JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

死にものぐるいで・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

今日は塚原卜伝(つかはらぼくでん)の話を紹介します。

塚原卜伝は、戦国時代の剣豪として有名ですが、
卜伝に弟子入りを志願した若者がいました。
「わたしは一生懸命に修業します。何年ぐらいで免許皆伝になれますか?」
「そうだな、おまえはなかなか筋がいいから、5年でなれるだろう。」
若者は、
「では、寝食を忘れて修業に打ち込めば、何年で免許皆伝になりますか?」
「それだと10年かかるな。」

若者はおかしい、と思って
「では、死にものぐるいで修業すると、何年で免許皆伝になりますか?」
「おいおい、それだと一生かかっても無理だよ。」

仏教には「中道(ちゅうどう)」という教えがあります。
両極端になるな、という意味ですが、

修業をするにあたり、怠けているのは当然だめですが、
寝食を忘れて、また死にものぐるいで、というのは、極端ですね。

極端なものは長続きしにくい、
それなら、適度に努力を重ねるのが最も近道であるというのです。

人生にあせりは禁物、とよく教えられました。
ゆっくり確実に歩んでいきましょう。

2014-10-21 09:35:26

うさぎとかめ

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
こんにちは!
更新がおそくなってしまい申し訳ありません。

今朝、通学路を通る小学生がうさぎとかめの話をしていました。
今時の小学生でもそんな話するんだなと少し感心してしまいましたが、

うさぎとかめの話は、
走るのが速いうさぎが、油断して昼寝をしているうちに、
地道に歩いてきたかめが抜かして競争に勝った。

努力を続けてうさぎに勝ったかめがえらいというお話です。

しかし、この話を、仏教の誕生したインドで話すと、
意外な反応がかえってきた、
と、以前にも紹介した、仏教学者のひろさちやさん
がおっしゃっていたことがあります。

インドでは、
うさぎがかわいそうだ、という反応が多数だったというのです。
競争をしている途中で、寝てしまっているうさぎを
どうしてかめは起こしてあげないんだ、
と口をそろえて言うというのです。

油断していた方がわるいかもしれない。
でも、たとえば仕事で、ライバルが油断して失敗しそうなところを見たとします。
そんな時、しめしめと思うのではなく、
助けてあげようとする方が仏教的です。

どちらの考えが正しいというわけではありませんが、
経済社会の日本では、このインド的な発想が
少し足りていないのかもしれませんね。

2014-10-14 12:57:33

かおり

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日はまた、お釈迦さまとその弟子の話
を書きたいとおもいます。

お釈迦さまが、一人の弟子に、
道に落ちている紙くずを拾わせて、
「その紙はいったい何を包んであったかわかるか。」
と聞きました。
「いえ、何も残っていないのでわかりません。」
「まあ、よく考えてみなさい。」
弟子は困って、においをかいでみました。
「わかりました、お香を包んでいた紙です。
大変いいかおりが残っています。」

今度は道に縄が落ちていました。
お釈迦さまは別の弟子に同じように聞きました。
「その縄は何を結んであったかわかるか。」
弟子はさきほどを真似てにおいをかいでみました。
「魚です。大変生臭いので。」

お釈迦さまは、深くうなづき、
「紙も縄も、お香に近づけばいいかおりがし、
生臭いものに近づけば生臭く、自然に染まっていく。
お香や魚の形は今はなくても、
いいかおりや臭いにおいが残って
元がどうだったか知ることができる。
すべてのものは、何かに触れれば必ず何か残っていく。
おそろしいことだ。
そして、紙も縄も、染められていくことを
それ自身は気づかないのだ。
それがもっとおそろしいことである。」
とおっしゃったそうです。

わたしたちは日々、色んな方々と共に暮らしていますが、
自分では気づかないうちに、
まわりの方々の「かおり」を受け、
また、自分自身の「かおり」を周囲にふりまいて
暮らしています。
いいかおりを残せるようになりたいものですね。

2014-10-07 09:00:00

困った時の神頼み

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日は、南無(なむ)について
書きたいとおもいます。

南無阿弥陀仏、南無大師遍照金剛、南無妙法蓮華経
などありますが、この南無とは、
「帰依します」、「すべてをお任せします」
という意味です。
インドの挨拶は「ナマステ」と言います。
「ナマ」とは「なむ」と同じで、帰依します、
「ステ」とはあなたの意味で、
「あなたに帰依します」という意味になります。

「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏に帰依します、
阿弥陀仏にすべてをお任せします、という意味です。

人間の力ではどうしようもならないことがあります。
もちろん、努力することは大切ですが、
努力したからといって報われるかどうかはわかりません。
また、天候や天災といった自然のことなども、
人間の思うようにいくわけではありません。

人間の力を超えた存在を信じることで
高慢にならず、謙虚になれるのだとおもいます。

また、困ったときの神頼み、と言いますが、
神頼み、神さまや仏さまにお願いごとをしたことは
誰にでもあるかと思います。

その時に、叶えばもうけもの、
という気持ちでお願いをする場合も
あるかもしれませんが、

本当に叶えたいことがあって、
その大切なことのために一心にお願いする、
そんな気持ちの中には、
神頼みしたからご利益があるだろう、
これで安心だ、という考えはないはずです。

一心にお願いして、すべてを任せきろうという思いで
神さまや仏さまにお願いする時、
かならずその人は自分の全力を尽くしていると思います。

すべてを任せる、というのは、本当にすべて放り投げるわけではなく、
自分にできることを精一杯しながら、
その結果については(どうなっても)お任せします、
そういった気持ちが「なむ」の中には
含まれているのかなあ、と思っています。

2014-09-30 09:16:26

法律によると・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今日は秋分の日、お彼岸の中日(ちゅうにち)です。

お彼岸は、インドや中国にはない、日本の独自の行事です。
秋分の日は国民の祝日ですが、
実は、日本の法律(国民の祝日に関する法律)では、
秋分の日は、「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日
と定められています。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈みます。
真西というのは、西方極楽浄土のあるところ、
ご先祖がいらっしゃるところです。
太陽が真西に沈む両彼岸は、
ご先祖に思いをはせるのに適した日だというわけです。
今日はお墓参りなどご予定されている方も
多いのではないかと思いますが、
その方は法律を守っていらっしゃるということですね。

ちなみに春のお彼岸、春分の日は、
「自然をたたえ生き物を慈しむ」日だそうです。

春は、四季の自然あふれる日本にいのちを受けたことを感謝し、
秋は、ご先祖からいのちを授かったことを感謝する。
ご先祖や自然、いろんな人や生き物、環境のおかげで、
今わたしは生かされているのだ、と
あらためて思い巡らせていただくのもいいかもしれません。

2014-09-23 08:44:35

前へ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次へ