JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

休日の昼食に。

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
前回に引き続き、
薬膳食材をプラスしました。

ナポリタン

ナポリタンです。
松の実(刻んだもの、そのままのもの)を
具と一緒に炒めました。

焼き飯

焼き飯です。
刻んだ松の実とクコの実を入れて炒めました。

ふんわりと食材の風味が加わります。
美味しくいただけました。


炭水化物中心の単品料理なので、
栄養バランスを考えて、
野菜ときのこスープを一緒に。

白きくらげスープ
以前もブログでご紹介した、
「白きくらげのスープ」です。

お家で簡単「薬膳ランチ」になりました(^^)

次回は「こばなし」で書かれていました、
「参鶏湯(さむげたん)風鍋」についてお話しします!


~お知らせ~

「血糖値が気になる方のための栄養相談」

11月15日(金)11月30日(土) 開催します!

(無料・ご予約優先)

皆様のご参加お待ちしております!

ホームページのイベント情報も見てくださいね笑い






2013-11-11 00:00:00

いつものお料理に薬膳食材をプラス

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

こうしん堂が開局してから
薬膳食材に触れる機会が多くなり、
家でも、「薬膳料理」とまではいかないのですが、
少しだけ食材を使っています(^^)

クリームシチュー
クリームシチュー。
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、しめじ、鶏肉入り。

玉ねぎのレメディがあるようですね。
ホメオパシースペースの話を思い出しつつ、
涙ぐみながら玉ねぎを切ってました。

管理栄養士という職業柄、
栄養素ばかりに目を向けがちなのですが、
こうしん堂では、
いろんな角度から食べ物を見ることができて
とてもおもしろいです。


シチューに戻りまして、
見た目は普通ですが、、、

材料をブイヨンで煮込んでいるときに、
高麗人参も入れました。
(お茶パックに入れて煮出しました。)
クコの実と、松の実も刻んで具と一緒に入れました。

まつのみ、くこのみ、高麗人参
(右上:松の実、左上:クコの実、下:高麗人参)

いつもの味と変わらず美味しいですが、実は薬膳食材入り。
家族に気づかれず、こっそり薬膳です(笑)

ちなみにシチューのルゥは
「オーサワジャパン」のもの使用です。
(植物性食品100%。乳製品が入っていません。)

他にもとっても簡単な薬膳食材プラスのお料理をしました。
また次週以降のブログでご紹介します!

2013-11-04 08:02:01

黒豆とドライフルーツのスコーン

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

23日(水)に栄養・食事相談試食を行いました。

あいにくの雨でしたが、足元の悪い中、
たくさんのご参加ありがとうございました!

今回の試食は

黒豆とドライフルーツのスコーンでした。

黒豆とドライフルーツのスコーン

こうしん堂「黒豆茶」を入れた後の黒豆を使って。
(黒豆については以前「こばなし」でも紹介されています。)

作り方は・・・とっても簡単です。

❶ホットケーキミックス(100g)にインカインチオイル(大さじ2)を混ぜ、
 さらに豆乳(25ml)を加えて混ぜる。
❷黒豆(お茶パック1/2袋)は数粒を残して細かく刻む。
 ドライフルーツ(適量)も細かく刻む。
❸ ❶に❷を混ぜる。
❹生地を円盤状にまとめ、ピザのように扇形8等分に切る。
 切った生地の上に黒豆をのせる。
❺オーブントースター(170度)で15分ほど焼く。

インカインチオイルの代わりにバター、
豆乳の代わりに牛乳でも出来ます。

よくあるホットケーキミックスのスコーンですが、
こうしん堂の試食では、
ホットケーキミックスはベーキングパウダーに
アルミニウムが入っていないものを使いました。
甘さ控えめタイプなので、
ドライフルーツで自然な甘みをプラス。

薬膳食材の黒豆やドライフルーツ、
インカインチオイルを使い、一味ちがうヘルシーなお菓子にしました。

ドライフルーツはお好みのものを入れてください。
私はいちじくがおすすめです♪

色々な食材を入れて試してください(^^)

次回も皆様に喜んでいただけるものをお出ししたいと思っています。

2013-10-28 08:00:00

ごまどうふ

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先週、用があり高野山へ行ってきました。
和歌山市内より、ひんやりと秋の空気でした。

そして、名物の「ごまどうふ」を購入。

ごまどうふ

帰宅し、さっそくいただきました。

お気に入りのだし醤油をかけて。
そして、デザートとして、黒蜜ときなこをかけて。

もっちり、ねっとり、とろけます♪
とても美味しかったです(^^)

ごまどうふは・・・
和歌山県と、おとなり奈良県の郷土料理で、精進料理のひとつです。
とうふという名前ですが大豆は使われておりません。
すりつぶしたごまと吉野葛(家庭で作る時は片栗粉なども使用します)が原料です。

ごまは、
カルシウム、鉄分などの栄養素が含まれます。
その他、ビタミンE、ゴマリグナンが含まれ、
その抗酸化作用により動脈硬化などを予防する効果や
美肌効果があるとされています。

すりつぶさないと栄養素がとれませんので、お料理で使用するときは、
軽く切るかすって使ってくださいね。

白がよい?黒がよい?金がよい?色がついてるほうがいいのでは?
よく質問されます。栄養素的にはほとんど変わりありません。
ソフトな風味の白ごま、個性的な風味の黒ごま、うまみ香りが一番強い金ごま。
そのお料理に合う色、風味で選んでいただければと思います。

栄養の宝庫の「ごま」ですが、カロリーが高いので少量を美味しくいただきましょう!


【お知らせ】

今週水曜日(10月23日)、こうしん堂にて栄養・食事相談を行います。

試食笑いもあります。

黒豆とドライフルーツを使ったスコーンです。
スタッフにも大好評です♪

作り方はびっくりするほど簡単なので、
お休みの日にお子さんと一緒に作るのもおススメです(^^)
(当日レシピもお配りします)
一味違う、安全で美味しいお菓子です。

相談、試食とも無料です。
皆様のご参加、お待ちしております!!






2013-10-21 08:00:00

秋の味覚♪柿♪

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

皆さんは「秋の味覚」と言えば、何を思い浮かべますか?
サンマ、マツタケ、梨、柿・・・
色々ありますよね。
私は最近、秋の果物をいろいろ満喫中です♪

今回は、せっかくですので
和歌山県が全国で収穫量ナンバーワン「柿」のはなし、

「柿」について、いろいろおさらいです。

柿はへたが果実に張り付いて、実とへたに隙間がないものが良いとされています。
(隙間があると虫が入り込んでいる可能性があるようです。)

かたい柿とやわらかい柿、どちらが好みか分かれますよね。

やわらかくなってしまった柿は冷凍してシャーベットにして食べる方法もあります。

常温だとすぐに(2~3日で)やわらかくなりますので、
かたい柿がお好みの方はポリの袋に入れて冷蔵庫保存してください。

柿の栄養ですが、ビタミンCカリウムが含まれています。

柿

ビタミンCと言えばいちご、キウイフルーツ、かんきつ類など甘ずっぱいものを
思い浮かべる方も多いかと思います。

実は柿にもたくさんビタミンCが含まれています。
ビタミンCは美肌効果や風邪予防、ストレス対策などに効果的な栄養素とされています。

柿は食べ過ぎると身体を冷やすと言われますが、
栄養素的に考えると、他の果物同様にカリウムがたくさん含まれているため
利尿作用があり、トイレの回数が増え、身体の体温が奪われるため、という説があります。

カリウムは身体に入った余分な塩分を体外に排出してくれる働きがあり、
高血圧予防に良いとされています。

柿にはたくさんの良い栄養素が含まれますが、
ご存知のとおり糖分もたくさん含まれています。
果物の糖分の摂りすぎは、中性脂肪値を上げたり、
もちろん体重増加をまねきますので、
お家にたくさんあっても、適量をまもりましょうね。
朝食や昼食時で食べるのがおすすめです。

柿は1つ(約150g)がだいたい80kcal(糖尿病の食品交換表では1単位)です。

柿はお料理にも使えます。
「大根と柿のなます」「白和え」に。
賛否両論ありますが ^^;
おかずのようなデザートのような、なんともいえない味が私は好きです。

まだまだ語れば奥深い柿ですがこの辺で。。。

最近は毎日柿をいただいてますが、
かわいい柿色の柿を手にするたびに色々なことを思いながらいただいてます。

今日も美味しかったです。ありがとう(^^)


2013-10-14 08:00:00

前へ 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ