JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

しあわせのパン

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

先日、初めて行くパン屋さんでパンを買いました。
近くをよく通り、ずっと気になっていたお店でした。

チョココロネとクリームパン

大好きなチョココロネとクリームパンを購入しました。

お店の方と少しお話したのですが、とてもあたたかく対応してくれました。
心をこめて作られて、お客さんにおいしく食べてもらえるようにという気持ちがよくわかり、とても幸せな気持ちになりました。
「しあわせのパン」という映画がありましたが、そのタイトルを思い出しました。
買ってきたパンはもちろんおいしくいただきました(^^)


栄養相談や特定保健指導では、よく菓子パンを食べる方に写真つきのエネルギー表(カロリー表)をお見せすることがあります。

チョココロネ(約80g)はだいたい240kcalで、ご飯普通茶碗1.2杯分。
クリームパン(約110g)はだいたい330kcalで、ご飯普通茶碗1.6杯分。

みなさんだいたい「こんなにあるんや」と言って驚かれます。
そして、「じゃあこっちのカロリー低いのに変えます」と。

でもなんだかチョココロネもクリームパンも悪者みたいでかわいそうです・・・。
心をこめて作られたパンたち。おいしく笑顔で食べてもらいたいはずです・・・。

エネルギーの高いものを悪者にしてしまうのは、食べ方のせいです。

食べる頻度や量など、よいかげんを知って仲良くお付き合いすれば、エネルギーの高い菓子パンも避けるべき悪者ではなく、おやつの時間を最高に幸せにしてくれる友達になります。

楽しくおいしく幸せに・・・
あらためて、できるだけ幸せや満足感を味わえるように食べたいと思いました。







2015-03-09 08:00:00

なつめのお茶

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
今日も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、ありがとうございます!

今日は、「漢方薬膳こばなし」の春の養生で出てきました「なつめ」のお茶について書きたいと思います。

私はよく、なつめを三年番茶と一緒に急須に入れて、数分おいて蒸らしてから飲んでいます。
時には煎じて飲んだりもしています。

なつめを煎じるときは350mlに4~5個が目安だそうですが、私は番茶と一緒ですので2~3個程度入れています。

そしてお茶を飲み終わった後は、なつめの実を取り出して食べています。

なつめは果実丸ごとの場合は、縦にはさみを入れてから使うととよいそうです。

おいしい番茶の香ばしさの中に、ほのかななつめの甘みが加わり、とても美味しいです。

ごはんにもお菓子にも合いますし、
少し珍しいわりにとても飲みやすいので、お友達やお客様が来た時に出しても喜ばれます。

お菓子を食べる時も美味しいお茶をゆっくり飲みながらだと、不思議と食べる量がおさえられる気がします。

少しだけの手間で、ちょっと贅沢な気分のお茶の時間を持つことが、楽しく食べすぎを防ぐことにつながっています(^^)

2015-03-02 08:00:00

75点主義

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

先日、「栄養と料理」という雑誌で、「過敏性腸症候群」の権威と讃えられる医師の松枝啓さんのお話を読みました。

過敏性腸症候群とは、ストレスが発症にも悪化にも関係し、検査ではがんや潰瘍など異常は見つからないのに、腹痛や腹部不快感などを伴う便秘や下痢が長く続く状態のことです。

典型的な症状の例のひとつに、朝出勤前におなかが痛くなって遅刻しかけた・・・などがあります。

松枝さんは患者さんに、
「腸が敏感である、つまり脳が敏感で感受性が高いといえるので、こんな病気になってしまったと落ち込むことはない、感受性が高いのは得がたい才能だ。」と言われるそうです。

そして

「人生100点を目指さないで75点でよしと考えましょう。あなたが75点と思っても、ほかの人から見たら100点に達しているから大丈夫。」とも言われるそうです。

そんな松枝さんが大切にする格言は、

「無事之(これ)名馬」 です。

名馬でいるには無事(健康)でなくてはいけない、燃え尽きないように持続すれば平均してみると悪くない、と解釈しているそうです。

ストレスで胃腸に不調が起きる人に肩の力をぬく「75点主義」をすすめておられます。


栄養相談の場でも、
ご自身の体のことを真剣に考えて、食生活改善を最初すごく頑張って、完璧に頑張りすぎて、ストレスになってきてしまい疲れてやめてしまう方がいらっしゃいます。
すごく前向きな気持ちがあったはずなのに・・・とてももったいない話です。


まずは100点を目指さないでください。

もう少しやってみたいな・・・と思うくらいがちょうどいいです。
(わかっていても、最初は頑張りたい気持ちが強く難しいものなので、しっかり意識して実行してください。)

続けられると達成感がわき、楽しくなってきます。
少しずつ「続けるコツ」をつかめてきます。

ダイエットしたいけど、夕食を食べすぎてしまう。。。
では、食べる量は同じだけれど、最初の一口はしっかりと30回噛んでみよう、など。

まずは結果(体重や血液検査値)にこだわらず、続けてください。

出来たことを記録して人に見せたり報告することも、モチベーションアップにつながります。
(ぜひ管理栄養士などにも見せてくださいね ^^)

いやなことは続きません。
私は続けられてこそ本物になると考えています。

なげやりにならず、がんばりすぎず・・・
楽しいはずの食事をストレスにしないことが、食事でからだを健康にするための成功の鍵になります。



2015-02-23 08:00:00

玄米こうじの甘酒

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

最近日中は少しあったかい時もありますが、朝晩はやっぱりとても寒いですね。

今日は寒い時におすすめの飲み物、「甘酒」を紹介したいと思います。

実は昨年、こうしん堂でいただいて、とても美味しく忘れられず(笑)・・・自分で作ってみました。

作り方はとっても簡単です。

材料は、玄米こうじとおかゆと水です。

玄米こうじ
使った玄米こうじはこれです。(こうしん堂で販売中!)

①玄米こうじ(500g)に白湯(または水)(270ml)を加えてよく混ぜて、30分以上置きます。

②おかゆ(3~4合)を人肌に冷まし、①とよく混ぜます。

③炊飯器などに入れ、50~60度に保ち6~8時間保温して出来上がりです。
 (ときどきかき混ぜます)

甘酒


上記の分量だと一升炊きの炊飯器が必要なので、私は半分で作りました。

冷蔵庫で数日保管できます。たくさん作ったときは冷凍すると長期保存可能です。

こうじ菌が作る、「アミラーゼ」という酵素が米のでんぷんを分解し、糖分に変えます。

まったりとしたやさしい甘さは、市販のお菓子ではなかなか味わえませんので、飲めば飲むほど病みつきです。

飲むときにしょうがパウダーを入れると、香りもよく、さらに美味しさがアップします。
そして体もポカポカになります。

意外とおなかにもずっしりきてくれますので、ダイエットしたいのにお菓子をやめられないかた、お菓子の代わりに熱い甘酒を少しずつ飲んでみませんか。

おすすめです(^^)





2015-02-16 08:00:00

「自分にあった食事」について、ちょっと真剣に考える

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

「自分にあった食事」ってなんだと思いますか?

答えをすぐに見つけることは難しいかもしれません。

なぜなら、答えを見つけるためには「自分でくりかえしさがすこと」が必要だからです。


先日Twitterで素敵な記事を見つけました。

小川純一さんというセラピストの方が書いた食事に対する記事です。

ご紹介します。

体質にあった食事をみつけるには、ひとつひとつ試していくしかありません。
食事にとどまらず、自分の体質にあった生活習慣をみつけようと思ったら、その答えは自分で探さなくては。

どこかに答えがあったらいいけど、自分のことを丸ごと一冊記した本はないし、結局自分と向き合うことしかないのだけれど、でもね、それをしないから外に答えを求めてしまうし、もし違ったらその答えに「なんで?」って責任を問いたくもなってしまう。

自分との向き合いって、面倒くさいし、時間もかかるし、しんどいのだけれど、そうやることでしか、自分自身って癒されないし、改善していかないんだと思います。

それが出来なくなると、インスタントの食品に頼ってしまったりとか、外の情報に振り回されるから。

僕もひとつひとつ試した結果、僕にはちょっとスムージーも冷えるし、朝からチーズとかだめだな、ヨーグルトも合わなかったな、ということがわかってきました。

一つでも変えてみたら体が楽になる、こっちのほうがよかったんだ、とわかってくる。そのくりかえしなのです。



生活習慣病やダイエットなどでは、早急に対応するためにカロリー計算をしたり、疾病に合わせて特定の食品を減らしたり、まずは決まっている改善を行って、結果を求めてしまうのはやむを得ないかもしれません、、、

そんな改善をひとくぎり頑張って結果を出したかた、
栄養の知識はたくさんあり、実行してるけど体調がいまいち・・・というかた、
自分にあった食事をさがしているけれどもどうすればよいかわからない・・・というかたは、

いったん色々な情報にとらわれずに、
どんなものを食べたら、いつどんな調理法で食べたら、体が楽になったか・・・
今までよりゆっくり自分と向き合って、本当の自分にあった食事を見つけると、

もちろんそのひとつひとつがご自身の宝物になると思いますし、
その工程を得たことがまた、すばらしい宝物になると思います。

今までよりもちょっとだけ真剣に、
自分ごととして、
「自分にあった食事」をみつけてみませんか?

2015-02-09 08:00:00

前へ 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 次へ