前回に引き続き朝食のお話です。
皆さんの朝食は和食ですか?洋食ですか?
前回、栄養素として考えると、
炭水化物、たんぱく質、ビタミン・ミネラルを含む食品を
朝食に摂ることが理想だとお話ししました。
各栄養素別、手軽に摂れるものの例をリストアップします。
炭水化物
ごはん、パン、もち、食パン、サンドイッチ、
菓子パンなどの色々なパン、
コーンフレークやシリアル・・・など
たんぱく質
卵料理(目玉焼き、卵焼き、卵豆腐、温泉卵など)、
納豆、豆腐、豆乳飲料、しらす、ウインナー、ハム、
チーズ、ヨーグルト、牛乳など
ビタミン・ミネラル
野菜(トマト、プチトマト、キュウリ、ブロッコリーなど)、
果物(りんご、みかん、いちご、キウイ、バナナなど)、
トマトジュース、野菜ジュースなど
朝ごはんの大切さは前回説明したとおりで、
理想的にはゆっくり時間をかけてしっかり摂りたいところですが、
忙しい毎日ではそうはいかないことが多いと思います。
朝は菓子パンだけになったり
バランスまで考えられない!という方は、
負担にならないバランス朝食のパターンを
いくつか作っておくと便利です。
私の家は和食なのですが、
ごはん
+昨晩の残り物の野菜料理(スープや煮物など)(無いときはトマト)
+豆腐(または納豆・ウインナー・しらす)
が定番パターンです。
夕食の野菜料理はわざと少し多めに作って
朝食にまわします。
栄養素だけでなく、
(以前ブログでも書かせてもらいましたが)
食べ物にはそれぞれ個性がありますから、
季節や体調などに合わせて
食材を選べるとなお良いですね!
ちなみに私は
こうしん堂で薬膳茶のお話を聞いてから
その日の気分や体調で
お茶にクコの実やなつめなどを入れたりしています。
バタバタした朝もほんの少しの手間で
朝からとても素敵な気分になりますよ(^^)
おすすめです♪