JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

水分補給について

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは(^o^)

毎日暑いですね。

冷たい飲み物の美味しい季節です。

本日は水分補給について書かせてもらいます。


たくさん汗をかいて、水分を補給しないと

熱中症につながり危険です。

スポーツ、外での仕事や作業で 汗を大量にかくと
水分とともに体内の塩分(ナトリウム)も不足します。

そんな時はスポーツドリンクなど

塩分(ナトリウム)の含まれているものを
選んでください。

(スポーツドリンクは糖分も結構含まれています。
 飲みすぎるとエネルギーの摂りすぎに
 つながりますので注意してください。

 たくさん汗をかく時はスポーツドリンク、

日常的にはお水やお茶で

水分補給してください
。)


水分を摂る時の注意点は、

一度に大量に水分を摂ると

胃液が薄まって胃の働きが悪くなります。


また、冷たいものの一気飲み

胃の働きを悪くします



一度に飲む量はコップ1杯(150~200㎖)程度にしましょう。


ジュースや甘い清涼飲料水ばかり飲む

糖分を摂りすぎて血糖値が上がります

糖分の摂りすぎはビタミンB類の不足につながり、
身体が疲れやすくなったり、だるくなったり、

夏ばての原因にもなります


エネルギーの摂りすぎで夏太りの原因にもなりますので
注意してください。

水分を十分とることは、
他にも、血液がどろどろになるのを防ぎ

動脈硬化の予防
にもつながります。

就寝前や起床時、お風呂あがり

などにも水分を摂ってください。


次回は

ハトムギを使った簡単おやつレシピを紹介します♪

また覗いてくださいね(^^)

2013-07-29 06:00:00

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今日は土用の丑の日。

皆様、うなぎを食べられましたか?

 私は一足お先に、先週食べました。

 
うなぎにはビタミンB1が多く含まれており、
夏バテ防止に良いとされる食材のひとつです。

ビタミンB1
炭水化物の代謝に関係する栄養素で、


食べたものをエネルギーにかえてくれます。

 

ビタミンB1豚肉にも豊富です。

ビタミンB1
の吸収を高めてくれるのが、


ねぎやにら、にんにく
などの香り成分

アリシン
(硫化アリル)です。


豚キムチににらを、しょうが焼きに玉ねぎを入れると効果的です。

美味しい食事で夏を元気に過ごしてくださいね!


さて、先週は白きくらげのスープ

ご紹介しましたが、


今回はデザートで。


 戻して小さくちぎった白きくらげ(5g)
水(カップ4~5くらい)で煮ること1時間。

トロットロになります。

それに砂糖や黒糖、はちみつを加え、
さらに10~15分ほど煮て、
最後にレモン汁を加えます。

(量は味をみながらお好みで)


(たくさん出来ます!)


プレーンヨーグルトにかけました。

白きくらげのデザート

今回は刻んだプルーン紅糖をかけて。
さらによくばってハトムギをトッピング。

トロトロサクサクで美味しかったです!

市販のフルーツ入りヨーグルトに入れても合いますよ。

美味しく、きれい&健康になりたいです♪


そして・・・
 7月20日、こうしん堂を訪問された白石凪さん
タロットリーディングをしていただきました。

言って下さった言葉が心に響き、
気持ちがすっきりました。


素敵な時間に感謝しております(*^_^*)
 


2013-07-22 09:00:00

薬膳食材 〜白きくらげ〜

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
先日、こうしん堂に置いてある「白きくらげ」を使ってスープを作ってみました♪
白きくらげのスープ

うちの冷蔵庫にあった玉ねぎ、大根、人参、トマト、キャベツ等をせん切りにしたものと

戻した白きくらげを入れてコンソメ味で煮込んで味付けしただけの簡単スープです。


白きくらげのプリプリした食感がクセになりそうです!(^◇^)


私は白きくらげを大きめに切って入れました。

歯ごたえがあり、しっかり噛むことができます!

よく噛むと満腹感が得られ、早食いや食べ過ぎを防ぐ

ことができます。


初めに食物繊維が豊富な食品(野菜・海藻・きのこ類)を

食べる
ことで、

腸内での糖質の吸収をおだやかにして血糖値が上がりにくくなる効果

もあります。


食事の最初に食べると、ダイエットや糖尿病予防に良いですね。


そして白きくらげは色が白いのでスープが夏向きの見た目になり美味しそうです


白きくらげの薬膳的効能「こばなし」のほうでまた読んでくださいね(^^)


スープ以外にもまだまだ色々使えそうです♪

またブログで紹介させてもらいますね。

2013-07-15 09:00:00

おいしく食べる

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
「おいしく食べる」

  みなさんは毎日楽しくおいしく食事していますか?

「おいしい」って大切なことですよね。

いくらバランスのとれた栄養的に優れた食事をしていても、

おいしくなくては・・・

おいしい=楽しいことです。
 
楽しいことは継続できますが、辛い、嫌なことは継続することは難しいですよね。
そして、食べることを身体だけではなく、

心の栄養にもしたいと思います。

(逆に、おいしさや楽しみだけを追求しすぎて、過食などバランスを崩さないようにしましょうね ^^;)

 減量中の方、病気などで食事制限のある方

体調が悪くておいしく食事できない方・・・などなど

  いろいろな方がいらっしゃると思います。

少し工夫をしたら制限のある方も

おいしく楽しく食べられることがあります。
そんな食事をするためのお手伝いが出来ればと思っております。

  今後、レシピなども載せたいと予定していますので

また覗いてくださいね(^^)

 さて、先日、知人から手作りの梅ジャムをいただきました。
 
頂きました[梅のジャム]です

手作りのモノをいただくのはとても嬉しいです!

作られた方のお気持と食材の持つパワーエネルギーが伝わり、

食べるととても元気が出ます(^^)

「梅はその日の難逃れ」と言います。

 朝、梅干を食べるとその日の災難を逃れられるということのようですが、
今回は朝食でパンに塗っていただきました。

 爽やかな酸味が夏の朝にぴったりです(^▽^)

梅にはクエン酸が含まれており、

疲労回復の効果があります。

これからの暑い季節は身体が疲れやすくなりますので

オススメの食材 ですね。

楽しくおいしい食事で健康づくりしましょう♪
2013-07-08 09:00:00

続・食事のバランス

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。 今回も「食事バランス」についてお話ししたいと思います。

 前回は、3つのお皿のお話しをしました。
この3つのお皿の主な働きについて説明します。

 ① 主食・・・(ご飯、パン、麺類など)    
          エネルギー源。体温や力のもとになります。
 
 

 ② 主菜・・・(肉、魚介類、卵、大豆製品などのたんぱく質の
          多い食材を使ったメインのおかず) 血や肉、
          骨や歯を作るもとになります。抵抗力増進の働きをします。
 
 
 ③ 副菜
・・・(野菜、海藻、きのこ、イモ類などを使った、
          煮物・和え物・サラダ・汁物など) 体の調子を整えます。
          病気の予防、ストレスの緩和などに役立ちます。
 

 それぞれのお皿の料理が身体の中で違った働きをするので、
バランスよく食事する必要があるのですね。
 
 

 必要な量は各個人で異なるので詳細は書きませんが、
それぞれ摂りすぎているものや摂り足りないものがないようにしましょう。
「副菜」は2皿以上摂るのが理想です。
ちなみに、私のある日の夕食は親子丼でした。 バランスを考えて、
緑黄色野菜サラダとわかめと大根の味噌汁をつけました。

 デザートはフルーツヨーグルトです(^^) 外食やお惣菜を買う時にも、
ちょっとだけ「3つのお皿」を意識して下さいね。
バランスのとれた食事はあなたの身体を健康にし、
調子の良い毎日を作ってくれますよ♪

 ご自分のお家の食事バランスが気になる方は、

個別に食事診断させていただきます。 お気軽におたずね下さい!

↓↓↓↓↓

こうしん堂お客様相談を
       ご利用下さい
2013-07-01 09:00:00

前へ 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次へ