JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

お彼岸・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
今年の夏は雨ばかりで、もう秋がやってきそうですね。
仏教の行事でいえば、お盆が終われば次はお彼岸です。

(秋の)お彼岸は、秋分の日を中心にした1週間をいいます。
今年は、彼岸の入りが9月20日、
彼岸の中日(ちゅうにち)が9月23日(秋分の日)、
彼岸の明けは9月26日になります。

さて、少し気は早いですが、お彼岸まで、
彼岸のはなしを先取りで書いてみたいとおもいます。

彼岸(ひがん)とは、彼の岸(かのきし)という意味で、
あちらの岸、仏教でいうさとりの世界のことを指します。
それに対して、今われわれが住んでいる世界を
此岸(しがん)といいます。
此の岸(このきし)、こちらの岸という意味です。
(さとりの世界に対して、迷いの世界と言います)

仏教の目的は、さとりを得ることですから、
こちらの、迷いの岸(此岸)から、あちらの、さとりの岸(彼岸)に
渡ることをめざす教えです。
その、さとりの世界に渡ることを到彼岸(とうひがん・パーラミター)といいます。

お釈迦さまは、この到彼岸する、彼岸に至るパスポートとして、
六波羅密(ろくはらみつ)という実践方法を説いていらっしゃいます。
それは、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、
禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6つです。

布施とは、自分の労力や金品、真心などを他人のために役立てること。
持戒とは、決まりごとや約束を守ること。
忍辱とは、苦しさや腹立たしさを抑えて心の強さ優しさを養うこと。
精進とは、自分の責務に励み常に努力すること。
禅定とは、静かに自分を反省し、心身を安らかに落ち着かせること。
智慧とは、物事を正しく見て、真理を見極めること。
つまり正しい判断力を身につけること。

この六波羅密は、お互いの幸せのために共存、共生していく
最良の手立てとしてお釈迦さまが示されたものです。

と、すこし講座のようになりましたが、
記憶のどこかに置いていただいて、
次回もこの六波羅密について書きたいとおもいます。

2014-08-26 09:00:00

お盆の意義

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。

お盆が終わりましたね。
みなさんもご先祖を迎え、送られたでしょうか。
この、ご先祖をお迎えし、お送りするというのは、
日本独自の文化です。
(厳密に言うと、中国から伝わった部分が大きいそうですが。)
先祖を敬い、供養をする。
ご先祖のおかげで、今の私があるということを感じ、感謝する、
素晴らしい文化です。
 
そして、お盆の由来については
何回か前に書きましたが、
目蓮尊者(もくれんそんじゃ)の母は、わが子である目蓮にだけ
優しくしてしまったので、餓鬼道(がきどう)に堕ちてしまいました。
その母を救うには、目蓮ほどの神通力を持った僧でさえ、
一人の力ではどうにもできませんでした。
お釈迦さまは、大勢の僧侶に供養をし、お経を上げてもらうよう
目蓮に伝えました。
その、大勢の僧侶のお経の功徳(くどく)によって、
母親だけでなく、餓鬼道で苦しむ皆が救われました。
 
この話は、私たちは一人で生きているのではない、
皆がいるから、今、私たちは生かされているのだ、
ということを教えているのだといいます。
 
ご先祖がいたおかげで、今、私たちは生かされている。
まわりの人々がいるから、私たちは生きていくことができる。
 
ご先祖に、そして、今自分のまわりにいる人々に
改めて、おかげさま、と感謝をするのが
お盆という行事である、
と私の師匠は言っていました。

日々の忙しさに追われ、そういったことを
感じる機会はなかなかないとおもいます。

みなさんそれぞれのお盆を過ごされたと思いますが、
ぜひそういった視点で、振り返ってみて頂き、
改めて、ご先祖や、今まわりにいる人々の
おかげさまを感じてみて頂ければとおもいます。

2014-08-19 09:00:00

人間の力では・・・

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
台風の被害はなかったでしょうか。

お盆を直撃したので、お寺の予定にも大きく響いてしまいました。

さて、先日、私のお寺のまわりで有名だった、
100歳のおじいさんが亡くなられました。
その方には本当に色々なことを教えて頂きましたが、
印象的だったのは、
数年前、東日本大震災があった時、

生きたくてもあのように亡くなってしまう人もおる。
わしみたいになんでかわからんけどずっと生かして
もうとる人間もおる。
こればっかりはなんでかわからんのや。

とおっしゃっていました。
人間の力ではどうしようもないことがあります。

だからこそ、できる範囲のことを一生懸命やろう。
そのように思わせてくれた一言でした。

では、台風でずれこんだお盆まいりに行ってきます。
自分にできることを少しずつ、がんばりましょう。

2014-08-12 07:40:00

ありがとう

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週の最後、人間界に生まれたことを感謝して
精一杯生きましょうということを書きました。

今日は「ありがとう」について書きます。
「ありがとう」という言葉、みなさんご存じだと
思いますが、「有り難う」と書きます。
あることが難しい(めったにない)、
相手のしてくれたことが、めったにないほどすごいことだ
という意味です。

さて、この「有り難し」という表現は、実は仏教からきていると言われます。
『法句経(ほっくきょう)』というお経の中に、
次のような一文があります。

「人の生を 享(う)くるは難く やがて死すべきもの 今いのちあるは 有り難し」

前回書いた、六道を輪廻(りんね)するうちで、
人間界に生まれることは、めったにないことです。

お釈迦さまは、弟子たちに、人として生まれるのはどれほど
「有り難い」ことか、次のように説いています。

大海があって、そこに目の見えない亀がいる。
その大海には、小さな穴のあいた丸太がたった1本ただよっている。
その亀がたまたま水面に顔を出した時、ちょうどその丸太の小さな穴に
顔を入れることがあるだろうか。
人としてこの世に生まれるのは、それよりも難しい、
有り難いことなんだよ。

その「有り難い」人間界に生まれても我々は「やがて死す」
わけですから、今この瞬間が、いかに「有り難い」ものなのか
がわかりますね。
一瞬一瞬を大切に生きましょう。
2014-08-05 09:00:00

六道輪廻

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週、お盆の由来についてお話しました。
その中で、目蓮尊者(もくれんそんじゃ)が母親を探した話をしましたが、
「天界、人間界、阿修羅(あしゅら)界、・・・」
という世界を書きました。
今日はこの「六道(ろくどう)」について説明します。
 
もともとは古代インドの思想ですが、
生物は、肉体は滅びても魂(アートマンと言います)は不滅であり、
輪廻転生(りんねてんしょう/生まれ変わること)すると信じられていました。
 
仏教でも、その思想は引き継がれ、
地獄、餓鬼(がき)、畜生、阿修羅、人、天の6つの世界(六道)
を行ったり来たりしているとされています。
過去世の業(ごう/行いのこと)によって、
いい行いをすれば、次の世は天界(天国をイメージされるといいと思います)に行きます。
天界ほどではないが、いい行いをすると、人間界に生まれます。
その順に、阿修羅、畜生、餓鬼、地獄と続きます。
阿修羅とは、常にお互いに戦っている世界、
畜生とは、動物のことです。
餓鬼は、前回説明しましたが、
皆がお腹をすかせてやせ細っていて、
物を食べようとした瞬間、その物は消えてなくなる、という世界です。
そして、地獄はその名の通り、最も苦しい世界です。
 
この地獄道、餓鬼道、畜生道を三悪道(さんあくどう・さんなくどう)と言い、
その三悪道に堕ちることは最も怖れられていました。
 
さて、地獄と極楽などといいますが、ここには極楽がないことに
気づかれましたでしょうか?
実は、極楽は、この他にあるのです。
六道を輪廻していると、天界や人間界に生まれることもあれば、
三悪道に堕ちることもあります。
この輪廻の世界から抜け出し、二度と三悪道に堕ちなくなることが、
極楽に生まれることです。
「解脱(げだつ)する」と言います。
 
六道輪廻から抜け出し、極楽に生まれるには、
人間界からしか抜け出せないと言われています。
 
三悪道では、苦しみが強くて、修行などできません。
修羅道でも、戦いに明け暮れているため、そんな余裕はありません。
そして、天界(天道)では、天国が心地よく、また寿命も大変長いため、
抜け出したいと思わず、そのまま暮らしてしまうのだといいます。
(しかし寿命を終える時の苦しみは、六道の中で最も強いと言われます)
 
よって、六道から抜け出すための修行をできるのは、人道(にんどう/人間界)
だけということになるのです。

苦しみも楽しみもある人間界に生まれたことを感謝し、
六道から解脱できるよう、日々精進してまいりましょう。

2014-07-29 07:31:17

前へ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次へ