思い込みが外れるとき
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
最近、首や肩、背中が凝って痛みもあるし調子悪いなと思っておりました。
アラフィフになって、更年期という言葉がちらちらする年代です。
しょうがないなあと思っていたのですが
しょうがないという気持ちと
いやいや、そんなことも気にせず元気はつらつ生きている人もいるのだから
まだまだいけるという気持ちと交錯中・・・
イキイキしている自分を保つにはどうすればよいのかと
考えていたのですが
おなかに力が入っていない
肩に力が入っていると言われて
そういえば小さい時から肩に力入っていたなあと思いだしました。
「肩ひじ張って生きている」って言葉が合う感じですね。
おなかに力入ってないから
肩の力で何とかしようとしているらしいです。
おなかに力が入ったら自然と肩の力が抜けて
ゆるんでいながら、かつ動けるのだそうです。
肩に力入れて動かないといけないと
思い込んでいたんだなあと気がつきました!
目から鱗とはこのことです。
こんなことでと思われるかもしれません。
でも、思い込んでいたらそれがその人にとっての真実になってしまう
ちょっとしたことで思い込みが外れたら
生き方が大きくシフトするんですよ(*^^*)
2023-10-28 10:28:29
お喜びのお声頂きました/一面のススキを見に生石山へ
エネルギーを感じるワークショップ
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClear Skyを
お読みいただきありがとうございます。
先日、草木染のワークショップに参加してきました。
今回は「苅安」と言う植物で、干して乾燥した植物を煮出して
その液を使用します。
煮出している間の香りは漢方のようでとても落ち着きました(*^^*)
まるで漢方の入浴剤が入ったお風呂に浸っている感じでしょうか。
煮出した液は茶色が買ったような色で
布を漬けてもすごく強い色にならないのですが
媒染するとはっきりとした色に変化します。
今回の媒染は椿の灰の灰汁と木酢酸鉄を使用しました。
同じもので染めているのに、
椿のほうは鮮やかな黄色
鉄のほうはカーキのようなグレーに黄色が入ったような色に変化し
びっくりです(^^
重い金属を使用するほど、暗い色になるようです。
「苅安」はススキの仲間で月の色に染まると言われるそうです。
植物の持つ力が目に見えて感じることができるワークショップでした。
昔の人は植物の特徴や薬効なども加味して
染めを行っていたのではないかとのお話しもあり
手間のかかるアナログな工程を経ることも
大切な時間だなと思います。
2023-10-21 12:12:12
お喜びのお声頂きました/徒歩キャンプ行ってきました
中秋の名月
カテゴリ : [火]お坊さんの1分説法
おはようございます。
いつもこうしん堂ブログ「お坊さんの1分説法」を
お読みくださりありがとうございます。
今週の29日は、中秋の名月です。
天気も今のところよさそうですね。
浄土宗を開かれた、法然上人が
こんな歌を残されています。
一時、高校野球で上宮高校や上宮太子高校の校歌として
日本一(か定かではありませんが)短い校歌として
有名になった、「月かげ」という歌です。
月かげの いたらぬ里は なけれども
ながむる人の 心にぞすむ
月かげ(月影)とは、月の光という意味です。
簡単に訳すと
月の光が届かない所はない
(どんな里にも届いている)けれども
その月の光は、眺める人の心にだけすみわたるものだ
ということで、
この「月の光」は、仏教の教えに例えられたり
ご先祖が見守ってくださっていることに例えられたり
自分が恵まれているということに例えられたりします。
松下幸之助は、採用面接ではかならず
「あなたは運がいいですか」と聞いたと言われます。
人生、いいこともわるいことも当然起こります。
ただ、その出来事を受けて
「運がいい」と捉えられるかどうか。
まわりの人に恵まれているんだと気づけるかどうか。
この話を聞くと、月かげの歌に通じるようにいつも
思っています。
また、ご先祖が見守ってくれているということについても
同じだと思っています。
29日は、お月さまにご先祖さまを思いうかべて
見守ってくださっていることに思いをはせてみては
いかがでしょうか。
2023-09-26 08:00:00