JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

どちらでもいい

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんばんは。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。
 
今、フェイスブックやネット上で注目されているという、
田口久人さんの『どちらでもいい』という詩を
友人に教えていただきました。
 
素晴らしい詩だと思います。
 
お坊さんとしての感想を述べさせていただくと、
 
仏教の、執着するな、こだわるな、という教えと、
「正見(しょうけん:ものごとを正しく見ること)」、
「中道(ちゅうどう:両極端をはなれること)」の精神を
思い起こさせるところがあります。
 
が、せっかくですので、
初見の方はみなさん自身で味わってみてください。
 
以下に紹介します。
 
 
 
『どちらでもいい』
 
友達は多くても少なくてもいい
本音を話せる人がいるなら
 
年収は高くても低くてもいい
幸せに過ごせるなら
 
家は広くても狭くてもいい
自分に合っているなら
 
モノを増やしても減らしてもいい
大切なものがわかっているなら
 
頭が良くても悪くてもいい
まわりを喜ばせられるなら
 
性格は明るくても暗くてもいい
個性の1つだから
 
化粧は厚くても薄くてもいい
自分の魅力が伝わるなら
 
子供は褒めても叱ってもいい
愛情が伝わっているなら
 
夢は小さくても大きくてもいい
叶えられるなら
 
人生は短くても長くてもいい
本当に後悔をしないのなら
 
2016-11-01 17:54:18

食前のことば

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんにちは。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。
 
今日は、私の所属する浄土宗で、
「食作法(じきさほう)」という
食事をとる際に行う作法の中で、
「食前のことば」を紹介したいとおもいます。
 
 
「われここに食(しょく)をうく。
 
つつしみて、
 
天地の恵みを思い、
 
その労(ろう)を謝(しゃ)し奉(たてまつ)る。」
 
 
その後に十念
(浄土宗で最上の行いであるお念仏を十遍となえること)
(なむあみだぶつを10回です)
をして、いただきますをします。
 
天地のめぐみがなければ食にはありつけません。
 
また、お百姓さんをはじめ、様々な人の手によって、
今私たちが、食べられる状態になっています。
 
「一人で生きているのではなく、生かされている」
ということを、今日も実感して
おいしくごはんをいただきましょう。
2016-10-25 17:11:35

光いっぱい

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。
 
今日は、以前一度紹介した、
浄土真宗のお坊さんである
東井義雄(とういぎゆう)さんのことばを
また紹介したいと思います。
 
 
 
やんちゃな子からは
 
やんちゃな子の光
 
 
おとなしい子からは
 
おとなしい子の光
 
 
気のはやい子からは
 
気のはやい子の光
 
 
ゆっくりやさんからは
 
ゆっくりやさんの光
 
 
正直者からは
 
正直者の光
 
 
光いっぱい
 
 
 
『阿弥陀経』いうお経に
 
「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」
 
(しょうしきしょうこう おうしきおうこう
しゃくしきしゃっこう びゃくしきびゃっこう)
 
という一節があります。
 
これは、私たち一人一人が、それぞれの色を持ち、
光り輝いているということを表しています。
 
他の人と比較するのではなく、
それぞれの個性、輝きを尊重しましょう。
 
特に子育ての現場などでは
よく話させていただくことばと一節の紹介でした。
2016-10-18 08:23:13

今できることをしよう

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。
 
10月になり、朝夕は一気に涼しさが増してきましたね。
 
今日は『中阿含経』というお経の一節を紹介しようと思います。
 

 
 
過去を追うな。
 
未来を願うな。
 
過去はすでに捨てられた。
 
未来はまだやってこない。
 
だから現在のことがらを、
 
現在においてよく観察し、
 
揺らぐことなく動ずることなく、
 
よく見きわめて実践せよ。
 
ただ今日なすべきことを熱心になせ。
 
誰が明日、死の訪れることを予知できるだろうか。
 

 
 
過去にとらわれすぎると、
今も未来も輝かなくなってしまいます。
 
頭の中の未来は幻にすぎません。
未来を心配せず、今できることをしよう。
 
明るく、楽しく、生きることを心掛けて
未来は仏さまにおまかせしましょう。
2016-10-04 08:00:00

手放すこと

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもブログ「お坊さんの1分説法」をお読みいただき
本当にありがとうございます。
2週ほど更新が空いてしまいました。
申し訳ありません。
 
朝晩が涼しくなってきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますように、
お彼岸を終えて、気候が変わってきたように感じます。
 
さて、最近、個人的に大きな決断をしました。
それは「手放す」ことです。
近頃「断捨離」というものが流行っておりますが、
断捨離をした人はみな決まって「すっきりした」と
おっしゃいます。
 
心と体は一つ、身心一如(しんしんいちにょ)の話は
以前しましたが、
例えば生活空間でもそうで、
部屋が散らかっている人と、物が少なく整頓されている方では、
後者の方が平均して心の病にかかりにくいという
調査結果があるそうです。
 
やはり、毎日の視覚情報が無意識に脳にはたらくのでは
ないでしょうか。
 
そういう意味ではやはり「形から入る」というのも
正しいように思います。
 
宗教において重要なことは
「信仰(信じること)と実践(修行などに励むこと」
と言われますが、これも、
「信仰をもったから実践する」とは限りません。
 
「実践するうちに信仰心が生まれ、心のやすらぎが手に入る」
というのが、多くの宗教の考え方のように思います。
 
オウム真理教の事件以来(か、宗教者の怠慢が招いた結果かわかりませんが)、
日本では「宗教」というと、あまりよくないイメージをお持ちの方が
多いような気がします。
私は無宗教です、という声もよく聞きます。
 
しかし、ご自身のご先祖さまに手を合わせない方は少ないですし、
人生の節目では、色んな宗教とかかわってこられていると思います。
 
人は一人では生きていけませんから、
あらゆる人、あらゆる教えの影響を受けて生きています。
 
私は坊さんなので、「宗教」の中でも「仏教」になりますが、
仏教を正しくお伝えする仕事をこれからもさせていただきたいな
と思っております。
 
なにか私の決意表明のようになってしまいましたが、
「手放す」と、新しいものを手にすることができると言われます。
こころをほっとさせるのに形から入る、断捨離はおすすめです。
 
2016-09-27 08:00:00

前へ 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 次へ