JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

食べものの個性

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

「食べものの個性」について、
私が思ったことをお話したいと思います。

管理栄養士として仕事をしてきて、
ヘルシー料理や疾病別料理のメニューを考えていると、
以前は、カロリー、塩分、たんぱく質、脂質、ビタミン、食物繊維などなど・・・
を考えて、頭がいっぱいになることがありました。

そんな中で、
もやもやとしながらおかしな考えにいたることがありました。
つきつめて考えていくと、
野菜が嫌いで食べたくないからビタミン剤を飲んでいる
という人の話をたまに聞きますが、
それと同じことにつながっていくのです。

「必要な数字さえ合わせれば、
そして、そこそこ美味しければいいんじゃないの?」
ということです。
もちろんこれはかなりの極論ですが・・・。

家庭科の授業で「6つの食品グループ」って習うと思います。
食品は似たような栄養素のグループに分けることが出来て、
その中からバランス良く選んで食事していく必要があります。
(小さな子どもさんの食事指導では、もう少し大きく分けて、
 3つのグループに分けたりもします。)

グループ分けはわかりやすくバランスを考えることが出来て、
うまく利用するととても良いと思います。

人参が食べられなくても、ほうれん草でカロテンを補おう・・・
などなど・・・ご自分に合った食べ方を見つけることができます。

しかし、そこで忘れてはいけないのは、
食べものにはグループ分けの栄養素だけではなく
それ以上の個性が備わっていることです。

「いただきます」の時にも書かせてもらいましたが、
食べものは全て命ある生き物で、
皆その生き物のかけがえのない個性があるということ。

こうしん堂でお手伝いをする機会をいただき、
薬膳のお話を少しずつ知るうちに、
すっと腑に落ちることがありました。

一つ一つの食べものに
とてもたくさんの働きがあることを調べていくうちに、
もやもやしていた気持ちが飛んでいきました。

成分表に載っている栄養素も、もちろん大事な要素で忘れてはいけません。
しかし、それだけを見て、
食べものにはそのほかにも個性があるということを忘れてしまえば、
意識しなければ、さきほどの極論に到達する危険性があることです。

好き嫌いは別として、
全てそこにある一つ一つの食べ物に意味があることを知れば、
食べ物を大切に、愛おしく思う気持ちが生まれてきます。

個性と言えば、
旬の食べものやその土地で作られた作物が身体に合っていたりすることも
あわせて忘れてはいけませんね。

多角的に見ることができると、食べることが殺風景なものではなく、
わくわくして、とても楽しいと感じられます。

改めて、食べものと向きあうことができ、納得することができ、とても満足しました。

当たり前のことですが、再確認しつつ、
この思いを大切にして、
毎日のごはんをいただきたいと思います。

2014-01-27 08:00:00

歩数計

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

健康づくりの基本は「運動」、「栄養」、「休養」の三本柱です!

今日は食事とは少し離れますが、運動のお話をします。


みなさまは何か運動をされていますか?

私はここ数年完全に運動不足です^^;

食事以外でも健康習慣を!
今年は少しでも運動習慣をつけたいと思い、
始めたばかりですが、
少し前からお休みの日に散歩しています。

そこで先日、100円均一のお店で、歩数計を購入しました。

最近は「活動量計」というものがよく使われています。
活動量計は、歩数だけではなく
活動全体のエネルギーの消費量を測定してくれるものです。

「活動量計をつけてみたい!」と思っていたのですが、
それなりにこだわって選ぶと、お値段もそれなりにかかり、、、

まずは導入として、100均の歩数計をつけてみました。

これで、どれくらいの歩数なのか確認し、歩くことや動くことを習慣づけて、
それから活動量計へうつりたいと思います!


購入した日(とっても寒かったのですが)、近くの海辺をウォーキング。
・・・というか、少し縮こまりながら、引っ張られて散歩しました(苦笑)。

結果、一日の合計は、ほぼ10000歩でした。

さて次の日。休日でした。

午前中は座ってパソコンでお仕事し、午後から近くのスーパーへ行きました。
後は家事少々・・・。2000歩でした。

20歳代のころも、毎日歩数計をつけていたのですが、
毎週かかさずテニスをしたり、
仕事でも調理実習などで動き回り、
20000歩近く歩くことも多かったのですが・・・
過去の栄光ですね。。


数字を見ると、思わず意識して歩こうとします。
三日坊主にならないように、しばらく続けたいと思います♪


「プラス10!」ってご存知ですか?

「いつもより10分多く動く、歩く」という、
健康づくりのための、新しい身体活動指針です。
健康維持のため、生活習慣病のリスクを下げるための
第一歩です。

働き盛りの世代は、なかなか時間を作って運動することができません。

少しだけ意識して、「プラス10!」
いつもより少し歩いてみませんか?

運動不足の私ですが、
お日様の下でほんの少し散歩しただけで、
汗や呼吸とともに、心身にたまった悪いものが発散されたような、
すっきりした気持ちになりました♪

2014-01-20 08:00:00

風邪

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
最近とても寒い日が続いています。
みなさま寒さで体調を崩されていないでしょうか?

私は、年明け早々、さっそく風邪をひいてしましました・・・

風邪を引いた時には、まず休養を。
そして、
消化に良いもので栄養補給しましょう!

私の今回の風邪は、
お腹の調子がいまいちで食欲があまり無く、
寒気がしたこともあり、
長ネギと大根おろしのスープを作りました。
長ネギと大根おろしのスープ
(見えづらくてすみません!)

材料は・・・長ネギと大根おろし、れんこん、鶏ささみです。

長ネギは斜め切りに、れんこんは薄い半月切りにします。
味付けは酒、塩、しょうゆ少々で、和風のやさしい味にしました。

大根おろし以外の材料を水で煮て、調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
食べる前に大根おろしを加え、ひと煮立ちさせます。

長ネギには身体を温める効果や疲労回復効果、
大根おろしには消化を助けたり咳に良いという効果があるとされています。

脂肪が少なくて消化に負担がかからない鶏のささみでたんぱく質をしっかり補給。
れんこんはビタミンCが豊富で、加熱で壊れにくいのが特徴です。
また胃の働きを整えてくれる効果もあるとされています。

水溶き片栗粉でとろみをつけてより温まるようにしました。

あっさりとしたスープは食欲のないときでも食べやすいです。

特別なものは何も使っていませんが、
自分の体調に合わせた食材を選び、
一つ一つの食材のパワーを信じていただきます。

余談ですが、私は風邪を引いた時にはいつも、
お気に入りの少し高価なアイスを1つ食べることにしています。
たんぱく質や糖質の補給にもなりますし、
気持ちが滅入るのもふせぐことができて一石二鳥です♪

発熱時は脱水症状を防ぐために水分補給もしっかりしてくださいね。

みなさまの風邪の定番メニューはなんですか?

とはいえ、体調にはくれぐれもお気をつけて、元気にお過ごしくださいね♪

2014-01-13 08:00:00

いただきます!

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
あけましておめでとうございます!
本年も「管理栄養士の食事ノート」
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

今年最初のブログは、
「いただきます」からはじめたいと思います。

私は以前、夏休みに子どもさんと保護者のかた対象で、
学校以外で調理実習や栄養の話をする仕事をしていたことがあります。

最初の話はいつも「いただきます」のお話からです。

栄養の話や料理の話をできるのも、
食べ物を「いただける」からだと思うからです。

「いただきます」には色々な意味があると言われています。

食事を作ってくれる人・用意してくれる人に対する感謝の気持ち。
野菜や肉・魚などの食材を作ったり採ったりしてくれる人に対する感謝の気持ち。
私たちが食べている食材は命ある生き物で、
その命をいただき自分の命に変えることに対する感謝の気持ち。
など・・・この様な意味が込められていると言われています。

毎日、食事をするときに何気なく言っている
「いただきます」の言葉に少し気持ちを込めて、
大切に食事してみましょう。

さて、今年は何回「いただきます」というのでしょう?

私自身、今年もできるだけ大切に
食事と向き合う気持ちを持って過ごしたいと考えています。

それとともに、
今年も皆様の「いただきます」
たくさんの幸せにあふれますようにお祈りしています!
2014-01-06 08:00:00

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
前回、ダイエット日記について書きましが、

今回はその他にできる、ダイエットの簡単な工夫をご紹介します♪


☆エネルギー(カロリー)の高いものを知っておく
揚げ物や油や砂糖をたくさん使ったものは高エネルギー(カロリー)です。
ご自分でよく食べるものの中の特にエネルギーの高いものを知っておき、
食べ過ぎに注意しましょう。
市販のカロリーブックなどを1冊もっておく便利です。
最初は実際に減らせなくても大丈夫です。
まずは意識することから始めましょう!

☆間食の食べ過ぎ対策!食べてよいものを用意する。
空腹時に何も考えずに食べたいものを食べるのは危険です。
「ビスケット3枚までにする」などルールを決めておきましょう。
少々高価なヘルシーなお菓子(野菜チップスなど)を常備して、
少しずつ食べるのも良いですね。
スナック菓子は大袋ではなく小さな袋のものを選んで購入しましょう。
量より質を重視して、満足感を持ちましょう。

☆21時以降の間食、食事に注意!
21時以降は身体が休息モードに入ります。
食べたものがエネルギーとして消費されず体脂肪として蓄えられやすいです。
夕食が遅くなる時は、夕刻におにぎりやサンドイッチなどを食べておき、
21時以降はご飯や油ものは控えめに、
たんぱく質や野菜のおかず中心で腹八分目にしましょう。
お腹に優しいスープ類もオススメです。
職場のデスクの引き出しに用意しておきたい場合、
買い置きしておくのに、市販の雑穀バーや大豆バーなどが便利です。

☆食事は野菜や汁物から食べる。
 またはお茶を1杯飲んでお腹を落ち着かせてから食事する。
水分の多いものを先に摂ってお腹を落ち着かせてから食事すると、
食べ過ぎを防ぐことが出来ます。
空腹時には油ものから食べたいものですが、
まずは野菜料理から食べてみましょう。
血糖の急な上昇を防ぐ効果も期待できます。

☆ゆっくりよく噛んで食べることを心がけましょう!
早食いは食べ過ぎますので、ゆっくりよく噛んで食べましょう。
早食いがやめられない方は、
一口食べたら箸をいったん置くとゆっくりと食べられますよ。
ゆっくり食べると満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防ぐことが出来ます。



知っているのと実践するのは、似ているようで全く違います。
「これくらいならできるかな~?」と思うことから、
ひとつだけ実践してみませんか。
最初は数字(体重減少)につながらなくてもあせらないことが大切です。
ひとつ成功すると自信がつき、次々と意識が高まってきます。

逆に、出来ない時があっても、あきらめずに何度もチャレンジする気持ち
がダイエットを成功に導きます。

無理はしすぎずに、でも、決してあきらめずに。
気持ちのバランスをしっかりとりながら減量をすすめていきましょう(^^)



2013-12-23 08:00:00

前へ 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次へ