JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

ただしい「言葉」

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今朝も、「八正道」の話のつづきです。
 
今日は第三、「正語」について
 
「正語(しょうご)」とは、
正しい言葉を使いなさい、ということです。
 
正語には、以下の4つがあると言われています。
1.不妄語(ふもうご)
2.不綺語(ふきご)
3.不悪口(ふあっく)
4.不両舌(ふりょうぜつ)
 
「不妄語」とは、
「妄語」とはうそのこと。
うそをついてはいけないということです。
 
「不綺語」とは、
心にもないような、お世辞が過ぎることを言ってはいけない。
中身のないことを言ってはいけない。
「口からデタラメ」はだめだということです。
 
「不悪口」とは、
そうです、人の悪口を言ってはいけない、ということ。
ただし、本来は「乱暴な言葉を使ってはいけない」
という意味だそうです。
 
「不両舌」とは、
人と人を仲違いさせることを言ってはいけない。
「二枚舌」ですね。
両方にいい顔をして、
さらに人間関係を悪化させるようなことをしてはいけない。
 
これら、小学校の「道徳」の時間に出てきそうなことですが、
(やはり仏教に共通することですが)
これらは、わかっていても
「実践することが難しい」
ことだといえます。
 
社会で生活していて、
お世辞を使わないといけない時もあるでしょう。
同意を求められ、本当は思っていないのに
そうですね、と言わないといけない時もあるでしょう。
 
しかし、心にもない言葉や二枚舌、そしてうそは、
時に(本当のことがわかった時)、
相手を大変傷つけたり、
その場の人間関係をつぶしてしまうことにも
なりかねません。
できることなら使わない方がいいでしょう。
 
しかしそうもいかない時もある。
なので、私はこの「正語」を
「自分の発する言葉に責任をもつ」
と捉えています。
 
売り言葉に買い言葉ではなく、
できれば、一歩立ち止まってから
(これは「悪口」、乱暴な相手を傷つける言葉にならないだろうか、と)
言葉を発するようにする。
 
また、相手をほめる時には、
本当に認めていることを(探し、)言う。
 
二枚舌のようなことを言わないといけない時は、
それが相手に伝わっても責任のとれることを言う。
 
など、
(先を見据えて)よく考えて、言葉を選び、使うこと。

これができれば、一歩「正語」に近づけるのではないかと思っています。 

2015-11-03 07:42:08

ただしい「思い」

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
「八正道」の話のつづきです。
 
今日は第二、「正思惟」について
 
「正思惟(しょうしゆい)」とは、
正しい思いを持ちなさい、ということです。
 
われわれの心は、自由なようでも、
実は生まれてきてからこれまでの経験、受けてきた教育などによって、
自然と好き嫌いができてしまっています。
自分の感情に支配されてしまっています。
 
そのことを理解して、正しい思いを持つことが大事です。
 
人間の欲望は果てしないので、
その「貪(むさぼ)り」の心から、
過大な欲望や怒りが生じてしまいます。
それらの心を起こさないようにすることです。
 
有名な『七つの習慣』という本の
第一の習慣に「主体的であれ」
という項目があったかと思います。
 
そこには、なにか物事が起きたとき、
例えば見知らぬ人にぶつかられた時、
どう行動を起こすか、
例えば怒鳴り散らすか、
笑顔でそちらは大丈夫ですか?と聞くか、
その起きたことに対する「行動」は自分が決めることができる
といったようなことが書かれていたように記憶しています。
 
怒りにまかせた行動をとるのではなく、
その後お互いにとってよい結果を生む行動をとろうとする。
その心の持ち方は「正思惟」ではないかと思っています。
 
今回もよく使う言葉に言い換えてみますと、
「自己中になるな」ということだと思います。
 
われわれが最ももちやすいといってもよい、
自己中心的な思いをもってはいけないということが
「正思惟」ということだと考えています。
2015-10-27 07:15:45

正しく見る

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週から「八正道」の話をはじめています。
 
今日はその第一、「正見」について
 
「正見(しょうけん)」とは、
ものごとを正しく見なさい、偏見なく見なさいということです。
 
フィルターや色眼鏡をかけず、あるがままを見る。
偏見や先入観、好き嫌いの感情なしに見ることをいいます。
 
その際には、われわれが、また世の中が、
常識だ、当然だと思っていることがあっても、
それをうのみにせず、
本当に正しいといえるのか、
立ち止まって考えてみるべきだということもいえます。
 
たとえば戦時中の日本では、
「富国強兵」が教育されたり、
「治安維持法」によって言論の自由がないがゆえに、
戦争で相手国の兵士を殺すことが正しいことだと
考える人も多かったといいます。
 
それが世の中の「常識」であったとしても、
それは正見とはとてもいえません。
 
 
また、すべてのものごとは、無常(移り変わっていること)
だということを理解した上で、ものを見なさい、
ということも「正見」ではよく言われます。
 
たとえば、昨日できなかったことが、今日もできないとは限らないので、
常に新鮮な目で、ものごとを見なければいけません。
 
最後に、「ものごとを偏見なく見なさい」ということを
あらわした言葉はないかと考えてみましたが、
たとえば、「人を見かけで判断しない」
という教えなどは、まさに正見の考え方ではないかと思います。
2015-10-20 08:13:27

正しい道

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日は「八正道」の話を。
 
お釈迦さまが、悟りに至るための方法として
我々に示してくださったものの1つに
「八正道(はっしょうどう)」があります。
「八正道」とは、八つの正しい道という意味です。
 
一、正見(しょうけん)
 ものごとを正しく見なさい、偏見なく見なさいということ。
二、正思惟(しょうしゆい)
 正しい考え、正しい思いをもちなさいということ。
三、正語(しょうご)
 正しい言葉、言葉使いをしなさいということ。
四、正業(しょうぎょう)
 正しい行いをしなさい、戒を守りなさいということ。
五、正命(しょうみょう)
 正しい生活、正しい仕事をしなさいということ。
六、正精進(しょうしょうじん)
 正しい努力をしなさいということ。
七、正念(しょうねん)
 正しい気づきをもちなさいということ。
八、正定(しょうじょう)
 正しい瞑想、正しい精神統一をしなさいということ。
 
なんとなく想像できますでしょうか。
次回から、八つそれぞれの解説をしていきたいと思います。
2015-10-13 07:00:00

三階建ての家

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日は、昔のインドのお金持ちの話をします。
 
 
ある村の大金持ちが旅に出て、
大都会に行きました。
都会のお金持ちに誘われて遊びに行ったのだそうです。
都会なので、そのお金持ちは三階建ての家に住んでいました。
村のお金持ちはびっくりしました。
大変広い家に住んでいたのですが、
その村には二階建ての建物すらなかったからです。
村に帰ると、早速大工さんを呼び、
「三階建ての家を作ってくれ」と頼みました。
大工さんもはじめてのことなのではりきって、
まずは三階建てにかなう土台を、と
作り始めました。
しかし、なかなか工事は進みません。
1か月たっても、柱も建っていない。
「もう少し早くならんのか。」
「急ぎますが・・・」
といった具合です。
待てども待てども三階建ての家は完成しません。
ついにお金持ちがしびれを切らしました。
「おい、どうなっているんだ。」
「今、二階を作っているところです。」
「なんだと、おまえはクビだ、わしは三階を作れと言っているんだ。」
と怒鳴り散らしたという話があります。
 
 
単純な話のようですが、意外と考えるところはあります。
 
私たちは、つい結果ばかりを求めてしまうということです。
基礎、土台作りをせずして、よい結果を求めてしまう。
少し道徳的なようですが、
仏教の基本に「縁起(えんぎ)」の教えというものがあります。
ひとことで言うと、
すべてのもの(結果)には、原因がある、ということです。

今回は、努力もせずによい結果が得られることはない、
ということを教えるこばなしの紹介でした。
 
2015-10-06 08:10:11

前へ 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次へ