テレビや雑誌を見ていると、
○○アドバイザーとか○○マイスターとか、沢山の資格を持った方が出られています。
食に関する資格も数えきれないほどあり、色々な人が食に対する自論を語られています。
外食産業なども発達し、色々な食材が手に入り、多国籍の食べ物を食べることができます。
知識としても食事行為にしても、まさに豊かと言える世の中なんだと思います。
私は栄養士なので食に関することで年齢・性別・環境など様々な人達と接する機会が多くありましたが、
豊かなはずなのに、なぜか窮屈さを感じる時があります。
どの考え方・説が正しいとか、これは間違っているとか、こうした方がいいとかあれはする必要ないとか。。。
食をさまざまな角度から選べる時代ですが、なんだかがんじがらめです。
世の中には色々な立場の人がいます。
老若男女、病気や障害を持たれた方など。
生活・職場環境、経済状況も様々です。
そして、食に対しても意識の高い人と低い人は驚くほど考え方や食事方法に違いがあります。
たくさんの素晴らしい知識や技術があるのだから、
それぞれ競い合わずに、自分に(指導する場合は対象者に)合うものを選ぶことができるはず、と考えます。
知識や食べ物にばかり目が向いてしまって、
人・対象者が不在になっていると感じることがよくあります。
(これは自分自身反省すべき点でもあります。)
臨機応変に対応すること。
これは私の経験上からですが、苦しんでいる誰かの食生活を救うためにはどの教科書もルールも必要が無いときがあります。
命の危険時や災害時に、嫌っていた添加物まみれの食事が自分の命を救ってくれたという話をよく耳にするように。
食べることは生きること(=人生)です。
その人の食は、あくまでその人のものということ。
食を選ぶのは、その個人自身です。
そして食は生きる手段であるだけではなく、幸せになる行為であって欲しいと願うこと。
苦しみながら作っていく健康がゴールではなく、食を使って人生を豊かに生き切ることが目的であること。
これらを忘れては本当に豊かな食生活は送れないのではないかと思います。
ややこしいことをたくさん書いてしまいましたが、まとめると、
モノではなくヒト(個人)を中心に目を向けられれば、
たくさんの食材や知識を生かして、
より幸せで豊かな食生活ができるのかなと思いました。
今日は私が近年、迷い、悩み、考えていることを書いてみました。
賛否両論あると思いますが、どうかお許しください。
今日も最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました(^^)