JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

夏は海

 
RSS

長いあごひげ

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
急に暖かくなりましたね。
昔から、暑さ寒さも彼岸まで、と申しますが、
今年はお彼岸より早く
春の暖かさを感じられるかもしれません。
 
 
今日はこんな話を紹介します。
 
昔、中国に、蔡君謨(さいくんぼ)という、
長い立派なあごひげをはやした大臣がおりました。
 
あるとき皇帝から、
おまえは毎晩、そのひげを、布団の中に入れて寝るのか、
外に出して寝るのか、と聞かれ、
すぐにはわかりませんでした。
 
いいかげんなことも言えないので、
「今晩帰って確かめてきます」と言い帰りました。
その夜、蔡君謨は寝ようとすると、
ひげを布団に入れると引っ張られて息苦しいし、
外に出してもスースーして違和感があります。
 
普段はいったいどちらだったかわからなくなり、
長いあごひげを出したり入れたりして、
結局違和感で一睡もできなかったそうです。
 
 
この話には二つ(以上あるかもしれませんが)の
教えがあり、
一つは、自分のことは自分ではなかなかわからない
ということ。
自分では気づかないうちに、
相手に不快な思いをさせてしまっていることだって
あるかもしれませんのでご注意を。
 
そしてもう一つは、
細かなことにこだわりすぎるな
ということです。
 
どちらでもいいわ、という気持ちになれば
蔡君謨も、もっと早く眠れたでしょう。
 
 
自分自身のことを改めて振り返る機会を「気軽に」
つくってみることも大切なのではないでしょうか。
2018-03-06 07:00:00

寒さ厳しき折

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただきありがとうございます。

先日、私の恩師の先生に新年の挨拶に伺いました。
時々こちらにも載せさせていただいている
先生のお寺の掲示板を今回もご紹介します。

今日、明日と厳しい冷え込みが予想されています。
みなさま、お体をお大事にしてください。


2018-01-23 11:03:00

生きたい

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
あけましておめでとうございます。
 
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 
さて、みなさん「今年の目標」はもう立てられましたでしょうか。

私も今年1年、気持ち新たに、
毎日を大切にすごしていきたいとおもいます。
 

今日は、仏教詩人「坂村真民(さかむらしんみん)」さんの
こんな詩を紹介します。
 
色んな人の気持ちになって、
みなさんがお世話になっている人の気持ちになって、
 
味わってみてください。


  
 
「生きたい」
坂村 真民
 


今日も夜が明ける
 
もずのこえがする
 
すずめのこえがする
 
生きたい
 
生きたい
 
生きねばならぬ
 
まだまだしなければならない
 
わたしの仕事が残っている
2018-01-16 07:00:00

もったいない

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
早いもので、もう2017年も年の瀬がすぐそこに。
今日は、よく聞く話かもしれませんが、
「もったいない」ということについて。
 
「もったいない」とは漢字で書くと
「勿体無い」となります。
 
ここで、「勿体(もったい)」とは、
「世の中すべてのものはつながって意味を成している」
という意味の仏教語です。
 
つまり「もったいない」とは、
そのものが、「世の中につながる存在意義をないがしろにしている、
また、活かせていないこと」を言います。
 
世の中のものはつながり合ってできているのに、
そのつながりをないがしろにしてしまう行為、
たとえば、まだ使えるものを捨ててしまったり、
価値のあるものを無駄にしてしまうようなこと。
 
それを「もったいない」というのです。
 
年の瀬といえば大そうじの時期です。
 
今、断捨離(だんしゃり)が流行っていて
そのこと自体は私も好きなのですが、
 
断捨離をする中にも、
「勿体無い」ことにならないように、
できる限り、有限な資源を「活かす」方法を
考えていきたいものです。
 
2017-12-19 07:39:45

バカとアホ

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
関西人のノリの良さというのは
テレビでもよく取り上げられるほどですが、
 
「アホ」という言葉も、
関西では、「おもしろい」という最上のほめ言葉の一つとして、
喜ばれるフレーズになっているようです。
 
私は、大学時代の恩師の先生からこう教えられました。
「バカにはなるな、アホになれ。」
 
東京にかぶれず関西でおもしろおかしく生きろ、
ということだと最初は思っていましたが、
 
実は意味があって、
 
「バカ」とは「馬鹿」と書きます。
 
中国の故事で有名な話ではありますが、
鹿のことを、相手が馬だと言えば、馬だと言う人。
 
また、偉い人の前では子鹿のように従順で、
弱い人の前では暴れ馬のように偉そうにする、
 
そんな態度を「バカ」というそうです。
 
かえって、「アホ」とは、不器用で一つのことばかりしている
している人のことを言うようですが、
 
インド語の「あいうえお」で、
最初は「あ(a)」、最後は「ほ(hau)」
だそうです。
 
「あ」と一歩出たら「ほ」(最後)までやり抜く人、
のことを「アホ」というと。
 
他から見たら、一見不器用で融通の利かない人、

馬だと答えておけばいいのに鹿だと言ってしまう、
どうしようもない「アホ」な人のように見えますが、
 
実はそんな人が、大きな物事を最後までやり遂げる
立派な人であるのだ、
ということでした。
 
その意味を教えていただいてからは、
なおさら、「アホ」を重んじる関西文化が
すこし誇らしくなりました。
 
2017-11-14 10:09:22

前へ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 次へ