JR和歌山駅東口より徒歩1分。漢方相談・ホメオパシーを中心に、かかりつけ薬局として、自律神経失調・皮膚疾患・妊活・がんに伴う諸症状などの、ご相談をお受けしております。

 
漢方体質
チェック
 
ご相談頂く
症状・疾患
 
健康レシピ
 
アクセス
会社概要
 
駐車場

こうしん堂に隣接コインパーキングがございますのでご利用下さい。
ご購入いただきましたお客様には、ご滞在時間に応じた対応をさせて頂いております。
満車の際はお声かけ下さい。

院外処方せん受付

受け付けております。
FAX:073-471-2551
 
各種クレジットカードご利用
頂けます
店頭でご確認ください。
お気軽にご相談ください
 

よい寄せられるご相談

■女性のお悩み

■妊活「不妊・子宝」

■お肌トラブル・美容

■自己免疫疾患・橋本病・バセドウ

■癌「がん」

■消化器疾患

■痛みのご相談

■自律神経失調・メンタル

■呼吸器・耳鼻科・眼科疾患

■尿のトラブル

■生活習慣病

■その他
 
 

漢方相談・ホメオパシーセッション

漢方相談・ホメオパシーセッションにお越し下さるお客さまへ

 通常、店内のご相談スペース【他のお客様と仕切られた場所】にて行っております。奥には、さらに個室相談スペースを設けております。ご希望の際は、お申し出下さい。

お花見の季節です


RSS

夏バテ大丈夫ですか??

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは(^^)

とても暑い日が続いていますが、皆様、体調など崩されていないでしょうか??


日ごろ体調や食べ物に気を付けてはいても、体力が奪われて体調を崩しがちな季節です。

夏は色々と夜のお出かけ・イベントがあったり、子どもさんの夏休みがあったり、何かと活動的に動くと思います。


普段よりも活動的にエネルギーを使いますが、
消化吸収力はいつもより落ちてしまうのでエネルギー不足になりがちです。

睡眠・休養も大切にして、バランスをとることを意識する必要があります。


夏の疲れが胃腸に出ている時は、いつも主食をおかゆに変えていたわりるようにしています。

冷房の効いた部屋にいてもつい冷たいお茶やジュースを飲みたくなりますが、
夏バテや冷房の冷えを感じている時は梅醤番茶で胃腸を整えて冷えをとります。


私自身現在胃腸が夏バテ気味で、本日のメニューは参鶏湯風スープです。

冬にも良いですが、疲れがたまったりして身体をいたわりたい時には優しい味のスープが抜群に効きます。

夏ばて予防に良いアミノ酸が入っている鶏胸肉、そしてうまみたっぷりの手羽を入れてよく煮込みます。
ねばねばの成分が胃腸を保護してくれる山芋もたっぷりと入れます。

刺激のあるものや冷たいお料理が食べたい季節ですが、お腹をいたわる日も定期的に作っています。

参鶏湯風スープは、こちらのブログでも何か紹介させていただいていますが、
レシピのページに作り方がありますのでよかったらお試しください。

(なつめや毛人参がお手元に無い方は、お出汁はお求めやすい価格でこうしん堂で販売されています(^^))


夏は紫外線を浴びたお肌のスペシャルケアと一緒に、胃腸のスペシャルケアも忘れずにしましょう(^^)
2015-08-03 07:00:00

大事なことはあとからやってくる

カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂スタッフブログ 「ホメオパシースペースClear Sky」をお読みいただきありがとうございます。

本日は 大事なことはあとからやってくる と題してみました。

今年は和歌山で全国高校総体(インターハイ)が行われています。
高校生の姪が友人たちを連れて観戦に来ています。

若さがあふれて、ピカピカ輝いていて
うらやましい限りですが(^^)

私も学生時代のことを思いかえしていました!

学校の勉強もクラブも何のためにやっているんだろうって考えていた時代

親には自分のために、これからのために勉強するんだと言われて・・・
あのころは勉強をなぜやるのか、なぜ頑張らないといけないのかよくわからなかったですね。

私事ですが
水泳をずっとやっていて、毎日泳ぎに行っていました。
楽しいと思う余裕はまったくなく
なぜ続けるのか考えることもなく、義務のようでした。

で、本日の本題・・・あとからやってくる大事なこと
思い返してみると、あのときのことが今の自分を大きく左右しているのだと思います。
続けることの大事さを学生時代に教えてもらったのだ実感しますし
頑張った後に得られる充実感は苦しさのあとの宝物のようなものです。

今、苦しい思いをしているとして、その苦しさは今の時点でいらないものかもしれません。
でも、それは後からくる大事なことにつながっている。
高校生の輝きをみて、そんなことを感じた今週です。

今しかない時間を十分味わうことが次につながっていくのですね。
それが苦しいことだったとしても
すごくうれしいことだったとしても
今はわからないけど、重要な先のことにつながっている。

そして、今は過去からのつながり
自分にまったく関係のないことから出来事が起こっているわけではなく
つながっている何かからの始まりであることを考えていくと

今この時間をとても大切に感じます。
繋がりがご縁を運んできてくれます。











2015-07-31 08:00:00

秋に注意が必要なのは、喘息・アトピーなどの皮膚疾患そして便秘など様ざまです

カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂スタッフブログ」漢方・薬膳こばなし」を
お読みいただきありがとうございます。
先週は、更新日が水曜日にならず大変失礼しました。
今週は、水曜日の更新をいつも通りできてとてもうれしいです。

 本日は、もうすぐ立秋について書かせて頂きたいと思います。

 8月に入るともうそこには、立秋が待っています。
今年2015年の立秋は8月8日でとてもゴロがいいです!
 まだまだ暑いのですが、それでも大自然は「陰」の
季節に向かい始めます。

 もちろん日が短くなり始めているのですから
体感として感じることも多いと思います。

 秋は、五臓でいうと「肺:呼吸機能や皮膚の働き」に属します。
そして五悪は、「燥」です。
 喘息やアトピーなど皮膚疾患のかたは
この季節に注意が必要になってきます。

 そして「陰」の季節に入っていくので、気持ちも
内向きになる可能性がありますからこちらも注意して下さい。

 この季節におすすめの食材としてよく目にするのは、
白ごまやレンコン・ユリ根などで、これは「肺」を潤す
といわれているのでとても良い食材です。

 また「肺」は、「大腸」とも関係が深いので特に便秘にも
きをつけて、腸の健康にも気を配ってください。

 便の調子が悪いと、肌の調子も悪いというのは
良く耳にする話ですが、漢方では表と裏の関係として
「肺」と「大腸」を結びつけています。
 
 当店では、腸内フローラをテーマに乳酸菌生成エキスも
販売しておりますので是非、商品紹介も参考にしてください。

 それでは今週は、ここまでにさせて頂きます。
また来週水曜日に・・・・「予定」(笑)
2015-07-29 09:00:00

自分のもの

カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
先週、来週は「諸法無我(しょほうむが)」
ということについて書きます、と最後にかきました。
 
が、この教えは仏教の根本であり、
簡単に書くことは難しいです。
私も完全には理解できていないとおもいます。
 
なので、本当にカンタンに、
どういうことかイメージをして頂くため、
私なりにかみ砕いてお話したいとおもいます。
 
このように、いつも以上におことわりが多いのは、
「諸法無我」は、仏教の「三宝印(さんぼういん)」といいまして、
「根本になる3つの教え」の1つに数えられていることだからです。
 
三宝印についてはまたお話するとして、
今日は、みなさんも聞いたことがあるかもしれません
「諸法無我」ということについて少し書いてみたいと思います。
 
諸法無我とは、一言でいうと、
この世の中、この世界に、「私の(あなたの)もの」など
1つもないよ、ということです。
 
「諸法(しょほう)」とは、
 
「諸」とは、ここでは「もろもろの」「すべての」という意味で、
「法」とは「もの」「現象」という意味です。
「諸法(すべてのもの)」は「無我」。
「我(われ)」のものでは「無い」ということです。
 
じゃあこの体はどうなんや?
となるわけですが、
あなたの体も、あなたの思い通りにはいきません。
病気になりたくてなる人など、どこにいるでしょうか?
年をとり、体が動かしにくくなりたい人など、どこにいるでしょうか?
自分の体ひとつ、思い通りにはならないのです。
 
また、人をみてもそうです。
「自分の彼女」だと思うから、
「自分の夫」だと思うから、
「自分の子ども」だと思うから、
「自分の部下」だと思うから、
思い通りにいかない時に、腹が立つのです。
 
人間はどうしても所有欲が出てしまいます。
「自分のものだ」と思うから、
それが減った時や
うまくいかない時、
苦しみに変わるのです。
 
お釈迦さまは「人生は苦だ」とおっしゃいました。
しかし、仏教は決して後ろ向きの教えではなく、
「いかにして、その苦を乗り越えていくか」を伝えた教えです。
 
その大事な1つが、「諸法無我」。
本当の意味での「私のもの」、「私の思い通りになるもの」など、
この世にはないんだ、ということを知ることが大切だというお話でした。
2015-07-28 08:00:00

夏カレー

カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。毎日暑いですね。

夏はカレーを食べる頻度がいつもより少し多くなります。

他の季節も美味しいのですが、夏野菜とカレーは特に合うように思います。


お店で本格的なカレーやインドカレーを食べるのもよし、
でも、結局食べなれた、うちのライスカレーの頻度が多くなります。

人参と玉ねぎとじゃがいもがゴロゴロ入った昔ながらのが好きです。

カレーライス

今回はなすとズッキーニを焼いたものとプチトマトを添えました。
かぼちゃなんかそえてもおいしいですよね。
春はうすいえんどうを散らしたり、冬はじゃがいものかわりに大根を一緒に入れて煮ます。

スーパーで売っている市販のルゥもよいのですが、私の胃腸は脂に弱いのでちょっと胃もたれしてしまう時があります。

オーサワのカレールゥを、こうしん堂で紹介してもらってからは、いつもこのルゥにしています。

カレールゥ

素材にこだわっており、植物性の食材を使っているので胃もたれもなくスッキリです。
スパイスも程よく効いています。

どこか学校給食を思い出させるような、本当に昔のライスカレーと言った雰囲気です。
おじいちゃんが昔ソースをかけて食べていたカレーのような・・・そんななつかしさもあります。

スーパーの市販のルゥに抵抗のある方や、私のように胃もたれしてしまう方は一度お試しください。

ドライカレーも夏野菜とよく合いますし、たっぷりとれておすすめです。
作り方もとっても簡単。どんな野菜を入れてもよく合います。

レシピのページにありますので、よかったら作ってみてください(^^)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。






2015-07-27 08:00:00

前へ 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 次へ