JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

鉄の卵焼き器

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日卵焼き器を新しいものに変えました。


今まではテフロン加工のもので
知人から譲り受けたものを使っていました。

毎朝、お弁当を作っています。
そして、必ず、だしまき卵を作ります。

以前使っていたものは
テフロンがはがれており、
下の金属も傷まみれで、
色々と工夫しても
だしまきが焦げ付いて大変でした。
それでも毎朝頑張ってくれていたのですが、
そろそろ寿命かな・・・と思い、
今回は初めて鉄のものにしました。
卵焼き器

皆さんご存知のとおり
鉄とテフロン加工のものは取扱い方が異なります。

使用後は卵焼き器が熱いうちにお湯を使ってスポンジで洗い、
その後はコンロにかけ水分をとばし乾かします。
新しいうちは油がなじんでいないので
油をしみこませたキッチンペーパーでさっと拭いておきます。
ちゃんと手入れして使えば、
使うほど油がなじみ使いやすくなるそうです。
そしてすごく長持ちするようです。

鉄のフライパンは、
高温に強いので、
食材を一気に焼き上げて
素材のうまみを内部に閉じ込めることが
できるそうです。
そして、高温では油の香りがよく、
料理の美味しさが際立つとのことです。

さっそくだしまき卵を作りました。
いつもと同じ材料・調味料なのですが、
別物のように美味しかったです!!
びっくりしました。

道具の力と、
道具をちゃんと手入れして
使いこなすことの大切さを
改めて勉強しました。

毎日しっかりお手入れして、
長く、大切に使っていきたいと思います。
2014-05-26 08:00:00

セミナー

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
昨日、5月18日(日)に
こうしん堂で初めてのセミナーを
させていただきました。

参加していただいた皆様、
どうもありがとうございました!!

テーマは「ダイエット」でした。

一人一人に合ったダイエットプランや、
停滞期を乗り切るコツ、
三日坊主にならないための
行動目標を習慣化するためのアドバイスなど、
色々お話しさせてもらいました。

そして最後は薬膳出汁を使った
スープの試食♪

薬膳出汁
出汁は・・・
プーアール、グアバ、山査子、
陳皮、しょうが、はと麦です。


薬膳スープ(カレー)
カレースープ。

薬膳スープ(トマト)
トマトスープ。

野菜・きのこをたっぷり食べられて、
低カロリーです!
作り方もとても簡単です。

レシピは近日中にアップします。

次回も試食つきセミナーを
開催予定しておりますので
皆様のご参加をお待ちしております!
2014-05-19 08:00:00

トマトのマリネと陳皮醤油

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
私は毎年5月に、
少し心身ともに疲れが出てしまいます。
よく5月病と言われます。

今年もやはり・・・
気持ちがイライラしたり落ち込んだり疲れたり。
そして胃腸の調子が良くなくなり、
いつもより食欲が落ちます。

食べやすいものを・・・と思い、
トマトの和風マリネを作りました。
トマトの和風マリネ
きゅうりとトマトと新玉ねぎ。
青じそを入れて爽やかに。
しょうゆと酢、はちみつ、インカインチオイル
で和えました。

しょうゆは、
この時期によい薬膳素材とのことで
「陳皮醤油」を使いました。
ほんのりフルーティな香りがとても合います。

陳皮
陳皮。

私は、陳皮大さじ1に、
お気に入りのメーカーの醤油を50ml使って、
陳皮醤油
一晩漬けるとこんな感じです。
一滴ずつ出る容器に入れて使用中。
冷奴にもよく合います。
とても簡単にできるので、
我が家の常備調味料になりそうです。

トマトは、
βーカロテンなどと同じカロテノイドの一種
「リコピン」が多く含まれていることが有名です。

強い抗酸化力のために
がんや脂質異常などに効果があるとされています。

脂溶性のために油と一緒に摂ると吸収されやすいです。

面倒くさがりの私は、
トマトは手軽で大好きな食材の一つです。
生で食べるときは
インカインチオイルなどの質の良い油を少量たらします。

トマトジュースを飲まれる方も
少しインカインチオイルを落とすと
リコピンの吸収率アップが期待できます。

冷え症なので、
トマトは身体を冷やす働きがあるため
生で食べ過ぎないように
火を使った料理も摂るように心がけています。

心身ともにつらい時は、
いつもより少し丁寧に食べるものを気遣い、
無理のない範囲で手をかけて、
自分に優しくするようにに心がけていきたいです。

今週日曜日に
こうしん堂で初めてのセミナーを開催させていただきます。
試食(薬膳素材を使ったスープ)もご用意いたします。
夏に向けて、身体をすっきりとさせる食事をしませんか?
無理しすぎのダイエットや食事改善ではなく、
楽しく続けていけるようにサポートしたいと思っています。
皆様のご参加お待ちしております!
2014-05-12 08:00:00

小さな一歩が大きな成果に!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
栄養相談を行うと、
私たち管理栄養士よりも
最新の知識や情報を持っておられる方に
本当によくお会いします。

現在はインターネットやテレビなどでは日々、
新しい健康情報が流れています。

お話しすると、
色々な方法を知っているけれど
実行していない方や
継続できず十分な効果を出せていない方に
よくお会いします。

そういう時に、
行動し習慣化する力が必要であると感じます。

(余談ですが、情報には十分なエビデンスがともなっていないものも
あるので、選ぶことも重要となってくるので注意が必要となります。。。)

ダイエットにチャレンジしたり
良い食習慣・生活習慣に変えようと頑張ったけれど
挫折し続かなかった方は、
行動目標のハードルが高すぎる場合があります。

今日から間食は食べない!や、
〇〇は身体に悪いから食べない!
ご飯を半分にする!など。。。

完璧に実行すれば、
みるみる体重や検査値には反映されることが多いのですが、
無理しすぎると継続できません。

心が窮屈になって、食べることが楽しくなくなってしまいます。

おそらく皆様は
体重を〇kg減らしたいなどの目標をたてる時、
ずっと健やかで元気に自分らしく生活するためだったり
いつまでも美しく健康で毎日を過ごしたかったり
楽しく元気なライフスタイルが最終の目的であり、
体重や食事制限で苦しむことが目標ではないはずです。

本来の目的からどんどん遠ざかってしまいます・・・

こんな経験のある方は
できるだけ具体的な小さな行動目標を立て
実行してみませんか?

間食が問題だと感じている方は
「大好きなチョコレートを一日2つまで。
量は食べないけれど少しお高い美味しいものを♪」など。

お酒が大好きな方は
「休肝日をまずは月に(週に)1回作ることにチャレンジする。」
「毎日飲酒するから発泡酒を飲んでいるけれど、
 休肝日を作った次の日は、発泡酒ではなくてビールをご褒美に飲む。」
「つまみを脂っこいものは1品までにして、
 お刺身やひや奴(ほかに好きなおかず)に変える。」
など。

できるだけ丁寧に自分の生活や習慣を振り返り、
具体的に小さなハードルの自分だけの自分に合った目標をたてます。

それは一朝一夕では数字には表れないから
面白くないと感じる時があるかもしれません。

しかし、目標達成の小さな成功体験の積み重ねは、
確実に自信につながっていきます。
良い習慣を根付かせていくことが出来ます。

記録することもまた、やる気継続への手助けになります。

いつか大きいことをしよう!と、
今何もしないよりは
無理せず楽しみながら小さな何かをして、
それを続けてみませんか?
まずは一週間から。

その小さな行動や成功が、さらなる成功を生み、
大きな成果を生んでいくことは
間違いありません!

お知らせですが、今月18日、
こうしん堂でセミナーを開催させていただきます。
夏に向けて身体美人♪になるために
皆さんの第一歩の行動を
一緒に見つけるお手伝いができたらと考えています。
続けて習慣化させていくコツも
色々とお話したいと思っていますので、
皆様のご参加を心よりお待ちしています!
2014-05-05 08:26:37

朝食のはなし(2)

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

前回に引き続き朝食のお話です。

皆さんの朝食は和食ですか?洋食ですか?

前回、栄養素として考えると、
炭水化物、たんぱく質、ビタミン・ミネラルを含む食品を
朝食に摂ることが理想だとお話ししました。

各栄養素別、手軽に摂れるものの例をリストアップします。

炭水化物
ごはん、パン、もち、食パン、サンドイッチ、
菓子パンなどの色々なパン、
コーンフレークやシリアル・・・など

たんぱく質
卵料理(目玉焼き、卵焼き、卵豆腐、温泉卵など)、
納豆、豆腐、豆乳飲料、しらす、ウインナー、ハム、
チーズ、ヨーグルト、牛乳など

ビタミン・ミネラル
野菜(トマト、プチトマト、キュウリ、ブロッコリーなど)、
果物(りんご、みかん、いちご、キウイ、バナナなど)、
トマトジュース、野菜ジュースなど

朝ごはんの大切さは前回説明したとおりで、
理想的にはゆっくり時間をかけてしっかり摂りたいところですが、
忙しい毎日ではそうはいかないことが多いと思います。

朝は菓子パンだけになったり
バランスまで考えられない!という方は、
負担にならないバランス朝食のパターンを
いくつか作っておくと便利です。

私の家は和食なのですが、

ごはん
+昨晩の残り物の野菜料理(スープや煮物など)(無いときはトマト)
+豆腐(または納豆・ウインナー・しらす)
が定番パターンです。

夕食の野菜料理はわざと少し多めに作って
朝食にまわします。

栄養素だけでなく、
(以前ブログでも書かせてもらいましたが)
食べ物にはそれぞれ個性がありますから、
季節や体調などに合わせて
食材を選べるとなお良いですね!

ちなみに私は
こうしん堂で薬膳茶のお話を聞いてから
その日の気分や体調で
お茶にクコの実やなつめなどを入れたりしています。

バタバタした朝もほんの少しの手間で
朝からとても素敵な気分になりますよ(^^)
おすすめです♪

2014-04-28 08:05:46

前へ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次へ