JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

塩分を控える料理の工夫3

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

引き続き、塩分を控える料理の工夫です。

今回は、「だし」の話です。

本日テレビで、病院の調理師さんが
塩分を控えるための料理教室をしているのを見かけました。

「だし」をうまく使うことをお話しされていました。
お料理もとてもきれいで美味しそうでした。

だしを上手く利用すると、
うまみで塩分が少なくても美味しい料理になります。

でも、だしをとるのは慣れるまではとても面倒に感じます。

市販の顆粒だしの素には塩分がいくらか含まれています。
(加える分量にもよりますが、お味噌汁一杯分で0.3~0.5g程度です。)
これではうまみは出ますが塩分も摂ってしまうことになります。

最近は、「だしパック」を愛用しています。
だしパック
色々な種類のものがありますが、
これは昆布としいたけを細かく砕いたものがパックに入っています。
水にパックを入れて沸騰後5分ほど煮だして取り出すだけ。
手軽にだしがとれます。

お味噌汁や煮物を作る時、だしをしっかりとり、
さらに干しシイタケや生のきのこ類、お揚げなど、、、
うまみやコクの出るものを加えてしょうゆやみその使用量を少なめに、
薄味ですが美味しく食べられるようにしています。
お味噌汁は野菜やきのこの具でいっぱいにします。
野菜不足も解消されて一石二鳥です。

塩分を控えるちょっとした工夫は、
探していけばもっとたくさんありそうです(^^)


~お知らせ~

こうしん堂にて、10月10日(木)

栄養・食事相談を行います。

食欲の秋です♪
「食べ物が美味しくて太っちゃった・・・」となる前に、
一人一人に合った、得する食べ方ご紹介します!!

ホームページのイベント情報も見てくださいね(^^)

皆様のご参加お待ちしております!

2013-10-07 08:00:00

塩分を控える料理の工夫2

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート

前回に引き続き、

「塩分を控える料理の工夫」についてご紹介します!

今回は、
「香りのある野菜やスパイス、香辛料を利用する」
ことをお話しします。


ねぎ、しそ、みょうが、にんにく、しょうが、

カレー粉、からし、わさび、山椒、七味唐辛子、

ごま、ラー油、ゆず・かぼす・レモンなどのかんきつ類

沢山の使える食材があります。

料理の中にこういった食材を入れると、

香りやこく、刺激で、塩分が少なくてもおいしくいただけるということです。


例として、私が実践していることをご紹介します。

だしをとってうす味にした具だくさん味噌汁に
刻みたてのねぎやみょうがを入れて
香りを楽しんで美味しくいただくこと。


おひたしなどにはしょうゆだけをかけるのではなくて、
少量の油(インカインチオイルやえごま油)としょうゆを少々かける、
または、だし、しょうゆ、レモンやゆずの搾り汁をかけること。
しょうゆの使用量が少なくなります。


フライにはレモン汁をかけてソースを使いすぎないこと。
出来るだけアツアツの時に温度と爽やかな酸味でいただきます。


ドレッシングは手作りで作ること。
以前使っていた和風ドレッシングは、
エネルギーは低めですが、塩分が高めでしたので、
油(インカインチオイルやえごま油)、ほんの少しの塩、レモン汁・酢に、
こしょう、ごま、だし汁、新玉ねぎやトマトをすりおろしたものなど
好きなものをその日の気分で合わせます。


 ※インカインチオイルについては、
   今後のブログで触れたいと思っています。


他にも簡単にできることが色々とありますので、

ブログや栄養相談などで随時紹介していく予定です。



毎日ほんの少しずつでも塩分を控えると、

一週間、一か月、一年・・・継続すれば確実に差が出ます。

継続は力なり!です(^^)

無理なく出来ることを見つけることが大切です。


次回も、
「塩分を控える料理の工夫」
を引き続き、ご紹介します!




2013-09-30 08:00:00

塩分を控える料理の工夫

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
9月21日(土)に、栄養・食事相談を開催しました。

たくさんのご参加ありがとうございました!

10月の予定は・・・

 
10日(木)、23(水)です。


23日は

薬膳食材を使ったお菓子の試食

も行います!

皆様のご参加お待ちしております(^^)


さて今回は、

「塩分を控える料理の工夫」をいくつかご紹介します。


ご存知のとおり塩分は摂りすぎると高血圧の原因となります。

「うす味・・・おいしくないけど、健康のためだからがまんして食べよう・・・」

というのは楽しくないですよね。。。

できるだけ食事は美味しく食べたいものです。

以下のような、少しの工夫で美味しくなることがあります。


☆香りのある野菜(ねぎ、しそ、しょうが、にんにく、みょうがなど)や
 香辛料・スパイス(カレー粉、とうがらし、こしょう、からし、わさびなど)
 を利用する。


☆酸味(酢やレモン汁など)やごまなどのコクでうまみをつける。

☆味噌汁やスープはだしをきかせ、具を多くして塩分を控える。

次回からは一つずつ詳しくお話しします!
2013-09-23 08:00:00

減塩のはなし

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日テレビで、
男女とも長寿日本一である長野県の
健康づくりの秘訣が放送されていました。

長野県は山間部が多く、
塩分を多く使った保存食がよく食べられており、
脳卒中になる方が大変多かったのですが、

数十年かけて行政と地域が連携し、
減塩活動や健康診断の普及などの取り組みを行い、
現在の長寿日本一につながったということです。


その活動のひとつ、

長野県の食生活改善推進協議会員(ボランティア団体)の
減塩活動が紹介されていました。

各家庭を訪問し、
お家でいつも食べているお味噌汁の塩分を測定し、
塩分を摂りすぎないように注意を促したり、

健康料理の調理実習において
調味料のはかり方(大さじ小さじなどの正しい使い方)を指導したり、

基本的なことを地道にコツコツと実践し、
周りの方に普及していました。

会のスローガンは、
「私達の健康は、私達の手で」
だそうです。

自分の健康を、人まかせではなく、自分で考え、守り、
それを周りの人にもシェアしていく、、、

素晴らしい取り組みだと思いました!



こうしん堂
でも、

栄養・食事相談をさせていただきます。

(次回は9月21日(土)です。)

地域の皆様の健康づくりのお役に立てるよう、
頑張りたいと思います。


次は毎日の食事で塩分を控えるコツをご紹介します!

ぜひご覧ください(^^)
2013-09-16 08:00:00

栄養・食事相談と手作りお菓子の試食

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
9月7日(土) こうしん堂で、

栄養・食事相談

手作りお菓子の試食を行いました!

ほうじハトムギとくるみのキャラメリゼ
ほうじはとむぎとくるみのキャラメリゼ
 
を試食してもらいました。)


初めての開催でしたが、

たくさんのご参加、どうもありがとうございました(^^)


今後も、月に1〜2回 栄養・食事相談を行います。

栄養・食事相談の日程、手作りお菓子の試食のある日は

ホームページのイベント情報、ブログでご案内します。

試食の手作りお菓子は

薬膳食材などを使ったお菓子で、レシピもお配りします。

お家でも簡単にできるものを紹介します。

楽しみにしてくださいね♪


次回の

栄養・食事相談

9月21日(土)です。

参加費無料。要予約です。


どんな些細なことでも大歓迎です。

お食事のことで何かお悩みのことがありましたら、

気軽におこしください。

お待ちしております!



2013-09-09 08:00:00

前へ 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ