




チェック |
症状・疾患 |
会社概要 |
|
頂けます 店頭でご確認ください。 |

みなさま、甘いものはお好きですか?
私は大好きです。
よく、減量中のかたでも
甘いものが大好きでやめられないから
「カロリー0」を選んでいるというお話を聞きます。
しっかり甘いのに本当にカロリーがないの?
と疑問に感じて質問される方もよくおられます。
カロリー0のものに使われている甘みのもとは、
人工甘味料です。
アスパルテームやスクラロースなどがあります。
これらはいわゆる食品添加物になります。
色々な意見がありますが、、、
国が認可しているから安全と思われがちですが、
現時点での安全性に問題がないということで、
未来永劫安全であることを
保証しているわけではないとも言われています。
人工甘味料には砂糖の100~600倍ほどの強い甘みがあり、
砂糖や従来ある甘味料の味よりも
キレのある強い甘みが特徴です。
甘いものには依存性があります。
人工甘味料をとりすぎると、
すっきりとしたキレのある甘さのとりこになってしまい、
どんどん依存が進んでいく危険性があります。
そして、味覚がくるってくるという話もあります。
糖尿病などの疾病があり
厳しくカロリー制限しなくてはならない方は別として、
日常生活で安易に多用することに
少し疑問を感じてしまいます。
人工甘味料にはいくつかのリスクがあることを知って、
上手に付き合っていきたいですね。
人工甘味料以外でも、
菓子類に使用されている甘味料の中には
キレのある甘みのものが利用されていることが多く、
(うけがよいからだそうです。)
同じように依存が進んでいくと言われています。
甘みに対して、人間は必要なエネルギー源を知るために、
美味しく感じているという説があります。
そして、甘いもの大好きな人には
甘いものの制限は本当につらいですが、
上記のような危険性のある依存の場合は、
「加減を知り、自分で調整する力」を
身につけることも大切なのではないでしょうか。
(砂糖や甘味料はいろいろ種類がありますが、
また別の機会にお話しできたらと思います。)
さて、少し前ですが、
こうしん堂で、とても美味しい甘酒をごちそうになりました。
甘酒を飲むのはすごく久しぶりでした。
まったりとして複雑なうまみのある甘酒は、
私の体にほっこりとした安心感を与えてくれました。
たまにはこんな甘みも良いなと思いました♪
「食べものの個性」について、
私が思ったことをお話したいと思います。
管理栄養士として仕事をしてきて、
ヘルシー料理や疾病別料理のメニューを考えていると、
以前は、カロリー、塩分、たんぱく質、脂質、ビタミン、食物繊維などなど・・・
を考えて、頭がいっぱいになることがありました。
そんな中で、
もやもやとしながらおかしな考えにいたることがありました。
つきつめて考えていくと、
野菜が嫌いで食べたくないからビタミン剤を飲んでいる
という人の話をたまに聞きますが、
それと同じことにつながっていくのです。
「必要な数字さえ合わせれば、
そして、そこそこ美味しければいいんじゃないの?」
ということです。
もちろんこれはかなりの極論ですが・・・。
家庭科の授業で「6つの食品グループ」って習うと思います。
食品は似たような栄養素のグループに分けることが出来て、
その中からバランス良く選んで食事していく必要があります。
(小さな子どもさんの食事指導では、もう少し大きく分けて、
3つのグループに分けたりもします。)
グループ分けはわかりやすくバランスを考えることが出来て、
うまく利用するととても良いと思います。
人参が食べられなくても、ほうれん草でカロテンを補おう・・・
などなど・・・ご自分に合った食べ方を見つけることができます。
しかし、そこで忘れてはいけないのは、
食べものにはグループ分けの栄養素だけではなく
それ以上の個性が備わっていることです。
「いただきます」の時にも書かせてもらいましたが、
食べものは全て命ある生き物で、
皆その生き物のかけがえのない個性があるということ。
こうしん堂でお手伝いをする機会をいただき、
薬膳のお話を少しずつ知るうちに、
すっと腑に落ちることがありました。
一つ一つの食べものに
とてもたくさんの働きがあることを調べていくうちに、
もやもやしていた気持ちが飛んでいきました。
成分表に載っている栄養素も、もちろん大事な要素で忘れてはいけません。
しかし、それだけを見て、
食べものにはそのほかにも個性があるということを忘れてしまえば、
意識しなければ、さきほどの極論に到達する危険性があることです。
好き嫌いは別として、
全てそこにある一つ一つの食べ物に意味があることを知れば、
食べ物を大切に、愛おしく思う気持ちが生まれてきます。
個性と言えば、
旬の食べものやその土地で作られた作物が身体に合っていたりすることも
あわせて忘れてはいけませんね。
多角的に見ることができると、食べることが殺風景なものではなく、
わくわくして、とても楽しいと感じられます。
改めて、食べものと向きあうことができ、納得することができ、とても満足しました。
当たり前のことですが、再確認しつつ、
この思いを大切にして、
毎日のごはんをいただきたいと思います。
健康づくりの基本は「運動」、「栄養」、「休養」の三本柱です!
今日は食事とは少し離れますが、運動のお話をします。
みなさまは何か運動をされていますか?
私はここ数年完全に運動不足です^^;
食事以外でも健康習慣を!
今年は少しでも運動習慣をつけたいと思い、
始めたばかりですが、
少し前からお休みの日に散歩しています。
そこで先日、100円均一のお店で、歩数計を購入しました。
最近は「活動量計」というものがよく使われています。
活動量計は、歩数だけではなく
活動全体のエネルギーの消費量を測定してくれるものです。
「活動量計をつけてみたい!」と思っていたのですが、
それなりにこだわって選ぶと、お値段もそれなりにかかり、、、
まずは導入として、100均の歩数計をつけてみました。
これで、どれくらいの歩数なのか確認し、歩くことや動くことを習慣づけて、
それから活動量計へうつりたいと思います!
購入した日(とっても寒かったのですが)、近くの海辺をウォーキング。
・・・というか、少し縮こまりながら、引っ張られて散歩しました(苦笑)。
結果、一日の合計は、ほぼ10000歩でした。
さて次の日。休日でした。
午前中は座ってパソコンでお仕事し、午後から近くのスーパーへ行きました。
後は家事少々・・・。2000歩でした。
20歳代のころも、毎日歩数計をつけていたのですが、
毎週かかさずテニスをしたり、
仕事でも調理実習などで動き回り、
20000歩近く歩くことも多かったのですが・・・
過去の栄光ですね。。
数字を見ると、思わず意識して歩こうとします。
三日坊主にならないように、しばらく続けたいと思います♪
「プラス10!」ってご存知ですか?
「いつもより10分多く動く、歩く」という、
健康づくりのための、新しい身体活動指針です。
健康維持のため、生活習慣病のリスクを下げるための
第一歩です。
働き盛りの世代は、なかなか時間を作って運動することができません。
少しだけ意識して、「プラス10!」
いつもより少し歩いてみませんか?
運動不足の私ですが、
お日様の下でほんの少し散歩しただけで、
汗や呼吸とともに、心身にたまった悪いものが発散されたような、
すっきりした気持ちになりました♪
