JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

エコバッグ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
今日も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、ありがとうございます。

今日は私が使っているエコバッグのことを書きたいと思います。

エコバッグ

これは私が大学4回生の時に所属していた研究室の教授の奥様が作ってくださったものです。
右下には、先生の字で物理の式が書かれています。
(余談になりますが、先生は熱力学が大好きで、私たちもその理論を少し使って実験していました。)

正直、式の意味はよくわかりませんでした ^^;
物理になじみのない私たちのために、先生はよく生活を例にしてわかりやすく説明してくださいました。

先生がおっしゃるには・・・
「本当のエコはリサイクルではないよ。無駄使いを減らすことだ。」

リサイクルだとそのためにまたエネルギーを使うことになり、地球のエネルギー・環境が乱れていく・・・と言った内容でした。
エコを考えるなら、ものを大切に使い、出来るだけつかいきること・・・。

しっかり稼いで、たくさんお金を使って、モノを消費して・・・
経済を回すといった視点からは良くないのかもしれませんが、当時の私はとても感銘を受けました。

エコバッグはいただいてからずいぶん経っていますが、今も大切に使っています。
やっぱり時には買い物しすぎてしまうこともありますが、でもその後は調整するように気を付けるようになりました。
エコバッグとともに、ものを大切に使おうとする姿勢は私の中にしっかりと根付くことができました。
何かを買う時は、納得できるようにできるだけしっかりと選びます。
お財布にも環境にも優しいと思うと、節約することや気に入ったものを長く大切にものを使うことはとても楽しく感じ、無理なくできます。

食事も考え方は一緒ですよね。
沢山不必要な分まで食べつづけると、自分のからだを乱します。
お財布にも優しくありません。
どうせなら、より満足するものを必要な分だけ、が無理のない楽しい姿だと思います。

「足るを知る」ことが一番大切な基本なんだと思います。



2015-04-13 08:00:00

ひじきの話

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

今日はひじきについて書きたいと思います。

先週は金針菜のお味噌汁について書きました。
金針菜の栄養分を余すところなく使いたいから戻し汁も使用しました。

金針菜だけではなく、干し椎茸など乾物の戻し汁は栄養的なことだけでなく、よいお出汁が出て使うことがあります。

その中で少しだけ注意してほしい食材があります。
それがひじきです。

数か月前にでた記事なのでもうご存知のかたもいらっしゃるかと思いますが簡単に紹介させていただきます。

ひじき(乾燥)にはヒ素(無機ヒ素)が他の食品に比べ比較的多く含まれています。

ヒ素と言えば、森永ヒ素ミルク事件や和歌山カレー毒物混入事件なども事件もありました。
無機ヒ素を多く含む井戸水を摂っている地域(日本ではありません)では、肺がんなどの発生率が高くなっているという報告もあります。
大量に摂取した時には深刻な健康被害がでることは明白ですが、微量の摂取でも健康への悪影響があるのではないかという懸念から研究が進められています(食品安全委員会)。

食品安全委員会は消費者向けのQ&Aで次のように記しています。
「日本において、食品を通じて摂取したヒ素による明らかな健康影響は認められておらず、ヒ素については食品からの摂取の現状に問題があるとは考えていませんが、一部の集団で無機ヒ素の摂取量が多い可能性があることから、特定の食品に偏らず、バランスのよい食生活を心がけることが重要です。」

無機ヒ素は自然界に存在するもので、食品や水等から完全に取り除くことは出来ません。
もちろんひじきに関してもです。

そこでリスクを減らすために有効なのが、ひじきを戻す時に水で戻してから使い、戻した水は使わないことです。

乾燥ひじきの重量の40倍の水を使って20度で30分間戻すことで総ヒ素(有機ヒ素と無機ヒ素の合計量)が50〜60%程度溶出するようです。よく水洗い、水戻し、ゆでこぼしが有効なようです。(農林水産省の調査より)

「なんだ、それならやっている!」と思われた方が多いと思います。
現在はインターネットなどでレシピがたくさん出ているので、中には乾燥ひじきを戻さず使ったり戻し汁も使う調理法もあるようですが、ヒ素の問題を考慮するうえではすすめられないとのことです。

日本人はひじきを食べてきた歴史があり、過敏になる必要はないでしょう。
しかし大きくはないながらもリスクは否定できないということが現在の見解です。

ひじきは鉄分や食物繊維たっぷりでメリットが多い食材です。
今までやっていたようにしっかり戻して水洗いし、毎日大量に摂るなど偏らずにバランスよく食べれば、今までどおり健康づくりの味方になってくれることには変わりないようです。
2015-04-06 08:00:00

金針菜のお味噌汁

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

今日は金針菜を使ったお味噌汁を作ってみたので書きたいと思います。

金針菜のお味噌汁

今回は冷蔵庫にあった大根とお揚げさんと、そして金針菜を使いました。


金針菜は、ぬるま湯で40分ほど戻します。
戻したら食べやすい長さに切って使います。

出汁はあらかじめ600mlとっておき、金針菜の戻し汁400mlを足して、合計1リットルの水分で具材を煮ました。
戻し汁にもしっかり栄養が含まれているので、無駄なく利用しました。

金針菜は乾燥した状態で7gほど使用しました。

金針菜の独特の風味が、味噌と油揚げの香ばしい香りによく合い、おいしくいただけました。
金針菜の風味が苦手な方も、これなら食べやすく、おいしくいただけると思いますよ。

きんぴらにしてもおいしかったですが、金針菜ってなかなか和食に合うなぁ・・・と再確認しました。

金針菜は「忘憂草」とも呼ばれ、元気のないときや憂鬱なときにおすすめの食材だそうです。
五性は「涼」で、体の熱を冷まして、ほてり、むくみなどにも効果的で、
栄養素としては鉄分がとても豊富で貧血予防にも注目の食材です。
女性の美容や健康づくりの心強い味方になってくれそうです。

お味噌汁のレパートリーに、ぜひ金針菜も加えてみてくださいね。
「ちょっといいこと」で、毎日の食卓からおいしく元気をつくりたいですね(^^)


2015-03-30 08:00:00

なつめ入り肉じゃが

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

春分の日も過ぎ、とても暖かい日も出てきましたね。

以前、「漢方・薬膳こばなし」の「春の養生2」でなつめのお話しがあり、その後こちらのブログでなつめのお茶の話を書かせていただきましたが、今回は「なつめの肉じゃが」を書きたいと思います。

昨年秋、薬膳のセミナーに参加したのですが、そこで講師の先生に肉じゃがになつめを入れてもよいとレシピを教わりました。

そして今回、私流にアレンジして作りました。

なつめ入り肉じゃが

新じゃがは皮ごと入れました。
和歌山のうすいえんどうもたっぷり散らして。
ちなみに紀州のうすいえんどうは普通のグリンピースよりも糖分が少ないそうです。
少量でも食物繊維はたっぷりです。



作り方は・・・

人参は乱切り、玉ねぎはくし切り、じゃがいもは食べやすい大きさに切ります。

鍋に油を熱して牛肉を炒め、色が変わったら他の材料も入れてよく炒めます。

そして、だし汁、甜菜糖(いつもよりかなり少なめに!)、しょうゆ、酒を入れ、さらになつめを加えて煮ます。
(なつめは二人分の肉じゃがで5個くらい入れました。なつめはこうしん堂で販売されている切られているタイプのものです。)

材料がやわらかくなったら、みりんを入れて照りをだします。

別でゆでておいたうすいえんどうを散らして出来上がりです。


なつめは思ったよりも甘みが出るので、最初に甜菜糖はかなり少な目に入れて味を見ながら調整しました。
普段の量の1/2くらいで味をみてください。
(甜菜糖でなくても、なつめの甘みで普段作っている肉じゃがよりも結構砂糖を減らすことが出来ます。)

煮込んでいる最中鍋をあけると、なつめのフルーティな香りがしました。
いつもの肉じゃがよりも、コクと深みがでてとても美味しかったです!
正直びっくりしました。

作り方を上記に書きましたが、いつもの肉じゃがのお砂糖の分量を減らしてなつめを入れて煮ただけでできます。

とても簡単ですので、ぜひお試しください(^^)
2015-03-23 08:00:00

薬膳・漢方検定

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
いつも「管理栄養士の食事ノート」を読んでくださり、ありがとうございます。

今年の2月に「薬膳・漢方検定」の試験を受けてきました。

先日合否通知が自宅に届き、無事合格することができました(^^)


薬膳という言葉を知ったのは、管理栄養士になった年です。
(ずいぶん前です・・・^^;)

書店で一冊の薬膳の本に出会い、興味を持って読み始めました。
しかし、栄養士になるためにしてきた勉強では聞いたことのないような言葉や理論を理解が出来ず、、、そのまま放置していました^^;

その後、こうしん堂でご縁をいただき、
先生方にこの試験をすすめていただき、
ほんの少しですが、一歩前にすすめて大変うれしく思っています。

管理栄養士の専門は、医療現場での疾病別の専門的なことやライフステージ別の健康・食事管理、メタボ解消・予防などの保健的なこと、スポーツ栄養・美容分野などなど・・・多岐にわたるものです。
(専門性の高いものが多いために、個々の分野でみなさん活躍されています。)

しかし自分に問題が見当たらない、該当しないと感じている方には、「栄養指導などはあまり関係ない」と思われることもしばしばあります。

私の気持ちですが、
今回勉強してみて、
薬膳は、より毎日の生活に密着して必要な知識がたくさんつまっていると思いました。
日々の暮らしを健やかに保つための知恵やヒントがたくさんつまっており、いろいろと腑に落ちることが多く、感心するばかりでした。

食べることは生きること、関係ない人はいないです。

日々をより健やかに、楽しくおいしく暮らせるように、、、

どんな人にも役にたつ薬膳の知識も少しずつプラスして食事や栄養のお話をできるように、これからも勉強していきたいと思います。
2015-03-16 08:00:00

前へ 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 次へ