JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

バカンス最高!

RSS

他力本願2

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週からの続きで、他力本願の話を書きたいと思います。
 
まずは、先週途中でした、三学(さんがく)について紹介します。
仏教徒が修めるべきものとして、
戒(かい)・定(じょう)・慧(え)の「三学」というものがあります。
 
戒とは、いましめ。決められたルールを守ること。
定とは、精神集中。
慧とは、真理を悟る知恵のこと。
 
当時、比叡山にて、最もすぐれていると言われていた法然上人は、
「私は、このうちの1つもまともにできない」とおっしゃいました。
 
仮にも、比叡山で毎日修行をしている私でも
三学のうちの1つもまともにできないのだから、
 
日々生活、仕事に追われている人たちに
三学を実践しなさい、と言っても難しいのではないか。
 
そう思われた法然上人は、
誰もが救われる方法を探し始めました。
 
そこで最終的に発見されたのが、お念仏。
自力で悟るのではなく、
仏さまのお力によって、悟りに至ろうという考え方です。
 
自力ではなく、他力。
それは、自分の力を過信することなく、
仏さま(法然上人の浄土宗の場合は阿弥陀仏)
にすべてをお任せするということ。
 
つまり、誰でも。
体が弱くても、意志が弱くても、
子どもでも、老人でも、
悟りに至れるのだ、ということをお示しになったのです。
 
反対に、
「私には生きている価値がない」
というのも、自力による考え方です。
他力(仏さまの力)は、
私たちの能力など問題にしません。
 
他力本願、他力を頼むのですから、
私たちがすぐれている・劣っている
という考えがそもそも不要だということになります。
 
私たち人間は、仏さま
(宗教に抵抗がある方は「自然」や「大自然」
と言い換えてもいいと思います)には、かなわない。
人間どうしの能力の差なんて微々たるものですから、
慢心を持ったり、必要以上に自分をさげすんではいけません。
 
それが他力本願の考え方だと思っています。
 
2015-05-12 08:00:00

他力本願1

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんばんは!
今日はGW日和でしたね、みなさんお出かけされましたでしょうか。
行事で更新が遅くなってしまいましたが、先週のさいごに書きかけていました、
他力本願の話を、今回から書いていきたいと思います。

仏教の中でも、特に浄土教(浄土宗や浄土真宗など)の中では、
自分の愚かさを知りなさい
という教えがあります。

日本で、はじめて仏教を民衆に広めた、浄土宗の祖、法然上人は、
当時、仏教を学んでいた僧が集まる比叡山の中で、一番優秀だと言われていました。
にもかかわらず、「私は三学(さんがく/仏教で学ぶべき3つの要素とされています。詳しくは次回書きます。)の器ではない」とおっしゃいました。
自分の力で悟りに至ることを否定されたのです。

その代わりにどうするかと言いますと、仏さまにお任せする、という考え方です。

他力本願とは、自分はなまけて人に頼ることではなく、
自分の能力には限界があることを知り、慢心をもたないことです。
つづきは、また次週にさせていただきます。

では、よいGW最終日を!
2015-05-05 21:18:43

鈍刀

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
今日は、以前にも紹介しました、
仏教詩人である
坂村真民さんの詩を
もう1つ紹介したいと思います。
 
 
 
鈍刀をいくら磨いても


無駄なことだというが、
 
何もそんなことばに


耳を借す必要はない。
 
せっせと磨くのだ。


刀は光らないかもしれないが、


磨く本人が変わってくる。
 
つまり刀が


すまぬすまぬと言いながら、
 
磨く本人を


光るものにしてくれるのだ。
 
 
 
仏教の教え、特に浄土教のなかには、
「いかに自分が凡人であるかを知る」
というものがあります。
 
慢心を持たず、自己を見つめることが大切です。
 
「他力本願」ということばも、
そういうところからきています。
 
そのことについては、また来週に!
2015-04-28 08:00:00

心の持ち方

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

お坊さん、というとみなさんどんなイメージをお持ちでしょうか。

毎日修行されてるんですか?と聞かれることもありますが、想像される瀧行のような修行は、修行僧の間くらいしか、する機会は少ないです。

後は、毎日の読経や作務(さむ/掃除のことです)が修行です、と答える方もいらっしゃいますが、普段はそんなにたいしたことはしていないかもしれません。


さて、先日、心の持ち方について書かれた本を読んだのですが、

自分の感情を自分でコントロールすることが大切

とありました。

なかなか難しいことですが、仏教でもそれは大切なこととされています。

なにか嫌なことがあった時、かっとなって怒るのではなく、

一歩立ち止まって、耐えること。

また、納得いかない状況にある時、投げ出すのではなく、よりよい方向に向かうため努力すること。

これらのことはとても難しいですが、難しい分だけよい行いとされています。

そのようにして、何かできごとが起きた時、何通りもある自分の反応の中から、よりよい物を選ぶことが、仏教でいう「知恵」だとおもいます。



何かが起きたときに主体的に自分の心の持ち方を決めていくこと。

私もまだまだできていませんが、日常の中でできる修行のひとつだとおもいます。
2015-04-21 11:51:05

傾聴(けいちょう)

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
昨日もお坊さんのテレビを見ました。
どうしても極論になりがちなところは
あると思うのですが、
こうやってお寺や仏教が注目されるのは
本当にうれしいことです。
 
さて、先日勉強会で、「傾聴(けいちょう)」
について学びました。
 
傾聴とは、辞書での意味は
「耳を傾けて、熱心に聞くこと」
ですが、
ここで書く「傾聴」は、
「傾聴ボランティア」のことをいいます。
 
傾聴ボランティアとは、
京都ノートルダム女子大学の村田久行教授が
呼称したのが始まりだそうですが、
「(高齢者や病気の方、震災の被災者など)
悩みや寂しさを抱える人の話を真摯に聴くことで
相手の心のケアをする活動」
をさします。
カウンセリングと異なり、
問題解決のためのアドバイスなどは行わない
ことが大事だそうです。
 
「聴く」ことは、それだけで援助になるそうです。
 
絶望した人や、孤独の苦しみを味わっている人の
「誰にもわかってもらえない苦しみ」は、
「誰かにわかってもらえた」となることが
1番の救いになります。
 
人のことを理解するのは本当に難しいと思います。
そのことをわかった上で、
ただ寄り添うことが大切だそうです。
 
傾聴は、ある意味では誰にもできることです。
ですので、機会があればやってみてください。
 
その時のポイントは、
「いったん全部受け入れること」だそうです。
相手が何を言っても否定しないこと。
「そんなこと言っちゃいけないよ」
という気持ちを少しでも持ったら傾聴にはならないので、
とにかくひたすら受け入れましょう
と講師の先生はおっしゃっていました。
 
最後に、「聞く」と「聴く」のちがい
についてはよく聞く話ですが、

実は「聴」という字は、「ゆるす」
とも読みます。

相手のことを「許す」という心の働きを含むのが
「聴く」ということなのだそうですよ。

2015-04-14 08:00:00

前へ 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次へ