JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

キャベツの一品(2)

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

「管理栄養士の食事ノート」をご覧いただき、
どうもありがとうございますm(__)m

先週に続き、
今回もキャベツのレシピをご紹介します!

「キャベツのクリームスープ」です。
キャベツ以外にも色々な野菜を入れて、
野菜不足を解消しましょう♪
写真は春キャベツを使って作ったものです。

こちらも作り方はとっても簡単です。
詳しくは、
レシピのページを参考にしてくださいね。

キャベツのクリームスープ

以前にも書きましたが、
汁ものを食事の前に摂ると、
食べ過ぎを防ぐ効果がありますよ。

朝食や遅い時間の夕食の1品にもオススメです。

材料はご家庭にあるもので色々とアレンジできますので、
ぜひお試しください♪

2014-03-17 08:00:00

キャベツの一品

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今日はお料理をご紹介します。
「キャベツと鶏のマスタードサラダ」です♪



冬キャベツで作っても、
春キャベツでもどちらも美味しいですよ~

食事の前に小鉢一皿、
しっかりよく噛んで食べると、
血糖の急上昇を抑えることが出来ます。
よく噛むことで満腹中枢を刺激して、
食べ過ぎを防ぐことも出来ます。
お酒を飲む方も最初の1品にいかがですか♪
鶏ささみを使っているので、
物足りなさもないですよ。

ドレッシングは、
ほぼお家にある調味料で間に合います。
マスタードの風味を使って塩分を控えているので
塩分が気になるにも安心して食べられます。

とっても簡単レシピですが、
インカインチオイルを使ったり、
お気に入りのこだわり調味料を使えば、
自分だけのオリジナルドレッシングが楽しめます☆

レシピのページに詳しい作り方をのせていますので、
そちらもぜひのぞいてくださいね(^^)

2014-03-10 08:00:00

市田柿

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

信州のお土産に「市田柿」をいただきました。

市田柿
(今回写真はお借りしました)
南信州の特産品で、
生の柿だけではなく
干し柿にしたものも「市田柿」というそうです。

丸くコロンとした形に、
細かく白い粉(糖分)が全体に覆っています。

干し柿は、
カロテン(体内でビタミンAの働きをします)や
ポリフェノールの一種のタンニンが多く含まれています。
食物繊維もたっぷりです。

食べたらもっちりとやわらかい甘さで、
ようかんを思い出させる上品な食感でした。
日本のドライフルーツ、
とても美味しかったです!

だだ甘いだけではない、身体にもしっかり働く
優れものおやつです。

以前に柿の話も書かせてもらいました。
冬場はみかんをよく食べており、
しっかり手が黄色(オレンジ色?)になってしまいました。

よくまわりを見渡すと、
私は柿色やオレンジ色が好きで、
セーターやパーカーなど暖色系の洋服はほとんどオレンジで、
なんと布団のシーツもオレンジでした。

味もさることながら、
わたし好みのかわいいフォルムと
大好きな色にも癒され、
おやつの時間が
目にも口にも美味しいひと時となりました♪

2014-03-03 08:00:00

うめ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先週、用があり、みなべ町に行ってきました。
2月のみなべ町といえば、「梅の花」です!
高速を降りて車で走っていると、
きれいな梅の花が一面に目に入ってきました。

訪問先の建物の前にもありましたので、
撮影しました。

梅の木

梅の花を見て、
自宅の梅干しが少なくなっていることに気づき、
梅干しを買って帰りました。

皆様は梅干しは手作りですか?購入ですか?

梅干しの原料は、本来は梅と塩です。
今は、アミノ酸などの調味料や甘味料などが添加された
甘いタイプのものもたくさん販売されています。
私が入ったお店では話を聞くと、
甘いタイプのが今は人気だそうですね。
すっぱいのが苦手でも、
甘いので梅干し好きになった方もおられるそうです。
梅干し離れに一役買っているのですね。

これらの「調味梅干し」は、
塩漬けの塩を抜き調味液で漬けなおしたものだそうです。

低塩になると常温保存はできなくなるので
冷蔵庫での保存が必要となります。

また、従来の塩のみのものと比べて、
酸味やクエン酸がぬけているので、
クエン酸の殺菌効果や疲労回復効果などは
弱まるようです。

梅干し
すっぱいものが好きな私の好みは、
昔ながらのすっぱい梅干しです。
お弁当にはいつも小梅を1つ2つ入れていきます。
味も好きですが、
すぐに疲れがたまってしまうので、
午後からも頑張れますようにとの願いもあります。

先日、BSで梅の話が取り上げられていました。

そこで、「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」という言葉を聞きました。

桜は枝を伐るとそこから枯れていくけれども、
梅は剪定しないときれいに咲かないそうです。
木にも色々個性がありますね。

梅についてもっといろいろ知りたくなりました♪

2014-02-24 08:00:00

胃腸にやさしい食事

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日、知人が嘔吐下痢になり、
「ノロウイルス」に感染したかも・・・と心配していました。

最近数人に同じような話を聞いたので、
今回は、感染性胃腸炎になった時の食事について
書きたいと思います。

感染性胃腸炎にかかった場合は、
おそらく皆様もご存知のとおり、
体内のウイルスや毒素を排除するために
下痢を薬でむやみに止めることはしません。
そこで脱水対策が大切です。

こまめに水分補給することが大切なのですが、
特にひどい場合(下痢の回数が多い場合)は、
塩分やブドウ糖を溶かした経口補水液を摂ってください。

嘔吐や下痢が激しく食べ物を受けつけない時は、
無理に食べずに水分補給のみ気を付けて行ってください。
(水分を受けつけない場合は点滴が必要となりますので、
 病院に行くことをおすすめします。)

食べ物を受けつけるようになりましたら、
やわらかく消化に良い炭水化物(おかゆやうどんなど)を
少しずつ摂ってください。

さらに食べられるようになったら、
消化に良い食事を心がけていただきたいのですが、
注意したいことは・・・

☆消化に時間がかかるため脂肪分が多いものを避ける。

☆かたい繊維の食品に注意する。
 野菜の繊維は断ち切るように包丁を入れて
 小さめに切って調理する。


☆長く加熱し、やわらかく調理する。

☆辛いものや味付けの濃いものは
 弱った胃をあらすために避ける。


少しずつゆっくりよく噛んで食べることや、
夜遅い食事は避けること
など食べ方も大切です。

元気なお腹になるように、
弱っている時は無理せずに、
しっかりといたわってあげてくださいね!
 
 
2014-02-17 08:00:00

前へ 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次へ