育児お話会(茶話会)を開催しました♪(2)
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
4月に入り新年度が始まりましたね。
学校も入学・入園シーズンです。
近所の公園では桜をバックに、かわいい新一年生たちが大きなピカピカのランドセルを背負って記念撮影していました。
希望にあふれた小さな背中がとてもかわいらしかったです(^^)
さて、前回こちらのブログで紹介させていただいた「お話会」について。
この育児お話会は、子どもの発達が気になっているお母さんの場所、として開催させていただきました。
というのも、私自身わが子の成長、発達のことでとても悩んできたからです。
誰かに悩みを話したくても気軽に話せなかったこと、一般的に共感されにくい子どものエピソードなど、、、たくさんあります。
私と同じように悩んでいるお母さんが、気兼ねなく思いきり話せて聞けて(泣いて笑える?)、一緒に育児に向き合って元気になれる、そんな場所になれば…と思っています。
そして、とにかく発達っ子には体を整えることが大切‼
私自身は子どもの専門家ではありませんので何も教えたり導くことは出来ませんが、栄養士として乳幼児健診での相談経験や食育業務に携わった経験があります。
今後このお話会でこの経験が少しでもお役に立てれば良いなと思っています。
次回もまたこの会のことについてもう少し詳しく続きを書かせていただきます。
またご興味ある方はぜひぜひのぞいてくださいね(^^)
2025-04-07 08:00:00
育児お話会(茶話会)を開催しました♪
カテゴリ : [月]管理栄養士の食事ノート
こんにちは。
「管理栄養士の食事ノート」をお読みくださりありがとうございます。
今回のブログは食事のお話からはずれるのですが、
2024年9月、2025年1月に、こうしん堂の先生方のご協力を得まして、育児お話会(茶話会)を開催いたしました(^^)
2名の方が参加してくださり、おいしいお茶とお菓子をいただきながら、子育てのお話をいろいろと語り合いました。
お母さんが安心して育児の気になることや悩みなどを気がねなく話し合えて、共に考え、支えあえる、優しい場所になれば・・・と考えています。
というわけで、おはなし会の名前は
お母さんのためのほっとなお話会『優しい時間』と名付けました。
こちらのブログで、今後もう少し詳しく、このおはなし会について書かせていただこうと思っていますので、ご興味ある方はぜひぜひ!のぞいてくださいね(^_-)-☆
どうぞよろしくお願いいたします。
2025-03-24 09:00:00
東洋医学的「五臓の肝(かん)」/その他
大切な1歩
カテゴリ : [金]ホメオパシースペース 「Clear Sky」
いつもこうしん堂ブログ ホメオパシースペースClearSkyを
お読みいただきありがとうございます。
先日、ホメオパシー仲間と久しぶりに会いお茶する機会がありました。
近況など話している中で
ホメオパシーでは、レメディを飲むことで
身体の中心に近い、一番大事なところにまず
反応が起こることが多くて
実際、気になっている症状がすぐに改善しないこともあり
そのときは変化していないと言われることがあるとのこと。
ご本人の気になっている症状がすぐに改善しないと
ホメオパシーで変わっていないのではと思われることもあります
しかし、一瞬わからないような変化であっても
数か月後の自分からそのときを見たら
その変化があったから今に繋がっているのだと
気づかれるのではと思います。
私はよく患者さまにお話しすることですが
「今の状態が地面に沿ったまっすぐの線だとして
それがホメオパシーでほんの少し斜めに上昇したら
数か月後の自分ははじめとは全く違うところにいるんですよ」
だから、何事もあゆみを1歩進めることが大事ですね
2025-02-28 02:08:00
漢方における春の養生について
カテゴリ : [水]漢方・薬膳こばなし
いつも、こうしん堂ブログ「漢方・薬膳こばなし」を
お読み頂き有難う御座います
ここ最近は、お喜びのお声とアウトドアの写真を定番に
してブログを書かせて頂きましたが
今回は、少し違った形で書かせて頂こうかと思います
先日「立春」を迎えたわけですが、暦の上では「春」が
始まっております
この時期になりますと、「花粉症」のご相談や、
「寒暖差アレルギー」そして引き続き「インフルエンザ」や
「新型コロナ」などの感染症に伴う「後遺症」のご相談も
頂きます
漢方では、この季節に体調を崩さないためにも
前の季節やその前の季節からの「養生」が大切とされています
もし、このブログをお読み頂き「養生」についてご興味を
持たれるようでしたら、ぜひ取り入れてみてください
今から始める養生は、次の季節や次の次の季節のためと
おもって取り組みましょう
春は「風」と関係が深く漢方では「風邪:ふうじゃ」
とよみます
風邪がさまざまなもの「アレルギー物質など」を運んでくる
こともあります
また、これが内(からだ)にはいると
血圧やめまいに影響したり、目の周りがぴくぴくしたりと
皮膚の痒さやアレルギー症状などさまざまな症状おこす
きっかけにもなるといわれています
「春の養生」
春は、肝の季節が活発になります
大自然では、木々が芽をだしたり虫たちが動き出したりします
黄帝内経「素問」にも、春のこの時期は「発陳:はっちん」
と書かれています
人間も大自然の一部ですので、増してくる「陽気:ようき」
とともに、心身ともにのびやかにそして活動的に・・・・
ということになります
先の季節の為でもありますが、この季節の過ごし方「養生」
で、この季節も心地よくお過ごしください
何かを始めるにも良い時期になりますし、
身体をよく動かし活動的な生活を心がけましょう
次回も、この春と関係が深い「肝:かん」について
お話できればと思います
という事で本日はここまで
何時もの水曜日ではなかったですが
次回はまた、どこかの水曜日に・・・・
和歌山で漢方相談が出来る
ジョイントキュアこうしん堂薬局
2025-02-05 08:00:00