JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

夏バテ大丈夫ですか??

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは(^^)

とても暑い日が続いていますが、皆様、体調など崩されていないでしょうか??


日ごろ体調や食べ物に気を付けてはいても、体力が奪われて体調を崩しがちな季節です。

夏は色々と夜のお出かけ・イベントがあったり、子どもさんの夏休みがあったり、何かと活動的に動くと思います。


普段よりも活動的にエネルギーを使いますが、
消化吸収力はいつもより落ちてしまうのでエネルギー不足になりがちです。

睡眠・休養も大切にして、バランスをとることを意識する必要があります。


夏の疲れが胃腸に出ている時は、いつも主食をおかゆに変えていたわりるようにしています。

冷房の効いた部屋にいてもつい冷たいお茶やジュースを飲みたくなりますが、
夏バテや冷房の冷えを感じている時は梅醤番茶で胃腸を整えて冷えをとります。


私自身現在胃腸が夏バテ気味で、本日のメニューは参鶏湯風スープです。

冬にも良いですが、疲れがたまったりして身体をいたわりたい時には優しい味のスープが抜群に効きます。

夏ばて予防に良いアミノ酸が入っている鶏胸肉、そしてうまみたっぷりの手羽を入れてよく煮込みます。
ねばねばの成分が胃腸を保護してくれる山芋もたっぷりと入れます。

刺激のあるものや冷たいお料理が食べたい季節ですが、お腹をいたわる日も定期的に作っています。

参鶏湯風スープは、こちらのブログでも何か紹介させていただいていますが、
レシピのページに作り方がありますのでよかったらお試しください。

(なつめや毛人参がお手元に無い方は、お出汁はお求めやすい価格でこうしん堂で販売されています(^^))


夏は紫外線を浴びたお肌のスペシャルケアと一緒に、胃腸のスペシャルケアも忘れずにしましょう(^^)
2015-08-03 07:00:00

夏カレー

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。毎日暑いですね。

夏はカレーを食べる頻度がいつもより少し多くなります。

他の季節も美味しいのですが、夏野菜とカレーは特に合うように思います。


お店で本格的なカレーやインドカレーを食べるのもよし、
でも、結局食べなれた、うちのライスカレーの頻度が多くなります。

人参と玉ねぎとじゃがいもがゴロゴロ入った昔ながらのが好きです。

カレーライス

今回はなすとズッキーニを焼いたものとプチトマトを添えました。
かぼちゃなんかそえてもおいしいですよね。
春はうすいえんどうを散らしたり、冬はじゃがいものかわりに大根を一緒に入れて煮ます。

スーパーで売っている市販のルゥもよいのですが、私の胃腸は脂に弱いのでちょっと胃もたれしてしまう時があります。

オーサワのカレールゥを、こうしん堂で紹介してもらってからは、いつもこのルゥにしています。

カレールゥ

素材にこだわっており、植物性の食材を使っているので胃もたれもなくスッキリです。
スパイスも程よく効いています。

どこか学校給食を思い出させるような、本当に昔のライスカレーと言った雰囲気です。
おじいちゃんが昔ソースをかけて食べていたカレーのような・・・そんななつかしさもあります。

スーパーの市販のルゥに抵抗のある方や、私のように胃もたれしてしまう方は一度お試しください。

ドライカレーも夏野菜とよく合いますし、たっぷりとれておすすめです。
作り方もとっても簡単。どんな野菜を入れてもよく合います。

レシピのページにありますので、よかったら作ってみてください(^^)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。






2015-07-27 08:00:00

夏野菜

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは!
蒸し暑い日が多い今日このごろです。

夏も盛りで、夏野菜がとても美味しいですね。

またうちの家庭菜園のネタで申し訳ありません・・・
バジルの横に植えてある「ししとう」も大きく育ってくれています。
ししとう
まだ量は少ないですが、炒めて今日の夕食で食べようと思います♪


最近、野菜の素材の味そのものがとても美味しく感じます。
(もちろん、できばえも影響していると思いますが。)

美味しいと評判のキャベツを千切りにしていただいたり、
甘いとうもろこしをゆでてそのまま食べたり、
みずみずしい焼きなすをお気に入りのしょうゆ少々でいただいたり、
いぼがしっかりついている大きくてみずみずしいキュウリを少しの美味しい塩や梅肉でいただいたり。

料理に入れてもビーマンやにがうりの苦み、かぼちゃの甘さなど感じながら食べられます。

野菜そのものが、ごちそうなんだと感じます。

体調が思わしくなくて「食事作りをちょっとさぼりたいな~」って思いう時、
市販の惣菜に頼らずとも、
おいしい野菜は切るだけ焼くだけゆでるだけで
テーブルに置いておくと喜んで食べてもらえるから助かります。

シンプルな食べ方をする時には特に、
基本の調味料は良いものを使うと野菜のおいしさが倍増するので、
そこは選んでいます。

インカインチオイルなどをサラ~と少しだけかけて食べると、
おいしい上に簡単に脂溶性ビタミンも効率よく取れるのでよく使っています。


ダイニングには野菜の本や薬膳の本を置いて、
今日のごはんで使う野菜はこんなすごい働きがあるんだ~!!
と確認して食べています。

その日に食べた野菜たちが
身体の中で良い働きを沢山してくれているのを想像すると、とても楽しいです。

おいしく楽しく健康を作っている・・・と感じることはとても大切です。
楽しくなく食べている時は、消化機能の働きが鈍るという報告もありますから。


ちなみに今日とれたししとうですが、ビタミンC、カロテンが豊富。
カリウムと食物繊維はビーマンよりも多く含まれています。

夏バテなどの回復効果、むくみ予防や便秘に力を発揮してくれます。
とうがらしにも含まれている辛み成分「カプサイシン」も豊富で、
体脂肪分解の効果もあるとされています。

まだまだこれからも色々な夏野菜を満喫したいと思います(^^)

本日も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。



2015-07-20 08:00:00

庭のトマト

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

半月ほど前から、庭で主人が植えたトマトが毎日少しずつ赤くなり食べらるようになりました。


トマト1 

横には相性の良いバジルを植えています。
虫よけになるとのことですが、料理でもトマトとバジルは味の相性がいいですよね。

トマト2

トマト3

プチトマトです。
甘酸っぱくてとても美味しく出来ました。


この季節になると、(農家さんでなくとも)自分のお家で作ったトマトのおすそわけがあったりします。

20代の時つとめていた職場でも、毎朝畑で採れたてのトマトを昼食にくれる方もおられました。

みんな自慢の手前味噌ならぬ、「手前トマト」があるようです(^^)



トマトはご存知の通り、栄養面でも夏の強い味方です。

栄養の面では赤い色の「リコピン」という抗酸化作用がある成分が注目されています。
活性酸素の働きをおさえ、生活習慣病・動脈硬化やがんを予防するとされています。

ビタミンCも多く含まれているので、夏の美肌を守ってくれます。

カリウムなどのミネラルも豊富で、体内の余分な塩分を外に出してくれる働きもしてくれます。

トマトは身体を冷やす作用があるので、夏でも冷え症のかたは食べ過ぎに注意してください。


トマトを食べる時のポイントは

リコピンは脂溶性なので良質の油と一緒に摂るのがおススメです。

トマトサラダの時オリーブオイルもいいですが、私のおすすめはだんぜん「インカインチオイル」です!
インカインチのふぁっと香る青いにおいがトマトとよく合います。
オイルとトマトだけ、素材の味だけで十分美味しくいただけます。
トマトジュースにも少し入れてみてくださいね。

この組み合わせは、特に生活習慣病健診で動脈硬化やコレステロール値が気になる方・血管の炎症を予防したい方にはおすすめです。
ちなみに、抗がん剤治療中だった母にも、この食べ方は食べやすかったようです。
つわりのかたにもおすすめです。

余談ですが、たくさんもらって余ったトマトはぜひトマトジャムに・・・。
意外と食べやすく、トマト嫌いの子どもさんもだますことができました(^^;


料理の参考に・・・

おしりのところから放射状の筋が多いものは甘くておいしいそうです。

冷蔵庫での冷やし過ぎは味が落ちるので注意。新聞などにくるんで温度調節を。

うまみ成分グルタミン酸は加熱で増えます。
皮の近くにあるので、煮込み料理に使う時も皮ごと使うと美味しさがアップ。
皮が気になる方は後で皮をとると良いです。


最後に・・・
桃
桃山にやっと行って買うことができました!!

とてもたくさん人がいました(*_*)

トマトも桃も、旬の味と栄養を美味しく満喫します♪

今週も長々書いてしまいましたが、最後まで読んでいただきどうもありがとうがございました(^^)














2015-07-13 08:00:00

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは(^^)

今年も桃の季節が来ました。

毎年この時期になると、今年初めに亡くなった母が桃山に行き、兄の家や私の家の分、主人のお家に渡す分などまとめて荒川の桃を買ってきてくれていました。

今年は私自身で行こう!と思いながら、都合が合わず、まだ行けていません。


スーパーで、安く売っていた桃をとりあえず買って食べました。
一個98円でしたが、お値段以上の美味しさでした。

桃は自分で食べる時は、ワイルドに一個まるかぶりしていました。

家族みんなで食べる時は、幼いときから母がそぎ切りにしていつも出していたので、それを真似していましたが、
昨年からは違うむき方にしました。

ご存知のかたも多いと思いますが、紹介します!

もも1

縦半分にぐるりと包丁を入れ、アボカドを向くときのように回して半分にします。
種をスプーンでとります。

もも2

種ぎりぎりまできれいにむけて食べられます。
ネットで見てやってみたのですが、まるかぶりよりも無駄なく食べられて感動しました!


幼いころに読んだ日本の神話で出てきた桃が印象的でした。

亡くなったイザナミノミコトを黄泉の国に迎えに行ったイザナギノミコトが、

見てはいけないと言われた腐りかけたイザナミノミコトの姿を見てしまい、

怒ったイザナミノミコトが差し向けた黄泉の国の軍に追われている時に、

この世と黄泉の国のさかいにあった桃の木から実をもいで三つ投げたら

黄泉の国の軍が逃げ帰った・・・とか。

桃太郎の桃も、強いもの・邪気をはらうものとしての意味もあるようです。

優しい味でかわいい桃色の桃がなんで???と不思議に思ったのですが、実は昔から強さの象徴だったようです。

栄養や薬膳的には食物繊維豊富で整腸作用があり、疲労や夏バテ、美肌にも良いとされています。

桃を食べて、身体の強さも作っていけそうですね。



2015-07-06 08:00:00

前へ 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 次へ