JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

夏を元気に

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
毎日とても暑いですね。
本日も「管理栄養士の食事ノート」をお読みいただきありがとうございます。

7月25日は土用の丑の日でした。
皆様はうなぎ、食べられましたか?

私は三年ぶりにうなぎをいただきました。
値段がお高いので、注文するときには清水の舞台から飛び降りる気持ちでした(笑)。

以前、一汁一菜のお話しでも書かせてもらいましたが。普段は守りの食事(いわゆるハレとケの「ケ」)ですので、こういう時は思いっきりハレを楽しもうと思って美味しくいただきました。

夏を元気に過ごすための食べ物はうなぎ以外にも色々あります。


甘酒は夏の飲み物です。
最近は米麹から作った甘酒もお店で並んでいるのをよく見かけます。
アミノ酸やビタミンB群が含まれており、飲む点滴と言われています。

美味しいので暑い時期は冷えたのをたくさん飲みたくなりますが、エネルギーが高いので(コップ一杯分でご飯約一杯分のエネルギー)飲みすぎには注意です。

美肌効果を期待するなら、効果的な飲み方は夜寝る前ににひと肌くらいに温めて湯のみに半分~一杯くらいを飲みます。
即効性はありませんが、飲み続けるとお肌がいい感じになりますよ!

作り方はとても簡単で、米麹にお湯を入れて50~55度で8時間糖化させると出来ます。
保温のポットやヨーグルトメーカーで出来ますので、市販のを飲んでみて続けたいなと思われた方は手作りをオススメします。
お財布にも優しくなりますし、自分の好きな麹を選んでオリジナルの味を作ると楽しいです。


先日こちらのブログで書かせてもらいました「梅ジュース」が美味しく出来上がりました。
梅もクエン酸がたくさん入っており、疲れにはよいとされています。
暑いときはお水で割って、少しずつ飲んでいます。

もう一つ、胃腸がお疲れの時には「ねばねば丼」がおススメです!
さっぱりとして食べやすく、胃腸の疲れをいたわることができます。
レシピのページにも載せていますので、よかったら作ってみてくださいね!
2017-07-31 07:00:00

レメディのお話 ブライオニア

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ ホメオパシースペースClear Skyをお読み頂きありがとうございます。

先日、助産師のつぶやき日記でブライオニアを摂った話がありました。

ブライオニアの説明の一部に 「新しいものを取り入れるには古いものを出さなければならない」と書かれてあったとのこと。

ブライオニアは、ツル性植物の根を使ったレメディです。

ツル性植物ですから、葉の状態はかなり不安定で、何かに巻きついたりして成長します。
その根はシッカリと大地に埋まって、足場を固めていなければ飛ばされたり、抜かれてしまったりします。

そのような性質がレメディにもしっかり現れていて
私の手元にある本では

物質的世界に固く根差した人。
たいていの感情や感傷的な思いや想像力に妨げられることはないが、それにもかかわらず安全や支えとなるものを強く欲する。

とあります。

物質的なものは目に見えて確かなので、より安定したものと考えているのだろうと思います。
そして、根っこを使っていることから、いろいろなものを保持していこうという性質も強くあると思われます。

安定を求めるあまり、もういらないもの、古いものを出すことが出来ない

このようなことは、生きていると誰にでも起こり得ることですね

もういらないことと分かっていても手放すことが怖い
分かっていて、知らんぷりをする
そういうときに、体はお知らせとして、症状を出してくれる

意外と、自分は今必要なこと、よく知っています(^^)



2017-07-28 08:30:38

新月から満月にかけての期間のこと

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂きありがとうございます。

梅雨が明けてから、関東は大雨だったり、曇りだったりしています。
暑かったり、涼しかったりしますね。

子供達も夏休みに入って、のんびりしていたり、勉強やスポーツを頑張っている子もいるかと思います。

先日の7月23日は新月で、次の満月は8月8日です。 この期間が、これから自分はどういうふうに生きていきたいかを決めるといい時だと聞きました。

どれが正しいとか間違いとかではなくて、本来の自分がどうしたいかということにぶれていないかと言うことらしいです。

自分の感覚とブレていると、なんとも言えない違和感や、胸のつかえ、頑張ってやっても虚しいとか、なんだかすっきりしないものがあってしんどいというような感覚があるようです。

自分はこっちと思ってやっていて、周りから見ると成功しているように見えても、本来の自分とズレていると、なんだか違うとなるようです。

自分はどちらでいくのか、決める期間らしいです。

本来の自分で行く場合、周りの感覚と違うし、自分のオリジナルになるから、手本もなくて、先のことも分からないけど、自分の中の違和感はなくて日々の満足感はある。

自分ではなく、周りの感覚に合わせていると、手本はあるし、先も見えるけど、違和感があって、満足感はない。

多くの人は、後者で過ごしているかもしれません。

日々、色々なことに揺さぶられて、本来の自分に合わせたいけど、今までやったことがないから、怖かったり、不安だったりするから、なかなかできないこともあるかもしれないですね。私もそういうことはたくさんあります。

自分とずれると、どうしようもない違和感はあることは分かり、それで体調を崩すこともあるので、できれば本来の自分の感覚でいきたいと思うところはありますが、すぐに全部できるわけではないから、違和感がダメとするのではなく、それも味わって、少しずつ自分の感覚を大切にして過ごしていきたいと思います。
2017-07-27 12:13:13

夏が来ました

カテゴリ : [木]助産師のつぶやき日記
いつもこうしん堂スタッフブログ 助産師のつぶやき日記をお読み頂きありがとうございます。

梅雨が明けて、夏がやってきました。

学校も今日が終業式のところが多くて、夏休みに入るようですね。

最近ネットで、子育てが大変だという思い込みがあることが書かれていました。多くの人が、そう思ってるから、この記事は炎上するぐらい書き込みがあったようです。

こっちは一生懸命やっていて、頑張っていることを、それは思い込みだと言われると確かに、カチンときますね。 でも、この記事は一理あるとも思います。

私も子ども達が小さかった時、大変すぎて、日々とてもイライラしていました。 何が大変だったかというと、こちらの思い通りにならないことが多かったからです。

出かける前にぐずったり、出かけた先から帰らなかったり、言うこと聞かなくて、いつもお互いにイライラしていました。

それまで、自分の思う通りに生きてきたのに、全て思い通りにならなかったのです。
でもそれは、子どもの方から考えると、どうして親の思う通りにならないといけないのかということになりますよね。

本当に、自分自身が子どもだったなあと思います。

そして、思い通りにならない経験ができたことで、自分の器も広がったかも・・・とも思います。

今は思い通りにならないものだし、こういう考え方もあるんだなあと思うぐらいになりました。

まだまだの部分もありますが。

子どもが小さい時は、我慢もできないのも当たり前だし、うまくいかないことも多いけど、こんな風になりましたか~って面白がる見方も一つあるかもしれないです。

そうすると、子育てほど、面白いことはないかもしれないですね。

人生、色々あることも、面白がって楽しんで見れるようになりたいものです。
2017-07-20 10:21:00

梅シロップ作り

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
今年も梅シロップを作りました。

こちらのブログにも書かせてもらいましたが、昨年初めて作りました。
美味しかったと言えば美味しかったのですが、梅の風味が少なくて少し物足りない感じがしました。

今年は作り方と材料をかえて再チャレンジしました。

氷砂糖を粗糖(サトウキビ糖汁から不純物をのぞき、煮詰めて濃縮。遠心分離機で「糖」と「糖蜜」にわけてできた分蜜糖。)に変えて、梅は冷凍せずに作ってみました。

作り方はとても簡単です。
梅を洗い拭いて乾燥させてから、へたを竹串でとりのぞきます。
そして消毒した瓶に梅と粗糖を交互に重ねていくだけです。
酢を入れるレシピもありますが、私は今年も入れませんでした。

まだ粗糖が溶けきっていないので未完成ですが、出来上がりが楽しみです。
梅シロップ

そして梅酒も初めて作ってみました。
こちらの氷砂糖はなんとてんさい糖の材料から作られたものです。
色んな種類の砂糖があり、選ぶのが楽しいです。
梅酒は一年くらいつけておいた方が美味しくなるとのことで、ちょっと先のお楽しみになります。
梅酒

両方とも毎日少しずつゆっくりと違う表情になっていきます。



話は変わりますが、ここ数か月、育児のことで気持ちがいきづまってしまい、ホメオパシーのお世話になりました。

おおげさに聞こえるかもしれませんが、たった一人でこのまんま出ることのできない暗いトンネルにいるようなとてもつらい気分でした。

セッションを受け、レメディを選んでいただき、
その後、心の中で隠されていたたくさんの気持ちに気づき、そして自分の心の向かう方向の角度がゆっくりと少しずつ変わったことを感じました。

そこから苦しみながらもゆっくりと時間が過ぎ、今はあの暗いトンネルの中とはちょっと違った場所にいると実感しています。


梅シロップと梅酒が、変わっていないように見えて少しずつ別の表情になって美味しくなるように、私も少しずつでいい、自分のまんまゆっくりと変化し熟成できればいいな・・・そう願い、瓶をのぞいては勇気づけられています。

本日も「管理栄養士の食事ノート」を最後まで読んで下さり、どうもありがとうございました!
2017-07-17 08:00:00

前へ 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 次へ