JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

母の闘病

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先週はブログをお休みさせていだたき、申し訳ございませんでした。

私事で恐縮ですが・・・
先週、母が亡くなりました。

母はがんで1年半闘病していました。
口の中にがんが転移したことと、抗がん剤の副作用もあり、思うように食べることが出来ませんでした。

母は亡くなる1か月前から意識が無くなり、昏睡状態となりました。

母が昏睡状態になってからなのですが・・・
最期にはほとんど何も食べることが出来なかった母が、私のために作ってくれた料理が冷蔵庫にあるのを見つけました。

私の大好きだった豚の角煮です。

私は、母が意識を失う数日前に腸炎になってしまい、実家に帰ることが出来ませんでした。
「近々、家に行くね。」と言っていた私のために作ってくれたものです。

自分は食べることが出来ないのに、何時間もかけて豚の角煮を作ってくれた母の気持ちを考えると涙がとまりませんでした。

母は最期に私にとても温かい愛情を残してくれました。


そんな母ですが、
病気が発覚した時にはかなり状態が悪く、病院では余命2~3か月と言われました。

その後すぐ、こうしん堂の先生がたに漢方のお薬とレメディを処方していただき、体調を整え、そして手術や抗がん剤治療にのぞみました。

手術後は管理栄養士の友人からは京都の鍼灸の先生も紹介していただき、お灸のアドバイスも受けました。
私自身も、管理栄養士として出来る限り、食べることのサポートをがんばりました。

母はとても心が前向きな人で、どんなつらい状況でも、たとえ一筋の光でも、希望を持って頑張り続けました。

病院まかせの治療ではなく、
皆様の力と本人の希望を忘れない心、、、

皆が合わさった時の、そのちからのすごさを実感しました。

1年半という奇跡の時間をもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。





2015-02-02 08:00:00

ダイエットと健康

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こんにちは(^^)
今日も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださりありがとうございます!

今日はダイエットについて・・・お話します。

ダイエットを希望されている方にまず考えていただきたいのは、ただ「やせたい」のか、「やせて健康になりたい」のか、です。

ただやせたいだけの方はエネルギー(カロリー)を調整すればよいです。

脂肪1kgは7000kcalに相当しますから、1か月に1kg減らしたい場合は、

7000kcal ÷ 30日 ≒ 240kcal

一日約240kcalを目標に(食事や運動)で減らしていけばよい計算になります。
(もちろん一人一人の体質や代謝は異なりますので、ある程度個人差はあります。)

主食を極端に減らす方法や、同じ食品を毎日食べ続ける方法、ドリンク状のダイエット食品を食事と置き換えて飲むだけの方法などでもやせることが出来ます。


しかし、やせて健康になりたい方は、もう少し自分と会話してください。

毎日の食事に極端な偏りがないか振り返ってみたり、
お通じや胃腸の調子、身体の冷えなど、体調を振り返ってみたり。

栄養のバランスだけではなく、今の自分に合ったものを食べているのかを考える必要があります。

そして食事の質も大切です。
添加物たっぷりの食品、人工甘味料、化学調味料をたくさん摂っていないか。。。
本当は自分の身体に合っていない食品(牛乳乳製品や動物性脂肪など)をたくさん摂っていないか。。。
身体に元気をくれる新鮮な旬の食材を摂っているか。。。

同じことばかり書いていますが・・・(^^;
時折、「自分の身体は食べたものでできている」ことを思い出して下さいね。

ストイックに作りこまれたスリムな身体、年齢不詳なナイスバディ(笑)も、もちろん美しいとは思うのですが・・・

私自身は、年相応な変化を受け入れながら、はつらつと健やかな方を見ると、自然で無理がなく美しいなと感じます。

自分の身体が喜ぶ方法でダイエットして、身体の中から健康的な美しさをだしていただきたい・・・と思っています。

2015-01-19 08:00:00

冬はやっぱり・・・「参鶏湯風スープ」!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
明けましておめでとうございます。
本年も「管理栄養士の食事ノート」をよろしくお願い申し上げます(^^)
(先週はお休みをいただき、申し訳ございません。)

さて、突然ですが・・・
こうしん堂にて販売中の「参鶏湯風スープ」のだしセット(なつめと高麗人参(毛人参))をご存知でしょうか??

寒い季節には特にぴったりのスープです。
寒い外から帰ってきて、足先キンキンに冷えていたのが、食べているとポカポカ。
本当にあったまります。

参鶏湯風スープ作成中
作成中です。
冷蔵庫にあった大根と大根葉をたっぷりと入れました。

(詳しい作り方は「健康レシピ」を見てくださいね♪)

レシピページには、基本のシンプルな作り方を載せています。
材料も、骨付きの鶏肉と山芋、人参、薬膳出汁、酒、塩のみ。
これだけでも十分おいしく出来上がります。

そのほかにも色々材料をアレンジできます。

白菜や青梗菜、大根、大根葉など冷蔵庫にある野菜を適当な大きさに切って入れると具だくさんスープに。

煮込むときに一緒に、雑穀とお米を入れて雑炊風に。(お米を入れるととろみもつきます。)

調味料に少しお醤油を加えると、さらに味に深みが出ます。

お酒も、お好みの日本酒、焼酎、薬膳素材を漬け込んだ薬膳酒などを使うと、味に変化がでて面白いです。

食べるときに、金時しょうがパウダーをお好み量振りかけてもおいしく、温まります。

シンプルな味付けなので、塩や酒、しょうゆは質の良いものを使うと味がきまっておいしいです。
もちろん健康にも良いですし。
特に味のメインになる塩は、海のミネラルたっぷりのものがおススメです。

皆様も、ぜひお試しくださいね(^^)

2015-01-12 08:00:00

未のお箸に込められた思い

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
つい先日、
このブログで以前書かせてもらいました薬膳酒が出来上がりました!
高麗人参、なつめ、くこが入っています。

薬膳種1
(ホワイトリカーで漬けたところです。)
 

 ↓

薬膳酒2 

二か月でこんな感じになりました。

味のほうは、、、そのまま飲むと正直おいしいとは言えませんが、はちみつを少し加えて飲んだり、お料理にも使って楽しもうと思います。
でも、効果ありそうなお味で、満足です♪
今回は少量でしたが、再度アレンジをしてもう少し多く仕込もうと思います。

また改めて次回以降に、作り方などその他詳細を書きたいと思います。


何年か前ですが、しつこい冷えや慢性的な疲れ、肩こりなど体調のことで悩んでおり、雑誌や本などで紹介されている薬膳の食材を使ったいろいろなレシピを見て、「作ってみたいな~」と何度も思ったのですが、手軽に食材を手に入れることが出来ず・・・

でも今は、こうしん堂のおかげで、薬膳素材が量り売りでお手ごろ価格で購入できるようになり、すごく助かっています ^^


羊のおはし

話は変わりますが、先日、石川県に住む友人が輪島塗のお箸をプレゼントしてくれました。

羊のおはし2

来年の干支、羊の絵が入っています。

このお箸の説明には・・・
羊の毛は布団や織物となり、人を温かく包み込んでくれます。
未年である2015年はそんな温かく身を包んでくれる羊に習い、温もりのある社会や家庭を築くことを祈り用意させてもらいました。

とのこと。

私も、このお箸を使って、未年もたくさん食べ、そして食としっかりと向き合い、皆様に温かい栄養相談ができるように・・・

来年もがんばりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!

今年一年、「管理栄養士の食事ノート」を読んでくださり、どうもありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください ^^



2014-12-29 08:00:00

おいしくなあれ♪

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
毎日寒いですね。
こんな季節はあったかいお料理がおいしいです。

私も毎日、スープやシチュー、汁物、おでん、グラタンなど・・・寒いところから帰ってきたら 「ほっ」 として食べられるお料理を考えて作っています。

あったかいお料理を煮込んでいるときに、いつもお鍋に「おいしくなあれ」のおまじないをかけます。

何年も前ですが、ヒーリングの勉強をしている管理栄養士の方に、

『飲み物を飲む前に、手をかざして「おいしくなあれ」と気持ちを送るとおいしくなりますよ♪』 と聞いてから、お料理にも「おいしくなあれ」を実行しています。
本当においしくなるので、びっくりです。

きっと意識せずとも、自分のため、家族のためにごはんを作っている人は行っていますよね ^^

冬はゆっくりと煮込むお料理が増えるので、「おいしくなあれ」が大活躍の季節です。

毎日のごはんを(作るのも食べるのも)大切にしている人って、「特に栄養のこと考えていないよ」って言っても、栄養バランスの良いおいしいごはんを作られている方が多いな〜と感じます。
そして、自分や家族のことを思い、心をこめてごはんを用意しています。

「考えて食べましょう!」よりも「大切に食べましょう♪」のほうが、結果的に健康的な食事ができるのかもしれません。
頭で考えることも大切ですが、まずは心こめて心で感じることが大切なんですね。
2014-12-22 08:00:00

前へ 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次へ