JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

たばこの話 2

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

今回も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます(^^)

前回に引き続き、「たばこ」の話を書かせていただきます!

先日の女性歯科医師の講座でクイズがありました。

Q.受動喫煙を防げるのは?

1.家族の目の前では吸わない。
2.換気扇のそばで吸う。
3・空気清浄機をつける。
4.吸う時は外(ベランダや庭)に出る。
5.吸った後2時間は近づかない。

皆さんはどれが正解だと思いますか?

答えは・・・5です!

「ベランダで吸っているから大丈夫」
「換気扇の下で吸うから大丈夫」
という話はよく聞きますよね。

ベランダに出てもたばこの煙は近所に舞い散り、マンションの隣や上の階の人の迷惑になることもありますし、洗濯物や布団に有害物質がつきます。

家庭の換気扇ではたばこの煙に含まれる有害ガスは取り除けません。

同じ室内で喫煙することに比べると受動喫煙の有害性は多少は減少しますが、衣服や髪についた物質からも受動喫煙することになります。

喫煙後1、2時間は呼気にも有害物質が含まれています。

つまり喫煙をする限りは自分だけではなく家族や周りの人にも害を及ぼすということですね。

その他にも写真で喫煙者の歯茎と健康な人の歯茎の写真も見せてもらいました。

喫煙者の歯茎はカラカラに乾燥していてゴツゴツ弾力性がなく暗紫色です。
見た目にはわからなくても歯茎の中の葉の根っこ部分の骨が溶けてぐらぐらになっている場合もあるそうです。
歯周病になると喫煙者は非喫煙者に比べて極めて治りが悪く、悪化してしまうそうです。

もちろん禁煙すると血行が回復し柔らかい歯茎に戻るようです。

食べるために、口はとてもとても大切な器官です。
ちゃんとケアして大切にしなければなりません。

こんなキーホルダーももらいました。

受動喫煙キーホルダー
前回も書かせてもらいましたが、人間って自分だけのためと思うより、大切な誰かのためって思うほうががんばれたりします。
喫煙されている方には、ぜひ大切な人のために、軽く考えないで「禁煙」について考えてみてもらいたいと思います。


2014-09-29 08:00:00

たばこの話

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
今日も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます(^^)

今回は食事とは直接関係ないですが、「たばこ」の話をしたいと思います。

先日、神戸で特定保健指導(メタボ健診後の保健指導)の研修を受けてきました。

そこで、歯科医師の先生の禁煙のお話しが大変勉強になりました。

その研修の中でタイのテレビコマーシャルを紹介されました。

私にはとても印象的でした。

子どもが喫煙している大人達に(子どもと大人は親子ではなく他人です)、「たばこを吸うから火を貸して!」と話しかけていくのですが

大人たちの反応は・・・

「タバコは身体にとても悪いんだぞ、ダメだ。」

というような、子どもの体を心配し、皆一様に火を貸さずに、子どもにタバコの害を説明します。

そこで子どもは・・・

「あなたのご家族や大切な人は、あなたに対して今のような感情を持っています」

と返します。

セリフは少し違いますが、大体このような内容でした。

禁煙をすすめる時には、健康に良くないよ!家族や大切な人にも害を及ぼすよ!と言うようなことはよく言われますが、家族や大切な人が自分を心配しているという視点はあまりなかったように思います。

胸に突き刺さるコマーシャルだと思いました。

自分自身を大切にするということは「こうしん堂スタッフブログ」でもよく書かれていますよね。
とてもとても大切なことだと思います。

自分がとても大切に思っている人たちも、自分のことをとても大事に思い心配してくれています。
自分のことをどこかおざなりにして、他の人のことを心配したり考えてしまう人はたくさんいますよね。

「自分が大切に思っている人達のために自分自身を大切にしよう」と思うと、今までより少し自分を大事にできるのでは・・・と思いました。

他にも色々なタバコに関する参考になるお話をお聞きしましたので、また別の機会にご紹介したいなと思います!



2014-09-22 08:00:00

番茶と梅干し

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。

「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、どうもありがとうございます!

朝晩涼しくなり、すっかり秋ですね。

少し肌寒い朝に入れる、あたたかい番茶がとてもおいしいです。

なつめや高麗人参(毛人参)を入れて、ちょっと薬膳気分になるときもありますが、番茶はとても梅干しと合います。
お茶漬けも最高においしいのですが、番茶に梅干しを入れて飲んだりもします。


朝におすすめ「梅醤(うめしょう)番茶」の作り方を紹介します!
(薬日本堂監修:薬膳・漢方の食材帳 より)

梅干し一個を茶碗に入れて箸でよくつぶし、醤油小さじ1/2、しょうがのしぼり汁少々を加える。
熱い番茶を注いで熱いうちに飲む。

朝一番、胃腸の調子を整える飲み物として最適です。
梅干しはクエン酸が含まれており疲労物質を体外に排出するので疲れた時や風邪気味の時にもおすすめです。

梅番茶

ちなみに私は少し自分流にアレンジして、
お湯のみに梅干しと熱い番茶を注ぎ、箸でよく梅干しをつぶし、最後にしょうがパウダーを入れて飲んでいます。

梅干しは甘いタイプのものよりも、昔ながらの塩でしっかりと漬けた酸っぱいしょっぱいものをおすすめします。
以前のブログでも書かせていただきましたが、本物の梅干しのほうが梅パワーの効果をしっかりといただけます。

裏技も(?)・・・
朝からひと手間が面倒だな~と思われた方、こうしん堂で瓶入りのおいしいものも販売しています。

簡単でおいしく体にも優しい梅の番茶、ぜひ一度お試しくださいね♪
2014-09-15 07:00:00

何を食べるか、どう食べるか

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今週も「管理栄養士の食事ノート」をのぞいてくださり、ありがとうございます(^^)

今回は「何を食べるか・どう食べるか」・・・当たり前のことばかりですが振り返ってみたいと思います。

食事の健康法についてはたくさんの情報が流れています。
テレビなどでは「何を食べるか」に重点を置いていることが多いように感じますが、食事について考える時には「どう食べるか」と「何を食べるか」の両面から考えてほしいと思います。


「どう食べるか」・・・たとえば・・・

規則正しい時間に食べていますか?
朝食欠食をしたり、夜遅い食事は無駄な脂肪をためやすくなります。
夜遅く食事したからといって寝る時間をずらして遅くしても同じです。脂肪をため込みやすい損な食べ方です。

よく噛んでゆっくり食べていますか?
よく噛むと脳が刺激されます。満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防ぐ効果があるほかに、唾液や消化液がしっかりと出ます。しっかりと口を動かして食べましょう。

苦しくなるくらいに満腹まで食べず、腹八分目にしていますか?
腹八分目は健康・長生きの秘訣の一番の基本です!

お腹を満たすだけでなく「おいしい」と感じて食べていますか?
食事は心も満たすものです。ストレスをたくさん感じる現代社会ですが、食事の時間は楽しくしあわせ♪な時間にしましょう。


「何を食べるか」・・・たとえば・・・

偏ったものばかり食べていませんか?
基本的なことですが・・・栄養バランスのとれた食事は健康な身体を作るもとです。

新鮮なものを食べていますか?
野菜や肉・魚などだけではなく、油も古くなりすぎずに新鮮なものを使いましょう。(酸化して成分が変わります。)
新鮮なものは栄養も豊富です。
せっかく新鮮な野菜を買ってきたのに冷蔵庫の中で傷んでしまった・・・(ToT)なんてことよくあると思いますが、自分のため野菜のためにもあたらしくておいしいうちに食べましょう。


食事は薬のように、飲んでから比較的早く効果が出るものではなく、自分に合ったよい食べ方を長く続けることで身体に良い効果があらわれます。

わたし自身、いつも自分に言い聞かせているのですが、「じぶんが食べているものは、じぶんの身体を作るもの」だということを忘れずにいましょう。

全部かんぺきにしなくては・・・(>_<)とかたく考える必要はないです。

「これやりたい!やってみよう!」とポジティブに思えたこと、「これならやってもよいかな?」と少しでも思えたことを、細く長く続けてみてください。
楽しくないことはつづきませんから。
そして、「良いことをやってるわたしって素敵!えらい!」って絶対に自分をほめてくださいね。


元気できれいな身体を食事面からも作りたいなぁ・・と思われている方は、ご自分で気づかない問題もありますので、ぜひ「栄養相談」もご利用ください。
ゆっくりお話して、ひとりひとりにあった「何を、どう食べるか」を見つけたいと思っています♪


2014-09-08 08:00:00

冷え

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
最近毎朝寒いですね。
皆様体調など崩されていないでしょうか?

話は変わり、私事ですが、、、私は胆嚢がありません。
10年前に病気をして摘出しました。

胆石などで手術して胆嚢の無い方はたくさんおられます。
太る方、やせる方色々だそうです。
私の場合は、身体に無理が効かなくなったことと、冷えが気になります。
あるべきところにあるべきものが無いので・・・熱がその分足りません。

夏なのに(冷夏ですが)、冷房を使いすぎているわけでは無いのに、冷えます。

そこで日ごろ行っている私の冷え対策の一部をご紹介します。

食事面では、冷たい飲み物は極力飲まないことと(熱中症予防の時は別です)、身体を温める食べ物を意識してとることです。
手軽に使える、乾燥しょうがの粉をよく使います。

飲み物やお味噌汁・スープに入れています。
豚のしょうが焼きなどのしょうがを使用する料理にも、普通のしょうがにプラスして使っています。
お味噌汁に入れると少ししょうが風味になりますが、家族にはほどんどばれません。
お味噌汁の味に深みがでて風味良くなるように感じます。

生のしょうがにはジンゲロールという成分が多く含まれており、強い殺菌力や発汗作用があり風邪に効果的です。
それに対して乾燥させたしょうがはショウガオールと呼ばれる成分がたくさん含まれています。
ショウガオールは血流を高め、身体の深部の熱を作り出してくれて冷えにはお役立ち食材です。
冷えで気になる方には乾燥しょうがをおすすめします!

そして体の外からは温灸です。
おなかと三陰交と言われる足のつぼに。
ぽかぽか気持ち良いので心も温まり癒されますよ(^^)

どちらも冷えが気になった時に気軽にできるので、続けられるのがうれしいです♪
2014-09-01 08:00:00

前へ 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次へ