JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

RSS

食べたものが身体を作る!基本を見直そう!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんんちは。
いつも「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます。

今日はテレビの話ですが、ご紹介したいと思います。

週末朝に「Life」と言う番組をよく見ているのですが、そこで「薬膳和鍋」のお店のオーナーさんが取り上げられていました。

「薬膳和鍋」とは創作の言葉で、中国や韓国の薬膳ではなく、日本人の体にあった薬膳鍋を食べてもらいたいということだそうです。

その方が薬膳を勉強するきっかけになった話が紹介されていました。

10年前に息子さんを出産された時に、息子さんが母乳を飲んでくれないので、助産師さんに相談したら、、、

「あなたの母乳には脂が浮いている。何を食べてきたの。」
と言われたそうです。

その後、アドバイス通りに野菜中心の食事に切り替えたところ、一週間後に息子さんが母乳を飲んでくれたそうです。

「食べたものが身体をつくる!」ということを強く実感し、広めていきたいと決意したようです。

とても美味しそうなお鍋のお店でした(^^)


私たち管理栄養士も、アプローチは少し違いますが、食べ物で健康な体と幸せな毎日を作りたいと願って仕事しています。

色々な食事の情報があふれているので、何を選んですすんでいけばよいかわからない方にはまず基礎を知ることをおすすめします。

「六つの基礎食品」というのを聞いたことがあると思います。

同じような栄養素(身体への働き)を含む食べ物を6つのグループにわけています。

古典的な方法かもしれませんが、
バランスよく食べるとはどういうことかをしっかりと身に着けてから、
その上でどの食べ物が今の自分には合うのか、
今の季節・体調には何が合うのかを見極めて、たべるものを選んでいくとよいと思います。

レベルアップして薬膳やマクロビなどの知識を使って自分の体にあった食べ物をバランスよくとっていけると、より心地のよい身体になっていきます。

次回は、とても基本的なことですが、改めて食事のバランス(六つの基礎食品)についてお話ししたいと思います。

バランスなんてそんなの今さら・・・野菜をいっぱい食べればいいんでしょ!
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、どの食べ物にも大切な役割や栄養があります。

ぜひもう一度基礎をおさらいする機会になればよいなと思います(^^)

来週もどうぞよろしくお願いいたします!


2015-06-08 08:00:00

食べ物のもとのかたち

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんにちは。

今日は、「食べもののもとのかたち」について書きたいと思います。

食べものは皆様ご存知のとおり、植物だったり動物だったり命あるものです。

以前もこちらのブログで書かせていただきましたが、
命をいただくから「いただきます」と言ってから食べるのですよね。


実際にあった話なのですが、私の高校の同級生は大学に入ってから「かしわ(鶏肉)」が鶏であることを知ったと言いました。

「かしわ」という塊がこの世に存在すると本当に思っていたようです。

とても学校の勉強はできる子だったのですが、それ以外は興味が無く知らなかったようです。

その話があまりにもショックだったので、

私は子どもさん向けに食育のお話しするときは必ず「食べ物のもとのかたち」のお話しをするようになりました。

同級生だけではなく、その後も同じような話はちらほらと耳にしました。


おもに小さい子どもさんのことになると思うのですが、

お家が農家だったり、近くにたくさん畑があったり、お家で家庭菜園をしたり、お父さんがお魚を釣ってきてくれたり・・・

そういうことがあると、「食べ物は命ある生き物である」ということが、自然に理解できやすい思います。

しかし、そのような環境ではなく、
食材のもとの形を見たことが無く、スーパーからのパック入りのお肉や魚の切り身しか見たことがなかったりすると、食べ物が自分と同じ生き物であるという感覚がわかないことがあるようです。
(もちろん同じような環境でも、ご両親がちゃんと教えると思いますので理解できていることが通常なのですが。)


小学校でも、子どもたち自身が畑で野菜を作って給食で使うと食べ残しや偏食が減りますよね。

食べる力・生きる力をつけるためにも、出来上がった料理やおかずだけではなく、食材に興味を持ち、知ることはとても大切だと実感しています。

今回はごく当たり前のことを書かせてもらいましたが、

一人でも「かしわ」の思いちがいのような出来事がなくなればいいな・・・と願っています。

2015-06-01 08:00:00

不調な時の食事記録

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

先週は体調が優れず、
ブログをお休みさせていただき申し訳ございませんでした(>_<)。

そこで、今回はそのことを生かして、
体調が優れない時のことを書きたいと思います。


以前、管理栄養士の勉強会で、

「自分が体調の悪いとき、何が美味しいと思い食べられるか、何が嫌な感じがするか、どんな気持ちなのかをノートに記録しなさい。」

と教わりました。

病気の時や体調が優れない時は、
元気な時と同じように美味しくご飯が食べられないことが多いですよね。

管理栄養士は、計算上の栄養バランスがとれた食事をすすめるだけではなく、
患者様(病気をされている方)の気持ちにできるだけ寄り添って食事を考えられないといけません。。

食べることが出来ないと、しっかり栄養価計算した食事も全く無意味になります。


私自身も、胆嚢を摘出する手術を経験し、
その直後は
「なんでこんなに好きだったものが気持ち悪くて食べられないの~?」
「〇〇ばかり食べたい!!」となりました。

その後もどこか不調になれば、その都度細かく自分観察を続けました。



管理栄養士ではなくても、
この「不調な時の食事記録」は、ご家庭でとても役に立つと思います。


私の場合は、亡き母の看病で、抗がん剤治療中にそれが役立ちました。

父親は「しっかり食べろ~!」とよく怒って母とけんかしていましたが(^^;

私は出来るだけ、母の食べたくても食べられない気持ちに出来るだけ寄り添いながら、
食べられるものを提案するようにしていました。

私はがんを患ったことはありませんが、
病気は全然違えど、ふだんの不調な時の食事と共通の点もたくさんありましたし、気持ちを理解しようとする優しい看病ができたのでは?と自分では思っています。


大きな病気の看病でなくても風邪や胃腸炎などの不調でもたくさんのヒントを見つけることが出来ます。

もしよろしかったら、ご家庭でも「不調な時の食事記録」を試してみてください(^^)


2015-05-25 08:00:00

栄養相談の場でのこと・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんにちは。

今回は栄養相談をして、残念だな~(>_<)と思ったことをお話しします。

以前、(こうしん堂ではないのですが)メタボ健診の後の食事指導を行っている時に、ある方が言われました。

「健診の結果を見て、お腹周りや血圧も気になるし、朝ごはんを健康的なものに変えたんですよ。」

聞いてみると、

以前は甘い菓子パンなどをたっぷり食べていたのを、
ご飯にかえて、そこに小さな梅干しともずくと納豆をかけてミニ丼にしたとのこと。

ご自分では身体の調子も上向きだと感じておられました。

私は、
「いいですね~!!身体の調子も良くなってきているようですし、このまま続けましょうか(^^)」

と言いましたが、そのかたは・・・

「実は・・・以前他の場所で別の方に指導を受けた時に、『〇〇さんは血圧が高いのに、その朝ごはんだと塩分摂りすぎになりますよ!』と注意されて・・・迷っているんです(>_<)」

とのこと。


良いことをしたから褒めてもらえる♪ と思ったのに逆に注意されてしまい、やる気が少し失せた様子でした。

とても残念な気持ちになりました。


血圧=塩分が悪者!! とは思われがちですが、

お腹周りの脂肪を落とすことで血圧が安定することも事実です。
肥満がある方の高血圧はまず減量を試みることが多いです。

この方の場合は、まずは甘い菓子パンを控えて、お腹周りの脂肪を落とすことを試みることが良いと思われました。

それに梅干しには疲労回復効果、納豆には整腸効果、もずくには胃腸をととのえる働きなど、、、からだの調子を整えるのにとても良いしごとをしてくれる食べものたちです。

甘いものの摂りすぎはビタミンB1やミネラルを消費してしまい、からだのだるさなどを招くので、調子も良くなってきたのかもしれません。


からだの調子が良いと本人が気づくと、食事改善はやる気が増してどんどん進んでいくものです。


この検査値にはこれ!!
といった固定観念にとらわれすぎると、
本質を見失うことがあります。

あまり残念なお話しをするのもどうかと思いましたが、
健診の結果などから食生活を考える時の参考になれば・・・と思います。

2015-05-11 08:00:00

いらないものに気づくために・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんにちは。
今週も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます。


まず、以前このブログでも書かせていただいたセラピストの小川純一さんというかたの記事を抜粋します。

自分を許すことができて、
自分がありのままでいることを認められるときがくると、
なにか一つ、これまで自分が頼っていたものが、ピッと離れていくんです。


「あ、これもいらなかったんだ」、「これもいらなかったんだ」っていう具合に。


僕の場合はまずお酒。
そのあとは物もこんなにいらなかったとか、こんな物を食べてたけど、これもいらなかったとか。
自分らしくいることを認めたら、離れていくものが出てきて、それでもっと身軽になっていくことができるんです。

ダイエットをしたり、食事を改善しようとしたりするときは、

どこか無理に、
「好きなものだけどカロリーが気になるから食べちゃダメ」とか
「これがいいって言ったから食べなきゃ」とか

自分の気持ちよりも、まずはカロリーや栄養素を計算して無理やり実行、となってしまうことがほとんどです。

少し角度を変えて、
(食べることに限らず)じっくり自分のことをよく考えて、
ありのままの自分に気づいたり、認めて許したりして、

不必要に依存していた食べ物からお別れするということが出来れば、
リバウンドしにくい改善が出来るのだと思います。

そして、不必要なものとお別れすることが出来れば、
自分にとって良いものがわかり、得ることができます。

自分をみつめ、認め、許るす方法なども、
こちらのブログで、色々な曜日の担当者様が紹介されていますし、
食事について悩まれている方もぜひ実行されるとよいと思います。


先日、こうしん堂で開催されていました「ホメオパシーとタロットのセッション」も、

(私自身、受けさせていただいて感じたことなのですが)
気づかなかった自分の気持ちに気づくことができたり、
深く自分を見つめることができるので、

(意外に感じられる方もおられるかもしれませんが、)
食事の改善にとっても、すごく良いきっかけになると思いました。


色々な方向から「自分」を見つめたり、
自分へと向かう行動・ワークなどを実行すると、

必ず食事改善にもつながります。

なかなか上手く改善できないと悩まれている方にとって、
良いきっかけになればよいなと思います。

2015-05-04 08:00:00

前へ 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ