JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

RSS

もったいない

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
早いもので、もう2017年も年の瀬がすぐそこに。
今日は、よく聞く話かもしれませんが、
「もったいない」ということについて。
 
「もったいない」とは漢字で書くと
「勿体無い」となります。
 
ここで、「勿体(もったい)」とは、
「世の中すべてのものはつながって意味を成している」
という意味の仏教語です。
 
つまり「もったいない」とは、
そのものが、「世の中につながる存在意義をないがしろにしている、
また、活かせていないこと」を言います。
 
世の中のものはつながり合ってできているのに、
そのつながりをないがしろにしてしまう行為、
たとえば、まだ使えるものを捨ててしまったり、
価値のあるものを無駄にしてしまうようなこと。
 
それを「もったいない」というのです。
 
年の瀬といえば大そうじの時期です。
 
今、断捨離(だんしゃり)が流行っていて
そのこと自体は私も好きなのですが、
 
断捨離をする中にも、
「勿体無い」ことにならないように、
できる限り、有限な資源を「活かす」方法を
考えていきたいものです。
 
2017-12-19 07:39:45

バカとアホ

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
関西人のノリの良さというのは
テレビでもよく取り上げられるほどですが、
 
「アホ」という言葉も、
関西では、「おもしろい」という最上のほめ言葉の一つとして、
喜ばれるフレーズになっているようです。
 
私は、大学時代の恩師の先生からこう教えられました。
「バカにはなるな、アホになれ。」
 
東京にかぶれず関西でおもしろおかしく生きろ、
ということだと最初は思っていましたが、
 
実は意味があって、
 
「バカ」とは「馬鹿」と書きます。
 
中国の故事で有名な話ではありますが、
鹿のことを、相手が馬だと言えば、馬だと言う人。
 
また、偉い人の前では子鹿のように従順で、
弱い人の前では暴れ馬のように偉そうにする、
 
そんな態度を「バカ」というそうです。
 
かえって、「アホ」とは、不器用で一つのことばかりしている
している人のことを言うようですが、
 
インド語の「あいうえお」で、
最初は「あ(a)」、最後は「ほ(hau)」
だそうです。
 
「あ」と一歩出たら「ほ」(最後)までやり抜く人、
のことを「アホ」というと。
 
他から見たら、一見不器用で融通の利かない人、

馬だと答えておけばいいのに鹿だと言ってしまう、
どうしようもない「アホ」な人のように見えますが、
 
実はそんな人が、大きな物事を最後までやり遂げる
立派な人であるのだ、
ということでした。
 
その意味を教えていただいてからは、
なおさら、「アホ」を重んじる関西文化が
すこし誇らしくなりました。
 
2017-11-14 10:09:22

ぼろぼろの袴

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日は、こんな話を紹介します。
 
 
中国の思想家、韓非(かんぴ)という者がおりました。
 
彼の履いていた袴がぼろぼろになってきたので、
彼は妻に、こう頼みます。
「この袴と全く同じものを作ってくれ。」
 
そこから数日、妻は寝る間も惜しんで
韓非の袴を織り、作っていきます。
 
数日後、出来上がった袴を見ると、
なんと、ぼろぼろの、つぎはぎをした袴だったというのです。
 
妻は、「全く同じものを作ってくれ」と言われたので、
新調するのではなく、
ご丁寧にぼろぼろ加減まで再現して袴を作ったのでした。
 
 
という、ちょっとした笑い話ですが、
私たちの日常には、これと同じようなことが多くありますね。
 
「言ったでしょ!」「聞いてない!」
とけんかになることもよくあります。
 
私たちは、ことばでコミュニケーションをはかっているため、
こうなるのは当然といえば当然かもしれません。
 
しかし、本当に大事なのは、やはり心であると思います。
 
 
この韓非夫妻が、この後、けんかになったのか、
「私もきちんと伝えなくてすまなかった。」となったのか
記録がないのでわかりませんが、
 
自分の思ったことが100%相手に伝わるということは難しい
ということを忘れずに、
 
相手の立場に立って物事を考えることで
いらぬトラブルを避けることができるのではないでしょうか。
2017-11-07 07:37:00

キンスカの木

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日26日は、お彼岸の最後の日になります。
 
先週まで「布施」について書きましたが、
今日は、六波羅密のさいご、「智慧」について書いてみたいと思います。
 
「智慧」とは、
「正しいものの見方をする」ということですが、
 
このような話があります。
 
ある国に、4人の王子がいました。
王子たちは、時々集まってはいつも
見たことがない、キンスカの木の話をしていました。
 
あるとき、王子たちは、
国王に、キンスカの木を見せてくれと頼むと、
では家来の者に、キンスカの木をよく知る者がいるから
案内してもらいなさい、と言いました。
 
王子たちは、キンスカの木を知る家来に
キンスカの木を見に連れて行ってくれ、と頼みましたが、
その者はこう言いました。
 
「木がある場所まで大変遠く、
馬車に1人しか乗せることができません。
 
また、私はとても忙しく、
手が空いた時にしか案内できません。」
 
そうはいっても、キンスカの木を見るには彼に頼むしかないので、
時間はかかるが1人ずつ見に行こうという話になりました。
 
そして、案内人に時間ができたというので、
まずは、長男の王子が、案内してもらうことになりました。
 
長男が、キンスカの木にたどり着くと、
キンスカの木は、芽がたくさん生えてたくましい装いでした。
ほお、これがキンスカの木か、と感動し、帰りました。
 
そしてそれからしばらく経ち、
案内人に時間ができたというので、
次男の王子がキンスカの木を見に行きました。
すると、キンスカの木は、青々と葉が茂っていました。
ほお、立派な生命力あふれる木だな、と感じて帰りました。
 
そしてしばらく経ち、今度は三男の王子がキンスカの木を見ました。
すると、キンスカの木は、あふれんばかりの花を咲かせていました。
きれいな、みごとな木だなと感じ、帰ってきました。
 
またしばらく経ち、最後に四男の王子が、キンスカの木を見ました。
キンスカの木は、たくさんの実をつけていました。
やっと見れたこれがキンスカの木なんだと思い、帰ってきました。
 
さて、しばらくしてまた4人の王子が集まる機会がありました。
例のごとく、キンスカの木の話になると、
みんな見ていますから、
「あの、青々と茂った木がキンスカの木だな」と言うと、
「いやいや、きれいな花をいっぱい咲かせているのがキンスカの木だ」
「おまえたちは何を言っているんだ、大きな芽がたくさんあるのが
キンスカの木じゃないか」
と、まったく意見が合いません。
 
困った王子たちは、王さまに
いったいどれが本当のキンスカの木なんですか、
と聞くと、王さまはこう言いました。
 
おまえたちはばかだなあ、
目の前の木を見るだけでなくて
案内人に、この木は、前はどうであって、この後はどうなるのか
という話を聞いたか。
自分の目の前の様子だけを見て、
その木を全部わかったつもりでいる。
ちゃんと、総合的に考えないとだめだ。
 
この王子たちは「正しいものの見方」をできていなかった
ということになりますが、
 
ものごとを総合的に判断することができる、
のが「智慧」です。
 
たとえば我々も、人をすぐに見かけで判断してしまいます。
 
また、ある人の「一部分」だけを見てすぐに
「あの人はああいう人だから」と決めつけ、
ひどい場合は差別視してしまいます。
 
また、一部分だけを見て、
「あんな人とは話してもむだだ、わかり合えるはずもない」
と決めつけてしまいます。
 
ですが、本当にそうでしょうか。
 
あなたが見た、その人の、その部分は、
このキンスカの木のように、
ある「ひとつの顔」にすぎないかもしれません。
 
「智慧」つまり「正しいものの見方」は、
そうではなくて、なにごとも
総合的に判断すること、です。
 
今日、お彼岸1週間の最終日になりますが、
この「智慧」ということを心がけて
過ごされてみてください。
きっと、新しい発見があるのではないかとおもいます。
 
2017-09-26 08:00:00

「させていただく」と「してあげた」

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
さて、先週「布施」について書きました。
 
布施とは、決してお坊さんに包む金品のことだけでなく、
人に笑顔を向けることだって、
やさしい言葉をかけることだって
立派な布施です、という話は先週も書きましたが、
 
(先週のブログを読まれた方は)
1週間、布施行に励んでみられたでしょうか。
そして、なにか布施をしてみられた時に、
どう感じましたでしょうか。
 
 
実は、布施をする時には大きなポイントが1つあります。
 
今日はそのことについて書かせていただこうと思います。
 
それは、「忘己利他(もうこりた)」ということです。
 
 
字のとおり、己(自分のこと)を忘れ、他人を利する、
ということですが、
わかりやすく言えば、「見返りを求めない」ことです。
 
「私はこんなことをして『あげた』のに、
あの人は何も返してくれない。」
 
そんな風に思ってしまえば、
せっかくの布施が、憎しみを生んでしまうことにも
なりかねません。
 
よく書く例ですが、
たとえば、席をゆずってあげた。
なのに、ゆずられた人は「ありがとう」とも
言ってくれなかった。
お礼ぐらい言えばいいのに。(イラッ)
 
 
これでは、せっかくの布施が
怒りの材料になってしまいます。
 
布施をする時は、見返りは求めてはいけません。
私がゆずった席に、その人が座ってくれるだけでいいのです。
 
それが、布施という行です。
 
 
さて、明日から、彼岸の入りになります。
このことを心がけて、また1週間、
本当の意味での「布施行」に
励んでみていただければ、
こんな幸いなことはありません。
 
この布施行に慣れてきた頃には、きっと
いつもよりも穏やかな心が手に入っていることでしょう。
 
・・・という見返りも、求めてはいけないのですが。
2017-09-19 09:00:00

前へ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 次へ