JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

小さなことでも自分の出来ることを少しずつ・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こうしん堂、一周年おめでとうございます!!

そして、「管理栄養士の食事ノート」も
読んで下さった皆様、そして、
ブログを書かせていただく機会を下さった
「こうしん堂」の皆様のおかげで
無事に一年間続けさせていただくことが出来ました。

感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こうしん堂で、
セミナーや栄養相談も引き続きさせていただきますので、
そちらのほうも、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m


さて、6月で梅雨ですね。
先週、近所の川で蛍が飛んでいるのを見ました。
季節を感じる出来事があると、
とても心が満たされます。

あじさい
そして、庭のあじさいがきれいだったので撮影しました。
季節を感じて、またまた嬉しくなります。

旬の食べ物も、、、
栄養面で優れていることや、
その時期の体調管理に優秀な食材であることはもちろんですが、
一年に一回のイベントのようで、
とても楽しいですよね。

日本人でよかった・・・としみじみと感じたりします。

少し話が変わりますが、
我が家は海の近くの少し高台にあり、
晴れた日は近くの海が青々ときれいに見えます。

先日、我が家の浄化槽は単独で、
台所で使った水や洗濯の水が
そのまま川を流れて海へ流れる・・・
という話を聞きました。

そこで、できることをと思い、
食器用洗剤は、
環境に優しい、分解されるものを、
使用するようにしました。
現在色々なものを試し中です。

現在は意識の高い方がほんとに多くて、
すでに皆さん取り組み済みで、
遅ればせながらでお恥ずかしいのですが・・・

今さらですが、今からでも!と、
自己満足の範囲かもしれませんが、
「食事」を大切にしたいから、
料理の最中・後片付けに関わることに対しても、
気づいたことは小さなことでも、
自分のできることは実行したいと思う今日この頃です。

2014-06-16 08:00:00

薬膳スープ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今日は、セミナーで試食としてお出ししたスープをご紹介します。

出汁は薬膳素材で・・・
薬膳出汁
プーアール、グアバ、山査子、生姜、はとむぎです。

材料は(作りやすい分量)・・・
水600~700ml
玉ねぎ、にんじん・キャベツなどのお好みの野菜を200g。
しめじ 40g、コーン 30g
豚肉 80g
野菜ブイヨン 1袋
塩 小さじ1/2

薬膳スープ
こんな感じの少し茶色い色になります。


とっても簡単にできる野菜たっぷりのスープです。
(カロリーは全部で約260~270kcalです。)

ダイエットが気になる方、夕食におススメです。
食事の最初に食べて、お腹を満足させ食べ過ぎを防ぐと良いです。
暑くて食欲がなくなってきた方にも食べやすいですよ。

今回の薬膳出汁は、グアバの爽やかな風味が効いていて、
特に夏に向いている味だなと感じました。
お手軽なのに普段とは一味違う薬膳スープが作ることが出来ます。
薬膳出汁はこうしん堂で販売しています♪

カレー味とトマト味もとっても美味しかったですよ。
レシピのページに材料と作り方を載せていますので、
そちらもぜひご覧ください!






2014-06-09 08:00:00

塩の話

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先週の「お坊さん」と「こばなし」ブログで
塩のお話が出ていたので、
私も影響されて今回は「塩」のことを書きます。

塩には大きく分けて「岩塩」と「海塩」がありますが、
塩は海に囲まれた日本の塩は
「海塩」がほとんどだそうです。
「塩で料理の味がきまる!」
と一流の料理人が言っているのをよく聞きますが、
料理によって合う塩があります。

色々と試して、色々なお料理に合う塩、
自分に合ったお気に入りの塩を見つけて
使うと楽しそうですね。

海のミネラルをたっぷり含んだ塩は
しょっぱさだけではなく
うまみや甘みも感じます。

食塩(精製した塩)は、
どんな料理にも合うとされますが、
塩化ナトリウムの割合が多く、
あまりうまみは感じないそうです。

「こばなし」に書いていましたが、
周りを海に囲まれた日本で、
日本人はずっとずっと昔から
海の塩分を身体に取り入れていました。

毎日のお料理で使う塩は
身体が無理なくなじむものにすることが
大切であると私自信実行して実感しています。

「減塩」ものの調味料や食材が市場にたくさん出ていますが、
「減塩」調味料だから安心と、
使いすぎているケースをよく目にします。

疾病のある人は、
医師や管理栄養士のアドバイスが必要な場合もあり、
自己判断で使用すると大変なことになる場合もあります。

本当に美味しい塩を適量摂って、
美味しく満足する生活にしていくことが
大切なのではないかと思い、
私自身心がけているところです。

塩の保存は湿気とにおい移りに注意なので
できれば蓋付き密閉容器に移し替えて
温度変化の多い日光のあたるところには
置かないほうが良いようです。

大切な塩を美味しく保って
健康づくりの味方にしましょう!











2014-06-02 07:00:00

鉄の卵焼き器

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日卵焼き器を新しいものに変えました。


今まではテフロン加工のもので
知人から譲り受けたものを使っていました。

毎朝、お弁当を作っています。
そして、必ず、だしまき卵を作ります。

以前使っていたものは
テフロンがはがれており、
下の金属も傷まみれで、
色々と工夫しても
だしまきが焦げ付いて大変でした。
それでも毎朝頑張ってくれていたのですが、
そろそろ寿命かな・・・と思い、
今回は初めて鉄のものにしました。
卵焼き器

皆さんご存知のとおり
鉄とテフロン加工のものは取扱い方が異なります。

使用後は卵焼き器が熱いうちにお湯を使ってスポンジで洗い、
その後はコンロにかけ水分をとばし乾かします。
新しいうちは油がなじんでいないので
油をしみこませたキッチンペーパーでさっと拭いておきます。
ちゃんと手入れして使えば、
使うほど油がなじみ使いやすくなるそうです。
そしてすごく長持ちするようです。

鉄のフライパンは、
高温に強いので、
食材を一気に焼き上げて
素材のうまみを内部に閉じ込めることが
できるそうです。
そして、高温では油の香りがよく、
料理の美味しさが際立つとのことです。

さっそくだしまき卵を作りました。
いつもと同じ材料・調味料なのですが、
別物のように美味しかったです!!
びっくりしました。

道具の力と、
道具をちゃんと手入れして
使いこなすことの大切さを
改めて勉強しました。

毎日しっかりお手入れして、
長く、大切に使っていきたいと思います。
2014-05-26 08:00:00

セミナー

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
昨日、5月18日(日)に
こうしん堂で初めてのセミナーを
させていただきました。

参加していただいた皆様、
どうもありがとうございました!!

テーマは「ダイエット」でした。

一人一人に合ったダイエットプランや、
停滞期を乗り切るコツ、
三日坊主にならないための
行動目標を習慣化するためのアドバイスなど、
色々お話しさせてもらいました。

そして最後は薬膳出汁を使った
スープの試食♪

薬膳出汁
出汁は・・・
プーアール、グアバ、山査子、
陳皮、しょうが、はと麦です。


薬膳スープ(カレー)
カレースープ。

薬膳スープ(トマト)
トマトスープ。

野菜・きのこをたっぷり食べられて、
低カロリーです!
作り方もとても簡単です。

レシピは近日中にアップします。

次回も試食つきセミナーを
開催予定しておりますので
皆様のご参加をお待ちしております!
2014-05-19 08:00:00

前へ 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次へ