JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

幸せな食生活について、考え続ける・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
テレビや雑誌を見ていると、
○○アドバイザーとか○○マイスターとか、沢山の資格を持った方が出られています。

食に関する資格も数えきれないほどあり、色々な人が食に対する自論を語られています。

外食産業なども発達し、色々な食材が手に入り、多国籍の食べ物を食べることができます。

知識としても食事行為にしても、まさに豊かと言える世の中なんだと思います。

私は栄養士なので食に関することで年齢・性別・環境など様々な人達と接する機会が多くありましたが、
豊かなはずなのに、なぜか窮屈さを感じる時があります。

どの考え方・説が正しいとか、これは間違っているとか、こうした方がいいとかあれはする必要ないとか。。。
食をさまざまな角度から選べる時代ですが、なんだかがんじがらめです。

世の中には色々な立場の人がいます。
老若男女、病気や障害を持たれた方など。
生活・職場環境、経済状況も様々です。
そして、食に対しても意識の高い人と低い人は驚くほど考え方や食事方法に違いがあります。

たくさんの素晴らしい知識や技術があるのだから、
それぞれ競い合わずに、自分に(指導する場合は対象者に)合うものを選ぶことができるはず、と考えます。

知識や食べ物にばかり目が向いてしまって、
人・対象者が不在になっていると感じることがよくあります。
(これは自分自身反省すべき点でもあります。)

臨機応変に対応すること。
これは私の経験上からですが、苦しんでいる誰かの食生活を救うためにはどの教科書もルールも必要が無いときがあります。
命の危険時や災害時に、嫌っていた添加物まみれの食事が自分の命を救ってくれたという話をよく耳にするように。

食べることは生きること(=人生)です。

その人の食は、あくまでその人のものということ。
食を選ぶのは、その個人自身です。
そして食は生きる手段であるだけではなく、幸せになる行為であって欲しいと願うこと。
苦しみながら作っていく健康がゴールではなく、食を使って人生を豊かに生き切ることが目的であること。

これらを忘れては本当に豊かな食生活は送れないのではないかと思います。

ややこしいことをたくさん書いてしまいましたが、まとめると、
モノではなくヒト(個人)を中心に目を向けられれば、
たくさんの食材や知識を生かして、
より幸せで豊かな食生活ができるのかなと思いました。

今日は私が近年、迷い、悩み、考えていることを書いてみました。
賛否両論あると思いますが、どうかお許しください。

今日も最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました(^^)









2015-09-07 08:00:00

贈り物

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

私の友人から今月はじめ、「妊娠したよ!」と報告を受けました。

友人は数年前に双子の男の子ちゃんを出産したので、三人目の赤ちゃんです。

とっても元気でやんちゃなお兄ちゃん達のお世話をしながら、
ただいまつわりの真っ只中。

前回の時よりはましかも?と言いながらも、
「しんどい~」とメールが・・・。

そこで、
いつも私のことを心配してくれている友人に、今回は私から贈り物を・・・。

インカインチオイルとデーツ(ドライフルーツ)。
インカインチオイルとデーツ

インカインチオイルはこちらのブログでもよく書かせてもらっていますが、
妊娠中に必要とされるビタミンE、オメガ3系脂肪酸(アルファリノレン酸)が豊富。
血液の循環を良くして、赤ちゃんにも良いとされています。

同じオメガ3系が多く含まれているえごま油などとちがうところは、
簡単な炒めもの(加熱調理)にも使用できる優れものです。
もちろんドレッシングやマリネ、酢の物などにも相性ばっちりです。

他の友人にもプレゼントしたことがありましたが、とても喜ばれました♪

デーツは栄養豊富なスーパーフードで、
鉄分、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールが含まれています。
中近東では、妊娠中毎日デーツを食べると元気な子どもが生まれてくると言われ、
よく食べられています。

ちなみに聖母マリアがイエス・キリストを身ごもった時に
毎日食べていたとの言い伝えもあります。

甘くてそのまんまパクパク食べられます。

つわりの時はにおいに敏感になるので、臭いのないものを選びました。
思うように食べられない時なので、少しスペシャルな食材を摂ってもらおうと思いました。

友人の健やかな妊娠生活と赤ちゃんの健康を願っています(^^)

今週も読んで下さり、ありがとうございました!


2015-08-31 08:00:00

処暑の気分

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
この日曜日(8月23日)は二十四節気の「処暑」でした。

我が家のカレンダーには、
「旺盛な太陽も次第に衰え、暑熱も退くという意」とありました。

天気の良い日中はとても暑いですが、朝夕の空気は涼しくなってきました。


最近、自分なりに少し季節の雰囲気を感じてみようとしています。


夕方の風が涼しくて気持ちいい。

朝起きた時の少し冷えた部屋が過ごしやすい。

蝉の声が少なくなった。

今年は家にいる時間が長かったので高校野球をずっと見ていました。
先日決勝戦を終えて閉会し、秋を迎える気分になりました。

新鮮な鮭のアラが手に入りキノコと一緒に鮭汁を作りました。
ちょっとお高いけどさんまの塩焼きも。
家族から「秋を感じる~」と喜ばれました。

旬の時期が一番安くて栄養価も良いのはわかっていますが、
楽しい気分で食事したいから、時には外すこともあります。

夜はいつもより冷房で少し身体が冷えた気がして、
少しゆっくりお風呂で温まったり。
虫の声を聞きながら、次に来る季節に思いをはせて。


自分なりですが、季節の変化を思いのままに丁寧に感じようとしています。

身体も夏から秋へ少しずつ変化していきます。

感じることは、
変化に気づき、受け入れ、心身を整える準備になるんだな~と思いました。


今週も読んで下さり、ありがとうございました(^^)













2015-08-24 08:00:00

心もからだも大切に

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

残暑厳しいですが、皆様元気にお過ごしでしょうか?

20代の頃は夏と言えば、海や花火、バーベキューなど
疲れ知らずで活動的に行動できましたが、
やはり体力の衰えは感じてしまう今日この頃です。

私ごとですが、
20代の頃までは本当に自分は「丈夫だな~」と感じることが多かったです。

学生時代は皆勤賞で、クラスで風邪が流行ろうが関係なく、
就職してからも徹夜しても次の日は暑い中で一日動きっぱなしでも平気でした。

ですが、30代になったころ急にガタガタと体調が悪くなり、
手術も経験し、めっきり身体に無理がきかなくなりました。

私は30代と少し早くおとずれましたが、
年齢を重ねていけば、
同じような経験をされるかたが多いのではないでしょうか?

私はそれまでは食べるものも豪快(?)で、
お酒はほぼ毎日、焼き肉大好き、食べ放題大好き、
ケーキバイキング大好きでした。
付き合いも多く、決して質が良いとは言えない外食が多かったです。

体調がいくらすぐれなくても、今までの食習慣をすぐに変えることが出来ませんでした。
変えた方が良いのはわかっていても、
いつでも始められるって思っていたのもありました。

精神的なこと?何かずれている!おかしい!と自分で感じ始めた時に、
先週の助産師さんのブログで書かれていた
「ホ・オポノポノ」を実践してクリーニングすることを心がけたり、
独学ですが、
心にたまった怒りを許すワークや不要な感情を手放すことを毎日実践したりしました。

今の自分はドロドロのヘドロがつまったパイプで、
きれいな水でつまりを流していくイメージをしたり・・・

ホメオパシーのセッションを初めて受けて、心身が整理がされていく感覚も味わいました。

今まで気付かなかった(目を伏せていた)感情が
あふれてきて苦しいときも一時期ありましたが、
自分がきれいになっていく感覚があり、
どこか心地よさを感じました。

すると少しずつ自分の身体にとってきれいなもの・良いものを
取り入れたい(食べたい)という意識が自然と芽生えてきました。

心の中を浄化することは身体にも直結していくことを痛感しました。
こころもからだも・・・自分を大切にしたいと思えるようになってきました。
本当は苦しかった身体をこころからいたわりたいと。

手放せないけど手放したい食習慣があって苦しい時、
真剣に身体を変えたいと思う時は、
心身を整えることを一緒に行うと、
気持ちよく変えていけるのではないかと私自身の経験で思います。

まだまだ私も途中です。頑張ります(^^)

今日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました☆







2015-08-17 08:00:00

情報は変わる?!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

最近、病院での生活・保健指導を聞く機会がありました。

そこで看護師さんが、
「情報って変わりますからねぇ・・・。10年前に言ってたことと、今とは違うこともありますし・・・」

と言われていました。

そうなんです!

私の場合は栄養指導のことになりますが、

例えば母子関係ですと、

学生の頃は離乳食は1歳までに終了すると教わりました、
就職するころには一歳半を目安に終了するようにと、のびていました。

他にも・・・

妊娠中は鉄分をとるために苦手な人もしっかりレバーを食べろと言われていたのが、ビタミンAの過剰摂取の関係で言われなくなったり。

以前はレバーを使ったレシピの調理実習を行政も企業もよくしていましたが、最近は見る機会が減った気がします・・・


成人(生活習慣病)関係でも

コレステロール値が気になる方は血のけのないもの(いかやたこ)はコレステロールが多く含まれるから食べ過ぎはよくないとか言われましたよね。・・・のちには関係ないと言われるようになりました。



情報は常に新しく変わっていきます。

何を信じればいいの?と思う時もありますが、

特別な病気がある時などは、
最新のしっかりとした裏付けのある情報をもとに、
医療機関で特定の食事をすることにより症状が改善されることも沢山ありますので、
全部の情報に不信感を持つ必要は無いと思います。

それに、
昔と今で環境が変わっていますので、
「昔はこうだったんだから」と意固地になりすぎる必要もないと思います。


日常生活で私たちに出来ることは、

当たり前のことですが
やはり過剰に振り回されず、
むやみな摂りすぎや摂らなすぎを避け、
自分の身体にあっているかちゃんと確かめながら食べることが大切だと思います。
(これが一番大切で一番むずかしいのかもしれませんが・・・(^^;)


以前はお昼の情報番組で「〇〇が効く」と言ったら
スーパーからその食材が無くなるというような現象もありました。

そのブーム以降は、栄養相談の場でお話ししても、
「もうそんな無謀な『ばっかり食べ』はしませんよー。」と言われることも多いです。

情報があふれて困惑することもありますが、
一時よりもちゃんとした目を持って食事を選ばれる方も増えたことを実感し、
嬉しく思うことがあります。

柔軟に対応する心と行動は、情報のあふれる中で大切だと感じました。


まだまだ暑い日が続きますが、皆様お体をくれぐれもご自愛ください。

今週も最後まで読んで下さりありがとうございました(^^)







2015-08-10 08:00:00

前へ 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 次へ