JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

RSS

「苦しいなあ」

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いきなりですが、みなさん、悩みごとはあるでしょうか。
 
仏教では、人生は苦であると教えています。
 
おそらく、悩みごとのない人なんかいません。
一人だけじゃなく、みんな苦しんでいるのです。
 
もちろん、程度の差はあると思います。
それでも、みんなが悩んでいる。
誰もが思い通りにいかないのが人生ですよ、
ということをお釈迦さまは教えています。
 
昔の仏教説話にこのようなものがあります。
 
 
ある時、若い僧が、宿がなくて困っていました。
何軒かの家に、泊めていただけないかと聞きましたが、
見知らぬ若い僧を泊めてくれる家はありませんでした。
 
何軒か断られた後、ある夫婦の家をたずねました。
その夫婦は大変信仰に厚く、
色んな寺院を巡ることを楽しみに生きておりました。
 
そんな夫婦ですので、喜んで僧侶を泊めてくれました。
翌朝、本当にありがとうございました、
何も持っておらず、差し上げるものがないのですが、
私にできることなら何か、
とたずねましたら、
その夫婦は、もしよろしければ、と
私たちは、色んなお寺を回らせていただき、
説法を聞くのを楽しみにしております。
簡単でいいので、少しお話をしていただけませんか?
 
若い僧侶は困ってしまいました。
修行を終えたてで、人前でお説法などしたことがありませんでした。
「うーん、苦しいなあ。
困った、苦しいなあ。」
と心の声が口に出てしまったといいます。
 
すると、その老夫婦は、
「ありがとうございます。」
と感動されていた。
 
人生は苦しいということですね、
みんな苦しい中、よりよく生きようとがんばっている。
私たちもそうしないといけない。
本当に大切なことを教えていただきました。
ありがとうございます。
 
 
この話には色んな解釈ができると思いますが、
一つは、同じ出来事でも、受け取り方によって
意味づけが変わるということ。
 
僧侶は自分の心の内を漏らしただけなのに、
それを聞いた夫婦側の受け取り方によって、尊い教えになったということ。
僧侶でも苦しいんだなと気づいて、安心したのかもしれません。
 
もう一つは、文字通り、人生は苦であるということです。
思い通りにならないのが人生。
その中で、いかに前を向いて生きていくか。
 
簡単にそうできない時のために、宗教があると私は考えています。
 
自分を拠りどころ、頼りにして生きていくことも大切です。
けれど、そればかりでは、慢心が起きてしまいますし、
本当に自分の力でどうしようもないことにぶち当たった時、
乗り越えられないかもしれません。
 
その時に、信仰心のある方ならどうでしょうか。
 
阿弥陀さまにおすがりする。
家の神棚に手を合わせる。
ご先祖に語りかける。
なんでもいいとおもいます。
 
人生は苦というのは、自分の力だけで思い通りにならないということ。
そんな時に、信仰する対象があるのとないのとでは、
大きくちがってくると私は考えています。
 
2015-09-08 07:39:22

早いもので・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

早いもので、もう9月ですね。
9月は、秋のお彼岸があります。
8月にお盆が終わり、一息ついたかと思うとお彼岸で、
私のまわりのお坊さんたちも、意外と忙しくしています。
 
秋のお彼岸は、秋分の日をはさむ前後1週間のことをさします。
(今年は20日~26日です。)
昨年も書きましたが、
このお彼岸という行事は、日本にしかない仏教行事です。
秋分の日は、太陽が真西に沈みますが、
その西方の彼方(かなた)に、
ご先祖がいらっしゃる極楽浄土があり、
その日は最も、西方に思いをはせやすいことから、
重んじられてきました。
 
実は、日本の法律でも、
秋分の日は、「先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ」日
と定められています。
 
最近テレビでお坊さんの番組がやっていますが、
ぜひお彼岸も特集していただいて、
このようなことが周知されたらいいなあと期待しています。
 
私も毎週見ているわけではないのですが、
どうやらお盆についても放送されていたようで、
「お盆まいりの時にクーラーがついていると助かる」
というようなことを話されていたようです。
 
お盆まいりの際に「涼しくしていただきまして。」
と言うと、「いやーテレビで見てねえ。」
と何度か言われました。
私は見ていなかったのであまり話を広げられませんでしたが、
改めて、テレビ、メディアの力というのはすごいなあと思いました。

このブログでも、もっと普段の生活に役立てることができるような
仏教の教えや考え方を発信していけるようがんばりたいとおもいます。
 
2015-09-01 07:31:00

あいあい傘

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんばんは。
更新が夜中になってしまいました。
なぜか1日かんちがいしてしまいました、申し訳ありません。

今日はちょっといつも趣向がちがいますが、
さきほど少し疑問に思ったことをかいてみます。
 
相合傘が禁止の学校があるという話を読みました。
「恋愛禁止の学校があるんだ」という話ではなく、小学校の話です。
 
ことの発端は、
「今日は雨が降るというからうちの子に傘を持たせたのに、
傘を持ってこなかった子のせいで相合傘をしたうちの子が
ずぶ濡れになり帰ってきた」
という親からの苦情が多くあったことだといいます。
 
考えてみればありそうな話ですが、
相合傘を禁止したら、傘を持ってる子は、
ずぶ濡れになっている子を見捨てて帰れということになるのでは、
というふうに書かれていました。
本当にその通りだとおもいます。
 
それを平気でできる小学生を育てる。
変な教育になってしまうように感じました。
 
子ども同士の相合傘は、下手かもしれませんが、
見ていて心が温まります。

一緒になって濡れてあげることも
時には必要ではないでしょうか。
2015-08-25 23:00:43

地獄のような・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

お盆がおわりました。
どこのお坊さんもほっとしていることと思います。

お盆のおつとめは
一軒あたりの時間は本当に短いです。
短いお経を上げに檀家さんをまわるわけですが、
どのお家も丁寧に迎えてくださり
本当に感謝しています。
ありがとうございました。

最近、お坊さんに対するイメージはどうなんだろうと
常日頃問題意識をもっていますが、
お盆のおつとめを終えた時は毎年、
何十年、何百年にわたって
お坊さんの先輩方が築いてくださったものは
本当に大きいのだなあと実感させてもらえます。

だからこそ、これをつぶしてはいけないし、
少しでも良くしていかなければいけません。

さて、お盆のおつとめでお唱えする偈文(げもん)の一つに
「破地獄偈(はじごくげ)」
というものがあります。

「若人欲了知 三世一切仏 応観法界性 一切唯心造」
「にゃくにんよくりょうち さんぜいっさいぶ
おうかんほうかいしょう いっさいゆいしんぞう」

これは、地獄の苦しみを破る偈文とされています。
意味は、

さとりを得ようと思えば(苦しみをのがれようと思えば)
この世のすべての事象は、
心によってつくり出されると知りなさい

というようなことです。
何か出来事が起きたとき、
それに意味づけをするのは自分自身の心です。

その起きた出来事を
どう捉えるかによって
意味合いが変わってきます。

同じ出来事でも、苦しいと感じる人もいれば
チャンスだ、楽しんでやろう、と思う人もいます。

この世の出来事にはすべて、
自分自身の心によって意味づけがされるんですよ
ということです。

それを知っておくことで、
地獄のような苦しみからはのがれられるかもしれませんね。

2015-08-18 07:00:00

棚経まいり

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
みなさん、お盆のお墓参りはされましたでしょうか。
今は、お盆の棚経(たなぎょう)まいりの最中です。
 
各檀家さんの家にまわり、
お仏壇に手を合わせ、お経をお唱えし、
ご先祖のご供養をさせていただきます。
 
昔は、家の縁側(えんがわ)などに、棚を組み立て、
そこにお位牌(いはい)を並べていたそうです。
 
その各家の棚にお経を上げるので「棚経(たなぎょう)」
というそうです。
 
お墓参りと書きましたが、色んな事情で、
それが難しい方もいらっしゃると思います。
 
そういう場合は、少しでいいので時間をとって、
ご先祖に手を合わせ、
また、日頃お世話になっている方々のお顔を目に浮かべ、
「みんなのおかげで私がいる」ということを
「生かされている」ということを、
感じていただければと思います。
 
そのお手伝いをさせていただくつもりで、
今日もこれから棚経まいりに行ってきます。
2015-08-11 06:32:24

前へ 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 次へ