失われますが、その分逆に甘みが凝縮されました。
カレーやスープ、ハンバーグなどに向いています。

うちでは冷凍玉ねぎを醤油と酒とてんさい糖を少しで味付けして付け込んだ豚肉の細切れと一緒に炒めましたが、とても甘くて美味しかったです。
もちろんシャキシャキ感はありませんが、砂糖とは違う優しい甘みを満喫できます。

料理で砂糖を減らしたいと思われる方に、冷凍玉ねぎの甘みはおすすめではないかと思います。

薬膳では玉ねぎの甘みは滋養強壮によいそうです。

ちなみに解凍は冷蔵庫に入れて半日くらい置いて解凍しました。
凍ったまま調理でもOKです。


まだまだあるので、どんなに食べようかな~と、なんだかワクワクします♪
しばらくの間、満喫したいと思います。







2016-12-12 07:00:00

あったか生姜豚汁

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
家族みんなで風邪をひいてしまいました。

子どもの頃、最後にうつった風邪はみんなの分をもらって一番しんどい、と根拠があるのかないのかわからないことを言われましたが、今回は最後にうつった私が一番重い風邪でした。

つらいときはおかゆを食べますが、食欲が出てきたので温かい豚汁をたくさん作りました。 

豚汁 豚汁2 
今回は冷蔵庫にあった、ぶなしめじ・にんじん・玉ねぎ・ごぼうで作りました。

食べる前に、我が家の冬のおとも・金時ショウガ(粉末)を少々入れます。
しょうが豚汁の出来上がり。

乾燥しょうがパウダーは身体の中から温めてくれるジンゲロールが多く含まれているので、食べるとぽっかぽかに身体の中から温まります。

ふんわりしょうがの良い香りもして、味も絶品です。

しょうがのすりおろしを入れても出来ますが、私はしょうがをするひと手間が面倒なので、いつも常備しているパウダーをさっと混ぜるだけです。

パウダーは、しょうが紅茶も生姜湯を作ったり、いわしなどの青魚を煮る時にも風味づけに入れます。
他のしょうがパウダーも使ってましたが、私は金時ショウガ(粉末)が一番美味しくて好きです。

豚汁の具は家庭によって違いますよね。
うちはイモ類は里芋かジャガイモを入れますが、友人はさつまいもを入れるそうです。

ちなみにごぼうを入れると味にまとまりがでて、ぐんと美味しくなるそうです。

ごぼうとしょうがの豚汁、よかったら試してみてください(^^)






2016-11-28 08:00:00

前へ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次へ