JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

ねばねば丼

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
本日は、こうしん堂でお客様にお渡ししている情報紙「Life」にも載っていました「ねばねば丼」について紹介します!

材料は、ながいも、おくら、納豆、もずく酢です。
どれも本当にねばねば、ぬるぬるしています(笑)
ねばねば丼
他には、生卵、白菜キムチなどお好みで入れてください。
我が家ではキムチではなく「がり(しょうが)」と一緒に食べました。よく合いますよ。

歯ごたえが欲しい方には、青菜の胡麻和えなどを入れるとちょっとビビンバ風になりシャキシャキ感が加わり美味しいです。

作り方は・・・こちらもとても簡単です。
詳しくはレシピのページを見てくださいね!
(「Life」のものを少しアレンジしています♪)

前回の「漢方・薬膳こばなし」でも男性不妊に良い食材としておくらや山芋、納豆があげられていました。
その他にもねばねば食材は夏の体にとてもうれしいことがたくさんです。
夏バテで食欲がなくなった時にも胃腸に負担をかけにくいのでのどごしが良くて食べやすいです。
食物繊維もたっぷり含まれているので食後血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

おくらやながいものねばねば成分は胃の粘膜を保護してくれます。
ながいものねばねば成分はごはんなどの淡水化物の消化を助けてくれます。山芋は薬膳でも滋養強壮に優れた食材だそうです。
納豆のねばねばは血栓を出来にくくする納豆キナーゼが含まれています。
もずくにはフコイダンと呼ばれる免疫機能を高める成分が含まれています。

ねばねば食材は本当に栄養豊富です。
ぜひお試しください(^^)
2014-08-25 08:00:00

カレーと山査子

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先週のブログはドライカレーでしたが、今回は普通のカレーのことです。
カレーは夏に食べたくなる料理のひとつですよね。
夏野菜を使って旬のカレーを楽しみましょう♪

私はカレーを煮込む時に「山査子(さんざし)」をお茶パックに入れて一緒に煮込みます。
山査子

山査子は肉料理など脂っこいものの消化を促進する作用があるそうです。
夏の疲れた胃腸に嬉しいですね。
山査子を入れて煮込んだカレーは、普通の市販ルゥを使ったおうちカレーもコクが出て美味しく感じます。

今回は焼いたなすをトッピングしました。
カレー
カレー一皿でも栄養バランスがよく、しっかり野菜を摂ることができるように、いろいろな種類のものをできるだけ使います。
カレーやどんぶりなどでご飯を食べすぎてしまいがちな時は、雑穀米にしてしっかり噛むようにします。
食物繊維もプラスして摂ることが出来ます。
「カレーは飲み物」とよく言われますが(笑)、しっかりよく噛んで食べましょう。
しっかりかむと食べ過ぎを防ぐ効果もありますし、唾液がよく出て胃腸が準備されしっかりと働いてくれます。
いろいろな良い効果がありますので、意識して20回以上噛んでみてください。
難しい場合は食事の最初のひとくち、ふたくちでも。


カレールゥとブイヨンのおすすめ。
オーサワジャパンのものです。
化学調味料は含まれていません。
とても美味しいですよ。
カレールゥとブイヨン

山査子で、とっても簡単にいつもの野菜カレーをプラス薬膳にできるので楽しく続けています。
栄養バランスと薬膳食材で、みなさんも今年の夏カレーをいつもよりちょっとヘルシーにしてみませんか??

以前お店で試食としてお出ししましたが、いろいろなスープに使える薬膳出汁もあります。
レシピのページにも載せていますので(薬膳出汁のカレースープ・トマトスープ)よかったら覗いてください(^^)
(カレールゥ・野菜ブイヨン・薬膳出汁はこうしん堂で販売しております♪)



2014-08-18 08:00:00

目の疲れ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
目がよく疲れます。
そこで「くこの実」を常備して食べています。

そのまま食べても甘くておいしいので、お茶うけにしています。
そのほかにも、、、
くこの実をトッピングしたドライカレー。
くこの実のドライカレー

ドライカレーにはレーズンがよく使われますが、代わりにくこの実を使いました。
たっぷりの夏野菜(なす、トマト、ピーマン、ゴーヤ)と鶏ひき肉を使いました。

苦みがあるので渋い大人向きのカレーです。
苦みとくこの実の甘みがとてもよく合います。
赤くてかわいらしいくこの実が彩りも良くしてくれるのでうれしいです。
とても簡単に出来ます。
そして季節によって色々野菜を変えても美味しく出来ます。
作り方はレシピのページにありますので、興味がある方はのぞいてくださいね♪

目の疲れと言えば、にんじんもお役立ちの食材です。
にんじんに多く含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されます。
皮膚や粘膜の正常保持や視覚の正常化に関与し、ドライアイを防ぎ疲れ目に良いとされています。
薬膳的な角度から見ても目に良い食材だそうです。

パソコンやスマホなどでお疲れの目を食べ物でもいたわってあげてください(^^)
2014-08-11 07:00:00

きゅうりと塩

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
この夏は、きゅうりがマイブームです。
と言っても凝った料理をするのではなく、ただ乱切りにして塩を軽くまぶしてインカインチオイルを少々かけるだけ。
手軽で爽やかで、私の少し夏バテ気味の体にはとても美味しいです。

そんな大好きなきゅうりですが、成分の9割以上が水分のため、「世界一栄養のない果実」としてギネスブックに載っているそうです。。。
栄養素だけを見るとそうかもしれませんが、薬膳的にみるとちがいます!
夏に良い食材で、暑気あたりの予防によく、身体にこもったほてりやのどの渇きに良いそうです。
暑いときの水分補給にとても良い食材で、カリウムが多く含まれているので、体内の余分なナトリウムを排泄してむくみやだるさを解消する働きがあるとされています。

「きゅうりなんか栄養ない」と言われる方もおられますが、たくさんの良い働きをしてくれることを説明してあげてくださいね。

エネルギーは100gで14kcal。食べ過ぎは身体を冷やすなどの弊害がありますが、適量はダイエットにもお役立ちの食材です。

きゅうりにかけている塩ですが、こうしん堂で扱っているものを使用しています。
伊豆大島の海水を太陽と風などの自然の力で海水を凝縮させ日本伝統の方法で煮詰めたものです。

海水は地球上どこでも同じでは?と思われるかもしれませんが、取ってきたところ製造工程の違いでずいぶん塩の味が変わるそうです。

あっさりとマイルドで、とがった塩の味がなく、とても美味しいので、少量をかけるだけで素材の味がひきたちおいしくいただけます。
安心安全なのもうれしいポイントです。
トマトにかけるのもおすすめです。

「減塩」がうたわれている中で、悪者扱いされやすい塩ですが、角度を変えて見て、しっかりと良いものを選び使うと食事が楽しくなりますね♪

良い調味料と新鮮な食材で夏を元気にに乗り切りましょう。
2014-08-04 08:00:00

金針菜のきんぴら

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
私事ですが、最近「血」が気になっています。

栄養的に考えた時に、貧血と言えば、鉄をまず思い浮かべると思います。
他にも血液を作る元となるたんぱく質や鉄の吸収を助けるビタミンCも大切です。
赤みの魚・肉(たんぱく質や鉄分)、ほうれん草・ひじき(鉄)、サラダやジャガイモ・果物(ビタミンC)など・・・
無理なく使える食材を使って、日々気をつけて食事を考えています。

先日、薬膳でよく使われる食材「金針菜(きんしんさい)」できんぴらを作りました。
ほうれん草の約20倍の鉄分を含んでいるそうです。
金針菜 
金針菜です。(乾燥しています。水で40分戻して使います。)

金針菜のにおいが気になると言う声もたまにお聞きしますが、きんぴらにすると気になりません。
歯ごたえも良く、味もしっかりとしみこんで美味しいです!

金針菜の戻し汁も鉄分が含まれるので、しっかり活用します。
金針菜の戻し汁
金針菜の戻し汁です。

金針菜のきんぴら
人参とピーマンで見た目の彩を良くしました。
ホームページのレシピのページに参考の分量と作り方をのせていますので、興味を持たれた方はそちらものぞいてください(^^)

しっかりと鉄分が含まれている食材なので、少し多めに作り置きして、少しずつコツコツと食べています。
金針菜を常備しておくと、気になる時にさっと作れて便利です。

私はよく病院などで「貧血」を疑われて血液検査をするのですが、そこでは正常範囲内(むしろ貧血には全く関係ないくらい良い値)になります。

こうしん堂でお話を聞いたのですが、血液検査値だけの貧血ではなくて、漢方的にみた貧血もあるそうです。
私みたいに気になっている方も多いのでは?と思います。
気になっている方は、一度相談されるとよいと思います(^^)
2014-07-28 08:00:00

前へ 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次へ