JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

秋の夜長は・・・

RSS

自分が一番手放せない事を手放したとき

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂きありがとうございます。

ほんの数か月前は全く思ってなくて、なんだか日々がモヤモヤしていると思って過ごしてました。
その思ってもなかったことに気づいてから、一気に自分の中に新しい流れができて、タイミングがきて、流れに乗りたくて乗ってしまいました。 どうしてモヤモヤしていたかも、とてもすっきりしてきました。

そして、これを選ぶことはありえないと思ってたけど、選んでみたら、他の解決策や、本当はこうしたい、こうしたらいいということがどんどん湧いてきてびっくりしています。

自分で自分のことを押さえつけていただけで、本当は誰もそういうことはしていなかったことにも気づきました。
これだけ気づかず自分を押さえつけていたら、自分の本来の感覚が出てくるはずもなくて、本当はどうしたいかも分かるはずがないなと思いました。

9月23日の秋分の日はそういうタイミングの人が多かったようです。
自分は本当はこう感じている、本当はこうしたいに気づいた人や行動した人が多いのではないでしょうか。 ずっとそういうブログや本を読んでましたが、それを書いている人はこういうことを言ってるんだということが初めて分かりました。

そして世の中の人が、本来の自分の感覚で生きていくことを気づけて、自分に許せて流れに乗れたら、本当に良いだろうなと思います。

今までの自分を抑えてる自分は、それはそれで居心地は良いのです。なんだか周りに守られてるような、何もしなくても周りのせいにできるところもあるし、自分は分からないからと言いながらも、特に困ったこともないから、無理に変えなくても良い。

けれど何だかモヤモヤする、何だか物足りない、何だかこのまま行くと後悔すような気がする・・・ って自分の中にありました。

居心地良いところから出るときは、ちょっと痛みもともなうし、切ないし寂しいし辛いですが、思ってもみないような嬉しい気持ちと爽快感もあります。

この世界は本当に表と裏が同時に存在しますね。 自分が自分で後悔せずに生きていけるように、今の自分が何を選ぶか直感を大切に日々過ごしていきたいと思ってます。
2017-09-28 10:55:55

キンスカの木

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
今日26日は、お彼岸の最後の日になります。
 
先週まで「布施」について書きましたが、
今日は、六波羅密のさいご、「智慧」について書いてみたいと思います。
 
「智慧」とは、
「正しいものの見方をする」ということですが、
 
このような話があります。
 
ある国に、4人の王子がいました。
王子たちは、時々集まってはいつも
見たことがない、キンスカの木の話をしていました。
 
あるとき、王子たちは、
国王に、キンスカの木を見せてくれと頼むと、
では家来の者に、キンスカの木をよく知る者がいるから
案内してもらいなさい、と言いました。
 
王子たちは、キンスカの木を知る家来に
キンスカの木を見に連れて行ってくれ、と頼みましたが、
その者はこう言いました。
 
「木がある場所まで大変遠く、
馬車に1人しか乗せることができません。
 
また、私はとても忙しく、
手が空いた時にしか案内できません。」
 
そうはいっても、キンスカの木を見るには彼に頼むしかないので、
時間はかかるが1人ずつ見に行こうという話になりました。
 
そして、案内人に時間ができたというので、
まずは、長男の王子が、案内してもらうことになりました。
 
長男が、キンスカの木にたどり着くと、
キンスカの木は、芽がたくさん生えてたくましい装いでした。
ほお、これがキンスカの木か、と感動し、帰りました。
 
そしてそれからしばらく経ち、
案内人に時間ができたというので、
次男の王子がキンスカの木を見に行きました。
すると、キンスカの木は、青々と葉が茂っていました。
ほお、立派な生命力あふれる木だな、と感じて帰りました。
 
そしてしばらく経ち、今度は三男の王子がキンスカの木を見ました。
すると、キンスカの木は、あふれんばかりの花を咲かせていました。
きれいな、みごとな木だなと感じ、帰ってきました。
 
またしばらく経ち、最後に四男の王子が、キンスカの木を見ました。
キンスカの木は、たくさんの実をつけていました。
やっと見れたこれがキンスカの木なんだと思い、帰ってきました。
 
さて、しばらくしてまた4人の王子が集まる機会がありました。
例のごとく、キンスカの木の話になると、
みんな見ていますから、
「あの、青々と茂った木がキンスカの木だな」と言うと、
「いやいや、きれいな花をいっぱい咲かせているのがキンスカの木だ」
「おまえたちは何を言っているんだ、大きな芽がたくさんあるのが
キンスカの木じゃないか」
と、まったく意見が合いません。
 
困った王子たちは、王さまに
いったいどれが本当のキンスカの木なんですか、
と聞くと、王さまはこう言いました。
 
おまえたちはばかだなあ、
目の前の木を見るだけでなくて
案内人に、この木は、前はどうであって、この後はどうなるのか
という話を聞いたか。
自分の目の前の様子だけを見て、
その木を全部わかったつもりでいる。
ちゃんと、総合的に考えないとだめだ。
 
この王子たちは「正しいものの見方」をできていなかった
ということになりますが、
 
ものごとを総合的に判断することができる、
のが「智慧」です。
 
たとえば我々も、人をすぐに見かけで判断してしまいます。
 
また、ある人の「一部分」だけを見てすぐに
「あの人はああいう人だから」と決めつけ、
ひどい場合は差別視してしまいます。
 
また、一部分だけを見て、
「あんな人とは話してもむだだ、わかり合えるはずもない」
と決めつけてしまいます。
 
ですが、本当にそうでしょうか。
 
あなたが見た、その人の、その部分は、
このキンスカの木のように、
ある「ひとつの顔」にすぎないかもしれません。
 
「智慧」つまり「正しいものの見方」は、
そうではなくて、なにごとも
総合的に判断すること、です。
 
今日、お彼岸1週間の最終日になりますが、
この「智慧」ということを心がけて
過ごされてみてください。
きっと、新しい発見があるのではないかとおもいます。
 
2017-09-26 08:00:00

自分にしかできない「何か」

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読み頂きありがとうございます。

先日、楽しみに見ていたドラマ コードブルーの最終回で、ほんとに最終のシーンに
「自分にしかできない救急を作っていこうと思う」というセリフがあり
その通りだ!と強く共感しました。

昔、病院で働いていた時に、先輩方がいろいろな理由で退職されることになり
急に私が上司の立場になってしまうという状況になったことがあり・・・
働いて数年の私にそんな仕事がつとまるのか?
先輩がやっていたようにできるのか?
・・・悩みながら働いていました。

そんなとき、ふと思ったのが、まさにこのセリフと同じことだったんです。

まったく同じ考えを持っているわけではない。
気づくことも違う。
なのに全く同じこと、できるわけないって。

そう考えると、気持ちは楽になったし、がんばろうって素直に思えました(^^)

新しく始めるとき不安がつきまとう
でも何も難しいことはなくて、自分のできる範囲でできることをしっかりやっていったら良い
それが答え

以前のことが変化しても、何も悪くない。
ただ関係性が変化しただけ。
人と人の関係はそういうもので、これが新しい出会いなんだろうと思います。

少し戸惑って前に進めないときは、自分にできる範囲のことやっていきましょう。
そうすれば自然と知らないうちに進んでるから。
2017-09-22 11:06:29

本当に自分がやりたいこと

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂きありがとうございます。

まだまだ暑い日もありますが、風が秋の気配になってきましたね。
季節はどんどん移り変わります。

最近、自分が思っていることが日によって全然違うことに驚きます。
皆さんはそういうことはないですか?
昨日考えていたことと、今日考えていることが全然違ったり、
すごく昔のことを思い出したりします。
昨年から、自分のライフエネルギーを改善するセッションを受けているのですが、
受け始めた時は、40%ぐらいしかなくて、自分が100%になったら、元気いっぱい、なんでも出来るみたいになっているんだと思ってました。
でも、受 け続けて、どんどんライフエネルギーは自分100%に近づくのに、どんどん辛くなってきたのです。

実際身体は元気なのです。でも心がモヤモヤするのが、どんどん強くなってきて、周りの人ともギクシャクしてきました。

今まではうまくやってこれたのです。でもそれができない自分に戸惑いました。
思っていた自分になれず、どんどん怒りとか、不満が出てくるのに、自分のライフエネルギーは高いという不思議が続きました。
ライフエネルギーが高くなると、自分の魂の望む方向に進みやすくなるようです。
そして、自分に嘘がつけなくなります。

自分は本当は我慢しているのに、周りに合わせて無理をしていたり、
周りからどう思われる か気になって自分を抑えていたり、
自分は本当は怒っているのに、抑えていたり、
そういうことがものすごく自分のライフエネルギーを落とすことになること気付きました。

そして、自分が本当はこう思っていることをそそのまま感じて抑えないと自分とブレないから、思っていた理想の自分ではないけど、本来の自分でいるのでライフエネルギーは高いのです。

そしてライフエネルギーが高いから、今まで抑えられてたものが抑えられず、自分が本当はやりたいことがあるのにやってないから、モヤモヤするということが起きたのでした。


ずっと人に合わせるのが当たり前で生きてきたので、自分の考えを伝えるとか、自分が思ってることをやるとかとても苦手です。でもそのままだと、ずっとモヤモヤして人生を生きることになるし、きっとこの先、後悔するだろうなと思う。

何より、自分がかわいそうというか、そういう生き方をしてきたことに腹がたつし、いつまでも人のせいにするのも違うし、もう気づかなかった頃には戻れないので、できることから進むしかないと思います。

そう思うと、自分の中から力が湧いてきて、初めてワクワクするってこういうことなんだって思いました。
自分に力が戻ると、あまり周りのことが気にならなくなるものですね~

たくさんの私の周りの人が、私の気づいたことの話を聞いてくれて、本当に会うはずがないタイミングで会ったりすることもあり、とても助けられて本当にありがたかったです。
この後、どういう方向に進むかは、自分の直感や気持ちにそって進んでいこうと思ってます。
 
2017-09-21 11:15:00

「させていただく」と「してあげた」

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
 
いつもブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みいただき、ありがとうございます。
 
さて、先週「布施」について書きました。
 
布施とは、決してお坊さんに包む金品のことだけでなく、
人に笑顔を向けることだって、
やさしい言葉をかけることだって
立派な布施です、という話は先週も書きましたが、
 
(先週のブログを読まれた方は)
1週間、布施行に励んでみられたでしょうか。
そして、なにか布施をしてみられた時に、
どう感じましたでしょうか。
 
 
実は、布施をする時には大きなポイントが1つあります。
 
今日はそのことについて書かせていただこうと思います。
 
それは、「忘己利他(もうこりた)」ということです。
 
 
字のとおり、己(自分のこと)を忘れ、他人を利する、
ということですが、
わかりやすく言えば、「見返りを求めない」ことです。
 
「私はこんなことをして『あげた』のに、
あの人は何も返してくれない。」
 
そんな風に思ってしまえば、
せっかくの布施が、憎しみを生んでしまうことにも
なりかねません。
 
よく書く例ですが、
たとえば、席をゆずってあげた。
なのに、ゆずられた人は「ありがとう」とも
言ってくれなかった。
お礼ぐらい言えばいいのに。(イラッ)
 
 
これでは、せっかくの布施が
怒りの材料になってしまいます。
 
布施をする時は、見返りは求めてはいけません。
私がゆずった席に、その人が座ってくれるだけでいいのです。
 
それが、布施という行です。
 
 
さて、明日から、彼岸の入りになります。
このことを心がけて、また1週間、
本当の意味での「布施行」に
励んでみていただければ、
こんな幸いなことはありません。
 
この布施行に慣れてきた頃には、きっと
いつもよりも穏やかな心が手に入っていることでしょう。
 
・・・という見返りも、求めてはいけないのですが。
2017-09-19 09:00:00

前へ 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 次へ