JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

季節の作り置きおかず~柿と大根のなます~

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
秋になるとよく作るおかずがあります。

「柿と大根のなます」です。

柿のなます

人参と大根のなますも好きなんですが、柿が出回る季節にはなますはほとんど柿で作ります。

柿の自然な甘みがきいてとても美味しいです。

調味料は塩、てんさい糖、酢のみです。

てんさい糖はミネラルや腸の調子を整えるオリゴ糖が含まれ、身体を温める作用もあるそうです。

柿は果物の中でもビタミンCが特に豊富です。
ビタミンCは免疫力アップにも役立ちますので、美味しく食べて健康づくりができてうれしいですね♪


一日冷蔵庫で置いておくと、味がなじんでさらに美味しいです。

一度にたくさん作っておきますが、ちょっとした箸休めになり毎食大活躍します。

お弁当やお茶うけにも。


和歌山は柿の産地です。
たくさんいただくこともありますよね。
生で食べるだけではなく、お料理にもアレンジして楽しみます。

ご存知のかたも多いと思いますが、作り方をレシピのページに載せておきますので是非お試しください。

今週も最後まで読んで下さり、ありがとうございました(^^)


2015-10-12 08:00:00

南極料理人

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
私は食べ物や食べることがテーマの映画が好きで、よく観ます。
出てきた料理で気になったものは、その後すぐ影響されて食べてしまいます(笑)

その中のひとつで「南極料理人」という映画も、何度も観ました。

主人公は海上保安官で、ドームふじ観測拠点で越冬する隊員の食事を作ることが仕事です。
南極では外食が出来ないために、基地での食事は大きな楽しみの一つです。
限られた食材や環境の中で面白く工夫して、美味しそうなごはんで隊員たちを飽きさせないのはすごいなあと思いました。

映画に出てくるごはんもとても美味しそうに思い、観ていて食べたくなります。


先日、その原作者のかた(元海上保安官で本物の南極料理人)がテレビで料理をされていました。

一週間の献立を立てて料理するのですが、一週間分の食材費は4000円と限られていました。


ただ使い切るだけではなく、元南極料理人らしく、

栄養のバランス(P:たんぱく質、F:脂質、C:炭水化物)やビタミン摂取も考えて、

もちろん食べても美味しく楽しく、同じ食材の使いまわしでも飽きないこと、

しかも衛生的で、ごみを出来るだけ出さないこと(南極ではごみの収集がないために気を付けていたそうです)、

を心がけていました。


私たちは南極で生活しているわけではありませんが、私たちの日常の食事づくりにも大切な心構えだなと思いました。

完璧には難しいですが、家族や食べる人の健康を思い栄養バランスを考えること、楽しい食卓を作ること、食事で健康を害さないように食中毒を防ぐこと、環境にも配慮して無駄な食べ残しやごみを削減すること・・・

南極料理人さんを見習って、今までよりも少し気を付けて毎日のごはんを作りたいなと思いました。

本日も最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました(^^)


2015-10-05 08:00:00

くだもの

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
果物が大好きです♪

この季節はぶどうと梨をよく食べています。

どの季節の果物も旬だけのお楽しみで、いつも満喫しています。

ヨーロッパのことわざに「朝の果物は金、昼は銀、夜は銅」というのがあります。
どの時間食べても身体にとって良い働きをしてくれるが、特に朝食べる果物は良いということです。

朝一日の始まりに脳に必要なブドウ糖をしっかりと摂ることが出来ます。
生の果物は酵素豊富で消化が早く、消化吸収に必要なエネルギーや体内酵素の消耗を防ぐと言われています。(例外の果物もあります)
その他にも良い効果が色々。
ということで、私も朝食後によくいただいています。


糖尿病などで主治医からエネルギーを指定されている方の場合、
一日に食べる果物の量の目安が決められていることがあります。

ぶどうはこれくらい・・・なしはこれくらい・・・と言った具合に。

栄養相談でそのようなお話をすると、
「これだけしか食べられないの~(>_<)」
と言われる方と、

「これくらいの量は食べてもいいんや(*'▽')じゃあ朝これを食べよう!」
と言われる方がおられます。

後者のような方は、色々と他のお話しもすると、食べ物だけでなく、モノに対しても足るを知って、起こりうる出来事に対しても知恵を絞って前向きに楽しんで取り組んでおられる様子をよく感じることができます。

食べ物やモノについても、知らず知らずのうちについ欲が出て「もっともっと」となりがちですが、
自分に必要なものを欲張りすぎずに、今あるものや出来ることに感謝して生かし切ることを忘れてはいけないな~と気付かせてもらいました。

おいしい果物を食べ過ぎそうになると思いだす、栄養相談の一コマでした。

本日も最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました(^^)





2015-09-28 08:00:00

かぼちゃのサラダ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
前回書かせていただいた「豆腐クリーム」を使って、かぼちゃのサラダを作りました。

かぼちゃのサラダ

今回はかぼちゃとプルーンを使いました。
マヨネーズやプレーンヨーグルトを入れてしっとりとさせるところを、
豆腐クリームで。

お味は・・・かぼちゃの甘さとプルーンの甘酸っぱさがとてもよく合って、豆腐クリームでしっとりぽってり、美味しかったです。

付け合わせのおかずとしてもよいですが、
クラッカーなどに乗せておやつとしても美味しいです。

くるみなどの種実類、他のドライフルーツもよく合うと思います。
玉ねぎやツナなどを入れてしっかりおかず風にするのも美味しいです。

豆腐クリームを作った時のついでの付け合わせにいかがでしょう?

作り方・材料はレシピのページに載せますので、ぜひご覧ください(^^)


かぼちゃのことを少し・・・

夏が旬のかぼちゃですが、追熟させるので秋~冬が美味しいそうです。
栄養素としては、
ビタミンEが豊富で抗酸化作用が血行を促進して身体を温めて肩こりや冷え性を緩和してくれます。
他にもカロテン・カリウム・ビタミンB群も含まれており免疫力を高めてくれます。

涼しくなって冷えを感じはじめる季節です。よろしければ作ってみてください。

本日も読んで下さり、ありがとうございました!

2015-09-21 08:00:00

豆腐クリームのグラタン

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

最近、新聞や雑誌でよく見かける「豆腐クリーム」を使ってグラタンを作ってみました。

豆腐クリーム

水切りした豆腐とインカインチオイル、豆乳、塩、ブイヨン(顆粒)をミキサーで混ぜるとこんな風にクリームのようになります。
これをホワイトソースのようにして、グラタンを作ります。
ちなみに・・・せっかくのヘルシーレシピなんで、ブイヨンはこうしん堂で置いてある、オーサワジャパン「野菜ブイヨン」を使いました。

豆腐クリームは冷蔵庫で保存し、そのままマヨネーズのようにつかっても良いそうです。


豆腐クリームのグラタン

具には、ひき肉と玉ねぎ、舞茸、トマト、じゃがいもを入れました。

食べた感想は、ホワイトソースを使ったグラタンよりもあっさりとしていますが、とても美味しかったです!
もちろんカロリーも控えめになります。
乳製品が少し苦手な私は、食べた後にどっしりと胃もたれしないがうれしいです!

これじゃちょっと物足りないな~と言う方は、豆乳のかわりに牛乳を入れたり、とろけるチーズをかけて焼くとこってり感がでます。

今回はインカインチオイルを使いましたが、菜種油やオリーブオイルなどでも大丈夫です。

詳しい作り方をレシピのページに載せますので、そちらもぜひご覧ください(^^)



2015-09-14 08:00:00

前へ 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 次へ