JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

庭の虫を見て感じたこと・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
庭にきんかんの木があります。
(前に住んでおられた方が育てていた木です。)
朝、洗濯物を干していると、
いつも色々な種類の蝶がこの木に飛んできてとまり、
食事をして帰ります。

その左の隣のスペースには、
主人が育てている枝豆と青ネギのコーナーがあります。
枝豆の茎にはカメムシがくっつきにきます。
きんかんの木と枝豆

そして、家の二階の軒に、
「つち蜂」という蜂が巣を作り、
庭をぶんぶん飛び回っています。
土の中にいる虫の幼虫などを巣に持ち帰るのが目的らしいです。

私は実は虫が苦手なのですが・・・
毎朝色々な虫を見ていて、
みんな自分に必要な食べ物をちゃんと知っていて、
誰が何と言おうと、
必要な食べ物を必要な量、素直に単純に、
まっすぐにけなげに頑張って摂っているなあと思います。
変な言い方かもしれませんが、
シンプルなその姿は
その虫の個性が持つ健康的な生命力を感じます。

私たちは現在、
本当に色々な食べ物に恵まれて、囲まれています。
世界各国の料理。
以前はは知らなかった食べたことのない新しい料理や食材。
インスタント食品や冷凍食品。科学的に特殊な加工をされた食品。
色々な食べ物から食べたいものを、
自分で選んで食べることが出来ます。
うっかり何も考えずに、欲望のまま食事をすると、
食欲や味覚など乱れてしまい、
身体に合わない食事量や食材を摂ってしまうことも多々あります。
人間は複雑ですね。。。
私たちは食事をしっかりと自分で「管理する力」「選ぶ力」が必要となります。

私自身、色々な食事を楽しみながら、
基本的に自宅で食事を作る時には、
出来る範囲で地産池消を意識し新鮮な食材を、
身体に安心な食材や調味料を使って、
自分に必要な食べ物を、
「美味しい」と思い、適量を摂る力をつけていきたいと思います。

庭の虫たちのように、単純なことを忘れずに大切に、
元気を作っていきたいと思いました。
2014-06-30 08:00:00

ダイエットセミナー

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こうしん堂で7月に再び
ダイエットのセミナーをさせていただくことになりました。

○○を食べたらダメ、この食材はこれだけ食べる、この調理法にする、○○を食べると良い・・・

など、栄養指導・栄養相談でそういう情報を聞いて、
その時はたしかに「そうなんだ!」と思い、
実行しようとするけれど、
家に帰ると忙しくて結局実行できないまんま・・・

そんな経験をお持ちのかたも
結構いらっしゃるのではないかと思います。

今度のセミナーでも、
もちろんダイエットをするための基本的なルールとして
そのような情報はお話ししますが、
おひとりおひとりが
「無理しすぎず続けられる」
「自立できる」
「挫折を防ぐ」
ダイエットをご提案したいと思っています。

家に帰って、
習慣として生活に取り入れられるようなサポートを
させていただきたいと思います。
コツを知っているのと知らないのでは、
同じ努力・期間でも、
結果に大きな差がでます。

今までリバウンド経験があり
ダイエットに自信のない方も
挫折する率がうんと低くなると思いますよ。

夏は薄着になるので
ダイエットを始めるきっかけに
もっともなりやすい季節です。

いつかやろう・・・と思っていたあなた!
思い切ってこのセミナーで一緒にはじめてみませんか?
やるなら今です(^^)

楽しくサポートをさせていただきたいと思っています。
皆様のご参加お待ちしております。
2014-06-23 08:00:00

小さなことでも自分の出来ることを少しずつ・・・

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こうしん堂、一周年おめでとうございます!!

そして、「管理栄養士の食事ノート」も
読んで下さった皆様、そして、
ブログを書かせていただく機会を下さった
「こうしん堂」の皆様のおかげで
無事に一年間続けさせていただくことが出来ました。

感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

こうしん堂で、
セミナーや栄養相談も引き続きさせていただきますので、
そちらのほうも、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m


さて、6月で梅雨ですね。
先週、近所の川で蛍が飛んでいるのを見ました。
季節を感じる出来事があると、
とても心が満たされます。

あじさい
そして、庭のあじさいがきれいだったので撮影しました。
季節を感じて、またまた嬉しくなります。

旬の食べ物も、、、
栄養面で優れていることや、
その時期の体調管理に優秀な食材であることはもちろんですが、
一年に一回のイベントのようで、
とても楽しいですよね。

日本人でよかった・・・としみじみと感じたりします。

少し話が変わりますが、
我が家は海の近くの少し高台にあり、
晴れた日は近くの海が青々ときれいに見えます。

先日、我が家の浄化槽は単独で、
台所で使った水や洗濯の水が
そのまま川を流れて海へ流れる・・・
という話を聞きました。

そこで、できることをと思い、
食器用洗剤は、
環境に優しい、分解されるものを、
使用するようにしました。
現在色々なものを試し中です。

現在は意識の高い方がほんとに多くて、
すでに皆さん取り組み済みで、
遅ればせながらでお恥ずかしいのですが・・・

今さらですが、今からでも!と、
自己満足の範囲かもしれませんが、
「食事」を大切にしたいから、
料理の最中・後片付けに関わることに対しても、
気づいたことは小さなことでも、
自分のできることは実行したいと思う今日この頃です。

2014-06-16 08:00:00

薬膳スープ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今日は、セミナーで試食としてお出ししたスープをご紹介します。

出汁は薬膳素材で・・・
薬膳出汁
プーアール、グアバ、山査子、生姜、はとむぎです。

材料は(作りやすい分量)・・・
水600~700ml
玉ねぎ、にんじん・キャベツなどのお好みの野菜を200g。
しめじ 40g、コーン 30g
豚肉 80g
野菜ブイヨン 1袋
塩 小さじ1/2

薬膳スープ
こんな感じの少し茶色い色になります。


とっても簡単にできる野菜たっぷりのスープです。
(カロリーは全部で約260~270kcalです。)

ダイエットが気になる方、夕食におススメです。
食事の最初に食べて、お腹を満足させ食べ過ぎを防ぐと良いです。
暑くて食欲がなくなってきた方にも食べやすいですよ。

今回の薬膳出汁は、グアバの爽やかな風味が効いていて、
特に夏に向いている味だなと感じました。
お手軽なのに普段とは一味違う薬膳スープが作ることが出来ます。
薬膳出汁はこうしん堂で販売しています♪

カレー味とトマト味もとっても美味しかったですよ。
レシピのページに材料と作り方を載せていますので、
そちらもぜひご覧ください!






2014-06-09 08:00:00

塩の話

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先週の「お坊さん」と「こばなし」ブログで
塩のお話が出ていたので、
私も影響されて今回は「塩」のことを書きます。

塩には大きく分けて「岩塩」と「海塩」がありますが、
塩は海に囲まれた日本の塩は
「海塩」がほとんどだそうです。
「塩で料理の味がきまる!」
と一流の料理人が言っているのをよく聞きますが、
料理によって合う塩があります。

色々と試して、色々なお料理に合う塩、
自分に合ったお気に入りの塩を見つけて
使うと楽しそうですね。

海のミネラルをたっぷり含んだ塩は
しょっぱさだけではなく
うまみや甘みも感じます。

食塩(精製した塩)は、
どんな料理にも合うとされますが、
塩化ナトリウムの割合が多く、
あまりうまみは感じないそうです。

「こばなし」に書いていましたが、
周りを海に囲まれた日本で、
日本人はずっとずっと昔から
海の塩分を身体に取り入れていました。

毎日のお料理で使う塩は
身体が無理なくなじむものにすることが
大切であると私自信実行して実感しています。

「減塩」ものの調味料や食材が市場にたくさん出ていますが、
「減塩」調味料だから安心と、
使いすぎているケースをよく目にします。

疾病のある人は、
医師や管理栄養士のアドバイスが必要な場合もあり、
自己判断で使用すると大変なことになる場合もあります。

本当に美味しい塩を適量摂って、
美味しく満足する生活にしていくことが
大切なのではないかと思い、
私自身心がけているところです。

塩の保存は湿気とにおい移りに注意なので
できれば蓋付き密閉容器に移し替えて
温度変化の多い日光のあたるところには
置かないほうが良いようです。

大切な塩を美味しく保って
健康づくりの味方にしましょう!











2014-06-02 07:00:00

前へ 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次へ