JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

RSS

仏性の育てかた その3

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日も「仏性(ぶっしょう)」の育て方シリーズです。
 
前回、戒を持(たも)つことで、定、慧へとつながる
という話を書きましたが、
 
「戒」とは、サンスクリット語
(仏教発祥当時のことばです)で、
「シーラ」といいますが、
この「シーラ」とは「習慣」という意味です。
 
「習慣が人格をつくる」とよく言いますが、
これは仏教由来だと言われています。
 
仏教は、「行為(行い)によって、心を清めていく教え」
だと言われていますが、
 
行いを1つすると、
その行為自体は一瞬で終わりますが、そこには「余勢(よせい)」
というものが残ります。
 
たとえば、お年寄りに席をゆずったとします。
そのこと自体は一瞬で終わりますが、
なにか、すがすがしい気持ち、または多少の
照れくささ、みたいなものが残ります。
それが「余勢」です。
 
反対に、お金が落ちていて、
交番に届けずにだまって財布に入れる。
するとなにか周りの目が気になる、
ちょっと気分がよくなかったりします。
それが「余勢」です。
 
この「余勢」は、次の瞬間からの「私」のあり方に
影響していきます。
 
これが結構大事なポイントだと思っています。
 
続きはまた次回に。
2018-05-22 09:00:00

仏性の育てかた その2

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日も、前回に引き続き、
「仏性(ぶっしょう)」の育て方について
書いていきたいと思います。
 
前回、「三毒(さんどく)」について書きましたが、
 
ダイエット(食べないように)もそうですが、
「~しないように」というのは難しいものです。
 
そこで、言い換えて「~するように」を考えてみますと、
三毒の反対として、「三学(さんがく)」というものがあります。
 
「三学」とは、「戒(かい)」・「定(じょう)」・「慧(え)」の3つです。
 
「戒」とは、持戒(じかい)。
生活規範を守ること。
 
「定」とは、禅定(ぜんじょう)。
精神を集中して心を乱さないようにすること。
 
「慧」とは、智慧(ちえ)。
ただしいものの見方をすること。
 
今日は最もわかりやすい「戒」についてすこし補足説明をします。
 
仏教では代表的なものとして「五戒(ごかい)」があります。
 
1.不殺生(ふせっしょう):生き物を不要に殺してはならない
2.不偸盗(ふちゅうとう):他人のものを盗んではいけない
3.不邪婬(ふじゃいん):不道徳な性行為を行ってはならない
4.不妄語(ふもうご):嘘をついてはいけない
5.不飲酒(ふおんじゅ):お酒に飲まれてはいけない
 
持戒(戒を守る)をすることで、禅定、智慧へとつながっていきます。
 
その辺りの詳しいはなしは、また次回にかきます。
2018-05-15 09:00:00

仏性の育てかた その1

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
前回書きました「仏性(ぶっしょう)」の育て方について
今日は書きたいと思います。
 
みんなには、仏性(仏になれる性質)が備わっています。
が、なかなか普段はそれを垣間見ることができません。
 
それは、心の中心にある仏性のまわりを
煩悩が埋め尽くしているからです。
 
煩悩は108あると言われますが、それを簡単に3つでいうと
「三毒(さんどく)」というものがあります。
 
三毒とは、「貪(とん)」・「瞋(じん)」・「痴(ち)」の3つです。
 
「貪」とは、むさぼりの心、
人間の欲は尽きることがないといいますが、
あれしたい、これしたい、という際限のない心。
 
「瞋」とは、怒りの心、
まわりが見えなくなるほどの怒りの心。
怒りの炎によってすべてがなくなってしまうほど恐ろしいものだ
と仏教では教えています。
 
「痴」とは、無知の心。
物事の本質を知らずに、曲がったものの見方をすることです。
 
この3つの毒におかされないようにすることが、
仏性を育てる第一歩となりますので、
心がけてみてください。
 
続きはまた次回書きます。
2018-05-08 08:00:00

動物のなかで人間だけ

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
さて唐突ですが、動物の中で、どうして人間だけが
こんなに発展したのだと思いますか。
 
これには当然、色々な答えがあります。
 
二足歩行をしたから。などなど。
 
ですがその答えの1つとして、
私が1番大きいと思うのは、
「想像力」をもったからだと思っています。
 
空を飛べたらなあと思うから、飛行機ができたし、
これがこうなればいいのに、と思うから、
人間は発展してきたのです。
 
われわれ人間は、
自分の心ひとつで、飲みたいもの、食べたいもの、
行きたいところ、したいことを決められるのです。
 
明日ちょっと時間できたから買い物へ行こうか、
という、犬の親子はいません。
 
人間だけが、自分の人生を、自分の心ひとつで決められるのです。
 
そんな心のはたらきのことを、
仏教では「仏性(ぶっしょう)」といいます。
 
この、人間なら誰もがもつ「仏性(仏になれる可能性)」を
育てていくことが大切、と仏教では教えているわけです。
 
その仏性の育て方については、また次回書きたいと思います。
2018-05-01 08:00:00

蜜蜂

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんにちは。

今年度もブログ「お坊さんの1分説法」に
目を通していただきまして
誠にありがとうございます。

私は和歌山県の浄土宗の僧侶ですが、
仏教全般にかかわる話をここでは書かせていただいております。

そのスタンスは続けながら、今年度からは
浄土宗の考え方も、排除することなく
紹介していければなと思っています。

なぜかというと、
私が提供できる、最もいいものは、
自分の専門分野であると思うからです。

今年度もよろしくお願いいたします。


2018-04-03 14:59:58

前へ 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次へ